lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

xyzzyに関するh_A_lのブックマーク (2)

  • 2009-05-12

    服部さん作のhatena-bookmark-modeを使ってみようと思ったら、一覧の取得からまったくできなくてこまった。 調べてみるとエントリポイントからもらえるservice.postとかservice.feedのURLが相対URLになっているらしく、情報を取りにいけていなかった。サービス提供元見るのが確実だろうと思って、はてなブックマーク AtomAPIの情報を確認した。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A1%BC%A5%AFAtomAPI ところがどっこい、ここにあるレスポンスには絶対URLが返されるように書いてあるじゃん!どーいうこと? 仕方が無いので相対URLに対応するパッチを作成 @@ -142,7 +142,7 @@ (in-package "editor") -

    2009-05-12
    h_A_l
    h_A_l 2010/11/15
    「はてブ」が重いので検索だけするときはこれいいな(その1) #xyzzy
  • C-eとC-aを便利にする - himadatanode’s blog

    このまえC-aを便利にするとか言うのを書いたけど、日語を書いていたら何となく不自由したので、日語を書くことも意識して表示行の先頭と末尾に移動するようにしてみた。 ■具体的に何をするか C-aの説明 表示行の行頭に移動する。既に表示行の行頭にカーソルがある場合はインデントした文字の所まで移動する。インデントした所にカーソルがある場合は表示行の行頭に移動する。ダラダラ日語で書いている場合で表示行の行頭カーソルがある場合は段落の始めに移動する。 C-eの説明 表示行の行末に移動する。既に表示行の行末にカーソルがある場合は、当の行末に移動する。日語の場合は段落の終わりとかに移動するようになる感じ。 ;;C-aを便利に (defun toggle-beginning-or-indentation-of-line () (interactive "p") (let ((p1 (point))

    C-eとC-aを便利にする - himadatanode’s blog
    h_A_l
    h_A_l 2008/02/12
    C-a C-e の動きを論理行じゃなくて表示行の行頭行末移動に変える。日本語書いてるときは便利~。
  • 1
Лучший частный хостинг