話題のPCキーワード 検索サイトの代替になるか、生成AIによるまとめを回答する「ChatGPT search」 2025.03.10
ソーシャルメディア活用企業トップ50 昨年のTwitterブームや、最近のFacebookの注目度アップの影響もあり、日本においても企業によるソーシャルメディア活用が注目を集めています。ただ、一方でソーシャルメディアの活用というと、最新サービスの活用度のみが注目されることが多く、ソーシャルメディアと呼ばれるサービス群全体への取り組みはあまり注目されてきませんでした。 そこでAMNではこのたび、日本における代表的なソーシャルメディアサービスを中心に、複数のソーシャルメディアの活用に取り組んでいる企業の活用状況について調査を行いました。今回の調査では、それぞれの登録利用者数や動画の再生回数などを指数化することで、複数のソーシャルメディアを積極的に活用している企業50社のリストを抽出しています。 順位 企業名 ソーシャルメディア 活用度指数 Twitter 指数 mixi 指数 gree
最近、米国生まれのSNS「Facebook」が、突如話題になり始めた。しかし普通のネットユーザーには、まだ理解しにくいことが多い。そこで「Facebookとは何か」を、ゼロからわかりやすく解説する。(日経トレンディ2011年3月号の記事をもとに再構成)
位置情報を利用したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「foursquare」を提供する米foursquare Labsは、2011年2月14~17日にバルセロナで開催された「Mobile World Congress 2011(MWC2011)」に合わせて、iPhone、Android、BlackBerry向けforsquareアプリの多国語化を発表した。英語だけでなく、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語にも対応し、急ピッチで海外展開を進める。 同社は展示ブースを設けなかったものの、カンファレンスで登壇するなど積極的にMWC2011にかかわった。同社CEOのデニス・クローリー氏とジェネラルマネジャーのエヴァン・コーエン氏(写真1)に、foursquareの現状や海外展開などについて聞いた。 ユーザー総数は。 2月時点で650万超。そのうち40%が米国外のユーザーだ。20
ユニクロは2月17日、ユニクロの洋服を着た写真を投稿・共有するサイト「UNIQLOOKS」(ユニクルックス)を開設した。FacebookのID・パスワードで利用でき、Facebookの「いいね!」ボタンを利用。いいね!を多く集めた写真が目立つ仕組みになっている。 同社の柳井正社長はFacebookについて「実名ベースということは責任ある情報を交換する場」と評価。UNIQLOOKSの連携先として、数あるSNSのなかでもFacebookが「一番良いと思った」という。 UNIQLOOKSにはFacebookアカウントでログインし、ユニクロの洋服を着た自分の写真を投稿してもらう。写真ごとのページにコメントを付けたり、Facebookの「いいね!」ボタンを使って評価を伝えたりできるほか、ユニクロオンラインショップへのリンクも備える。 トップページでは、いいね!を多く集めた写真を一覧表示し、人気の着こ
最近、ぼんやりとfacebookを眺める機会が増えた。特に何かを発信するわけでもなくて、何かを書くときも英語で、と決めているので、基本的には見ているだけ。しかも流れてくる情報にもあまり興味を持てない(他のサービスだってそうだけど)ので、ほんとにただの「読み流し」。でも、しばらくそうやって読み流しているうちに、facebookのインターフェイスが想定しているのは、そうした「読み流し」なのではないかという気がしてきた。 少し遠回りして説明しよう。人がウェブサービスを利用する大きな動機は「反応が返ってくること」だと言われている。言いたいことを言いっぱなしに言えるからではなくて、自分のアクションに対して何かリアクションが返ってくると、それにさらにリアクションをしたくなってしまう、というわけだ。もちろんそれはポジティブなリアクションばかりとは限らない。けどネガティブなリアクションの連鎖も「2ちゃんね
How does Twitter stack up against Facebook when it comes to demographics and online activity? Digital Surgeons, an online marketing agency, has put together an infographic comparing the Facebook population to the Twitter population, and it shows that while the two are similar in many respects in terms of age, income and so on, there are also some crucial differences of interest to marketers and ot
※この記事には映画「The Social Network」のネタバレがそれなりに含まれています.これから映画を観る予定の方は逃げた方が賢明です. 最近ブログで宣言した通り,入門 自然言語処理を読みつつPythonのNLTK(Natural Language ToolKit)を使った自然言語処理について勉強中.入門 自然言語処理はPythonをロクに触ったことがない私でもちゃんと理解しながら読み進められるようになっているのが嬉しい. ところで,少し前に映画「The Social Network (ソーシャル・ネットワーク)」を観て,登場人物の台詞や行動がなかなか面白くて気に入ったのだけど,この脚本が映画の公式サイトで公開されていることを最近知った.映画の脚本となると,特徴的な表現が多く文章数もそれなりにあるので,興味深いコーパスになり得るのではないかと思う. というわけで,NLTK習い立ての
カリフォルニア州メンロパーク発--Facebookは米国時間2月8日、メンロパークの市庁舎で記者会見を開き、同市のダンバートンブリッジ周辺にあるオフィスへ2011年中に本社を移転する予定であることを発表した。移転先は、過去にSun Microsystemsが拠点としていたオフィスだという。プレスリリースによると、第1陣の移転は6月か7月に予定されており、現オフィスのあるパロアルトから引っ越すことになるという。 Oralceは、Sunを買収後、同社従業員をメンロパークオフィスからOracleのRedwood Shoresオフィスへ移動を開始した。一部のオフィスにはSunが依然としてとどまっているが、そこも年内にはFacebookが引き取る予定となっている。取引形態は賃貸借契約付き売却で、Oracleから15年のリースを受けるが、5年後には資産を取得する選択肢が与えられる。取引に関する金銭的な
いま日本では、SNS「Facebook(フェイスブック)」が本格的に普及する兆しを見せている。世界中で6億人以上が使い、創設者のマーク・ザッカーバーグが主人公の映画が公開中、雑誌でも次々に特集が組まれている、米国産SNSだ。 「Facebookとは日本人にとって何なのか、どう使えばいいのか」をFacebook Japanの代表である児玉太郎氏に聞いた。 児玉氏は次の3点を強調する。 ●FacebookはSNSではなく「ソーシャル・ネットワーク」 ●Facebookはウェブサイトではなく「インフラ」 ●Facebookは内輪の友人の集まりではなく「名刺」 いずれも、「Facebookって、SNSのひとつ」と考えている普通の日本人にとっては疑問に思う話である。Facebookはミクシィやグリーと何が違うのか、日本人にとって役立つ使い方は、Facebookが普及すればネット業界はどう変わるのか。
Facebookの勢いがとまらない。 全世界会員3.5億人の50%は毎日訪問し,日平均で1億枚もの写真が投稿されている。 昨年のクリスマスには,米国内のアクセス数でFacebookがGoogleを押さえてトップになったことが話題になったが,実はページビューでは遥か前からFacebookがGoogleを圧倒している。 そしてそのパワーはついにマネタイズにもあらわれてきた。 複数のベンチャー投資筋からの情報 (2009/7, 記事:Solicon Alley Insider) として明らかにされたFacebookの2009年収益予想は次のようものだ。(1ドル90円換算) セルフ広告売上 200百万ドル (180億円) ブランド広告売上 125百万ドル (112.5億円) マイクロソフト提携広告売上 150百万ドル (135億円) バーチャルグッズ売上 75百万ドル (67.5億円) ■
世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日本(語圏)に進出してから二年がたった。よく知られているように、Facebookは実名での登録を前提としていることが特徴であり、「米国で人気の実名SNSが日本社会において受け入れられるか」と話題になった。日本で最も利用されているSNS・ミクシィも、かつては実名での登録を推奨していたが、個人情報や個人的な写真が流出するという騒ぎを経て、実名で利用されることはあまりない。日本語版開始から二年たったいま、日本在住のFacebookユーザ数も二〇〇九年だけで約三倍に増えたものの、国別ランキングでは上位三十位にすら遠く及ばず、米国の1%前後に留まっている。 Facebookが日本で広まらないのは、当初から言われていたように、実名登録制が日本のネット文化に合わないからである、という説明がよく聞かれる。なるほど、匿名を前提とする2
東京国際映画祭、特別招待作品として来年1月公開の「ソーシャル・ネットワーク」見てきました。 すっごくよかった。終始にやにやしてしまった。頭のいいひとたちのマシンガントーク!すばらしい切り返し!会話の密度の濃さと速さ! ご存じの方も多いでしょうが、まずはあらすじを。予告編も以下の公式サイトにあります。 2003年、ハーバード大学に通う19歳の学生マーク・ザッカーバーグは、親友のエドゥアルド・サヴェリンとともにある計画を立てる。それは、大学内で友達を増やすため、大学内の出来事を自由に語りあえるサイトを作ろうというもの。二人で始めたこの小さな計画は、瞬く間に大学生たちの間に広がり、ナップスター創設者のショーン・パーカーとの出会いを経て、ついには社会現象を巻き起こすほどの巨大サイトへと一気に成長を遂げる。一躍時代の寵児となった彼らは、若くして億万長者へと成り上がっていくのだが、その裏ではカネ、女、
先日、フランスのサルコジ大統領が突如2012年の再出馬を諦めるような発言をしました。本当であれば大ニュースですが、これは実はFacebookのアカウントがハックされ、勝手に書き込まれたメッセージでした。 Facebookに限らず、ネットでは発言が本人のものなのかどうなのか、そもそもそのアカウントが本人なのかを確認する事が困難です。そこで、ネットを安心して使うためにどうすればいいのか、セキュリティ・エヴァンジェリスト(いわば広報担当)が5箇条を示しています。 詳細は以下から。 Facebookで、フランスのサルコジ大統領が突如2012年の再出馬を諦めるような発言をしたり、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏が「Facebookにお金が必要なら、なぜユーザーに投資させないのか?」とメッセージを出したりしたのは今週のこと。これらが本当のことだったらかなりとんでもないことなのですが、そ
米Facebookは現地時間2011年1月26日、同社が運営するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイト「Facebook」のセキュリティ強化策を発表した。常時HTTPS接続できる機能と、友人写真によるユーザー認証機能を導入した。 HTTPS接続については、これまでもパスワードを送信する際にだけ実施していたが、ユーザーが常時HTTPS接続できるようにした。コーヒーショップや空港、図書館といった公共のアクセスポイントから同サイトを利用する際には、HTTPS接続で利用するよう同社は勧めている。 常時HTTPS接続は、アカウント設定の「Account Security」の項目で設定できる。ただし同機能を有効にした場合、ページの読み込みが遅くなったり、HTTPSに対応していないサードパーティー製アプリケーションの使用で支障が出たりする可能性がある。 新たなユーザー認証機能は、文字や数
「Facebookの全世界の利用者数は6億人を超えた。このままいけばその“人口”はインドを追い抜く可能性もある」---日経BP社は2011年1月25日、書籍「フェイスブック 若き天才の野望」(関連記事)の出版を記念したトークセッションを開催した。登壇したのは翻訳者である滑川海彦氏(写真1)と高橋信夫氏(写真2)で、解説を寄せた小林弘人氏(写真3)が司会を務めた。滑川氏と高橋氏は、ITニュースブログ「TechCrunch Japan」の翻訳を務める。小林氏は「ワイアード日本語版」などを立ち上げたことなどで知られる。各氏ともFacebookをはじめシリコンバレーの事情に詳しい。 まず小林氏は、公開中の映画「ソーシャル・ネットワーク」と書籍「フェイスブック」を比較。「映画はFacebookの黎明期を描いたもの。ただ、登場間もない企業の時価総額がどんどん大きくなっていくといったことは描かれているが
ソフォスは1月21日、「2011年セキュリティ脅威レポート」(英語版、PDF)を発表した。2010年に発生したサイバー犯罪を分析するとともに、2011年のITセキュリティの傾向を予想している。また、ソーシャルネットワーキング(SNS)で体験したセキュリティ脅威についてのアンケートの調査報告も掲載している。 2010年は、SNSを標的にしたサイバー犯罪が増加しており、特に、ユーザーが5億人を突破したFacebookはサイバー犯罪者の格好の標的になっており、攻撃数が増加しているという。その上に攻撃方法もマルウェア、フィッシング、スパムと多様化。SNSユーザーへの調査でも、40%がマルウェアを、67%がスパムをSNS経由で送りつけられており、この割合は2年で倍増したとしている。 また調査では、82%が最大のセキュリティリスクはFacebookであると回答しているが、ソフォスは2010年におけるS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く