話題のPCキーワード 検索サイトの代替になるか、生成AIによるまとめを回答する「ChatGPT search」 2025.03.10
ソーシャルメディア活用企業トップ50 昨年のTwitterブームや、最近のFacebookの注目度アップの影響もあり、日本においても企業によるソーシャルメディア活用が注目を集めています。ただ、一方でソーシャルメディアの活用というと、最新サービスの活用度のみが注目されることが多く、ソーシャルメディアと呼ばれるサービス群全体への取り組みはあまり注目されてきませんでした。 そこでAMNではこのたび、日本における代表的なソーシャルメディアサービスを中心に、複数のソーシャルメディアの活用に取り組んでいる企業の活用状況について調査を行いました。今回の調査では、それぞれの登録利用者数や動画の再生回数などを指数化することで、複数のソーシャルメディアを積極的に活用している企業50社のリストを抽出しています。 順位 企業名 ソーシャルメディア 活用度指数 Twitter 指数 mixi 指数 gree
How does Twitter stack up against Facebook when it comes to demographics and online activity? Digital Surgeons, an online marketing agency, has put together an infographic comparing the Facebook population to the Twitter population, and it shows that while the two are similar in many respects in terms of age, income and so on, there are also some crucial differences of interest to marketers and ot
NTTレゾナントとループス・コミュニケーションズは1月20日、企業のTwitter運用担当者を対象に実施した「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査の結果を発表した。有効回答者数は480名。 調査によると、Twitterの企業アカウントを運用する企業がほかのソーシャルメディアを活用している割合は、Facebookが30.6%、mixiが51.7%、YouTubeが57.7%、ブログが76.5%、Ustreamが27.3%だった。2010年7月に実施した前回調査と比べると、YouTubeの19.6ポイントを筆頭に、Facebookが9.7ポイント、mixiが8.8ポイント、ブログが7.3ポイント、Ustreamが8.2ポイントと、すべてのサービスで活用する企業が増加した。 ソーシャルメディアの活用目的を聞いたところ、すべてのサービスで「企業全体のブランディング」と「広報活動」と
※この画像はサイトのスクリーンショットです">こちらは思いっきり実名で発言を続けている孫正義氏。「リスクよりも得られる感動の方が大きい」というストレートな表現も、彼のツイートが注目されるゆえんか ※この画像はサイトのスクリーンショットです ソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する転職サイト「イーキャリア」がTwitter、mixi、Facebook利用に関する調査を行い、ほとんどの人が、こうしたソーシャルメディアを匿名で利用していることが明らかになった。 この調査は、「イーキャリア」が昨年12月14日~16日に、Twitter、mixi、Facebook のいずれか(複数も可)を利用している20~49歳の男女400名を対象に行ったもの。各サービスについて「実名を出しているか」を尋ねたところ、 ・Twitter 「実名を出している」3.6% 「ニックネームにしている」96.4%
オンラインデータストレージサービスとして人気の『Dropbox』。通常2GBまで無料で使えますが、「いろいろ保存しすぎて、そろそろ容量が足りなくなってきた...」という方に朗報! ツイッターやFacebookと連携させれば、さらに最大768MBまで無料で増設できるそうです。 『Dropbox』では、以下をそれぞれ実行するごとに、128MB増設されます。つまり、以下の6つすべてをクリアすれば、128MB×6=768MBが無料でゲットできるというわけ。 1. Connect your Twitter account with Dropbox(Dropboxとツイッターアカウントを連携) 2. Connect your Facebook account with Dropbox(DropboxとFacebookアカウントを連携) 3. Follow @Dropbox on Twitter (「@
米RockMeltは米国時間2010年11月8日、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)との連携に重点を置いたWebブラウザ「RockMelt」の早期アクセス版を公開した。SNSサイトにおける友だちとの情報共有やコミュニケーション、最新情報の取得といった活動を簡素化する。 RockMeltでは、気に入ったWebサイトや記事について「Facebook」内の友だちと共有したり、「Twitter」でつぶやきたい場合、アドレスバーの横にある「Share」ボタンをクリックすれば簡単にリンク付きの投稿が行える。 また、頻繁に訪問するサイトやサービスを登録しておけば、情報が更新されるとユーザーに通知する。そのほか検索体験の向上も図った。 同ブラウザは米GoogleのWebブラウザ「Chrome」のオープンソース版「Chromium」をベースとし、FacebookやTwitterなどが公開してい
by ?儿?? ここ数年で一気に身近になったネットサービス上でやりとりされている情報量を端的に示した図が紹介されていました。 Twitter上で毎分何件つぶやかれているかであるとか、Facebookの総利用者数を合わせたら大国の人口に匹敵するであるとか、なかなか面白いまとめ方がされていて、身近なネットサービスに対する見方がちょっと変わりそうなものとなっています。 TwitterやFacebookなどで交わされている情報量については以下から。The Awesome Size Of The Internet (Infographic) | The Roxor | Design blog for resources and inspiration まずはインターネット全体の話から。全世界で19億人がインターネットを使っていて、その内の42%がアジア在住。アジア住民の表現がちょっとベトナムチックで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く