lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

educationとsnsに関するguldeenのブックマーク (13)

  • イイ話のつもりが…文科省「#教師のバトン」に悲痛続々:朝日新聞デジタル

    教師という仕事の魅力を投稿してもらい、なり手不足解消につなげたい――。そんな狙いで文部科学省がツイッターなどで始めた「#教師のバトン」プロジェクトに、長時間労働などの改善を訴える現場の悲痛な声が次々…

    イイ話のつもりが…文科省「#教師のバトン」に悲痛続々:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2021/03/30
    まぁそうなるわな;-) この状況に文科省は慌ててるらしいけど、現場の声の汲み取りに失敗してきた結果だと真摯に受け止めるしかないのでは。
  • アサナン尊師 on Twitter: "これ自分の学校のアンケートなんだが内容がマジでどうかしてる。Q2が酷すぎで言葉が出ない。先生に言ったら「嫌なら義務教育じゃないんで辞めていいですよ」って言われた。 #拡散希望 https://t.co/TIdvTG6kcH"

    これ自分の学校のアンケートなんだが内容がマジでどうかしてる。Q2が酷すぎで言葉が出ない。先生に言ったら「嫌なら義務教育じゃないんで辞めていいですよ」って言われた。 #拡散希望 https://t.co/TIdvTG6kcH

    アサナン尊師 on Twitter: "これ自分の学校のアンケートなんだが内容がマジでどうかしてる。Q2が酷すぎで言葉が出ない。先生に言ったら「嫌なら義務教育じゃないんで辞めていいですよ」って言われた。 #拡散希望 https://t.co/TIdvTG6kcH"
    guldeen
    guldeen 2019/04/15
    リプ欄で『学校側が保護者その他から「生徒指導ができてないじゃないか」と責められた時の事前防衛策』だとの指摘があり、SNSと『保護者層』との折合いの悪さを痛感する。
  • いつもTwitterのDMでイジって遊んでいる仲良しフォロワーにある日衝撃の正体を知らされた話「地獄絵図」

    ミーさん@長崎艦隊 @masaeunia 良い上司だ、公私混同せず冗談にも乗ってくれるなんて最高じゃん! でも当人からしたら委縮しちゃうかもね・・・ 2016-05-10 18:33:31

    いつもTwitterのDMでイジって遊んでいる仲良しフォロワーにある日衝撃の正体を知らされた話「地獄絵図」
    guldeen
    guldeen 2016/05/12
    デジタルネイティブな30代以降(場合によっては40代含む)なら、こういう展開はありうるとしても(^^;
  • できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態

    小学生から大学生までの児童、生徒、教員、保護者向けに講演を依頼されることがある。小中校生向けは、LINEを使ったネットいじめ系のトラブルやネット依存がテーマとなることが多い。小学生から高校生まではLINE、専門学生や大学生はTwitter炎上LINEが問題視される傾向にある。 総務省情報通信施策研究所の「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(2014年5月)によると、高校生のSNS利用率のうち一番高いのはLINEの85.5%、次いでTwitterが66.9%、Facebookが24.3%と続く。LINEの飛び抜けた利用率の高さが分かるだろう。 最近の高校生や大学生は、クラスの友だちでもお互いにメールアドレスや電話番号を知らず、LINEのみでつながっている状態だ。進学や進級などで新しいクラスが分かった途端、新しいクラス、同じクラスの男女グループができる。そのほか

    できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態
    guldeen
    guldeen 2015/04/04
    精神面がまだ未熟な子供が「『ぼっち』になる事」を恐れるのは仕方ない面はあるが、報告されてる例は『依存』と呼ぶべき症状そのもの。独りで物静かに考える/作業するという習慣を付けさせる事も大事。
  • Facebookやってない者は人にあらず

    っていう雰囲気、マジで形成されててどうすればいいんでしょう。 数ヶ月の努力が実ってさ、なんとか誰もが知ってるあの企業への就職が決まったわけですよ。4月から晴れて社会人なわけ。 嬉しかったよね、そりゃ。親も安心させられたしさ。 その後、内定者向けの懇親会とか飲み会とか、何回か出たわけ。 かわいい女の子とも結構喋ったのよ。その子とLINEとかも交換すんじゃん。楽しいよね。そういうの。なんかドキドキすんじゃん。 そこでさ、ふと気になったのよ。 こいつら、もしかして、みんなFacebookとかやってんのかなって。 たまにFacebookのウォールがどうしたこうしたって、飲み会の席で話題に上がってたしさ。(そういう時俺はボケーッとしたまま受け流してるだけなんだけど) で、ちょっと調べてみた。登録時に電話番号が必須じゃなかった頃に取った捨て垢を、今更復活させて、LINEに登録した友人の名前とか検索して

    Facebookやってない者は人にあらず
    guldeen
    guldeen 2015/03/12
    『デキる俺ら』アピールが、四六時中続くってのはキツいなぁ(;´д`)自分はLINEもしてないが、昨今のSNSでの『繋がる事は絶対善』という設計は、ちと息苦しく感じる。
  • まさかの「クソリプ」「パクツイ」がテーマに取り上げられた2015年センター試験国語はこんな感じ

    大学入試センター試験が2015年1月17日に始まり、初日に国語の試験が行われました。例年、なにかと出題の内容が話題になることが多い「センター国語」ですが、今年はTwitterにおける、つまらないリプライ(通称「クソリプ」)や、他人のツイートを拝借する行為(通称「パクツイ」)がテーマになっており、受験生のみならず世間に衝撃が走っています。 これがセンター試験の国語第1問。佐々木敦氏の「未知との遭遇」が題材です。 読み始めてすぐに現れる「自分で調べてもすぐにわかりそうなのに、どういうわけか他人に質問し、」という表現について…… 受験生の反応はこんな感じ。 マジで今年の国語のセンタ- ggrksだし— 神より使命を授かる堕天使 (@datensi_2131) 2015, 1月 17 その後の文章には、「ツイッターでも、ちょっとしたつぶやきに対して『これはご存じですか?』というリプライを飛ばしてく

    まさかの「クソリプ」「パクツイ」がテーマに取り上げられた2015年センター試験国語はこんな感じ
    guldeen
    guldeen 2015/01/19
    これもまぁ、世相といえば言えるのかもだが。
  • 女子大の授業でLINEを導入してみた!そして生徒たちのFacebook利用率が低い理由とは? (ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース

    女子大の授業でLINEを導入してみた!そして生徒たちのFacebook利用率が低い理由とは? ダイヤモンド・ザイ 6月5日(木)20時5分配信 今年度から、私が担当している昭和女子大学の学部1年生向けの授業にLINEを導入した。授業用にLINEのグループを作成し、受講生全員にグループに入ってもらい、授業中に質問やコメントがあればLINEに書き込んでもらうのだ。 【詳細画像または表】  もちろん、手を挙げて質問をすることもできるし、それが来のあるべき姿なのだが、手を挙げて質問をするという行為は多くの人にとって心理的抵抗が高い。一番重要なのは質問を出してもらうことなので、LINEだろうが何だろうが使えるものは使った方がよい。実際、これを始めてみると、質問すること自体のハードルも下がったようで、手を挙げての質問も出てくる。 教室にある二つのスクリーンのうち、一つには授業で使用しているパワーポ

    女子大の授業でLINEを導入してみた!そして生徒たちのFacebook利用率が低い理由とは? (ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2014/06/06
    ウェブメディアの特性が見えてくるね。LINEはクローズド&速報性(&過去ログが読み辛い)・ツイッターはオープン&速報性(&過去ログが読み辛い)・Fbは社会的関係性(友達関係・リアル役職)の蓄積、と。
  • 小学校でLINE氾濫「規制困難」 主戦場は小4…大人が知らないSNSの実態 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    スマートフォン(高機能携帯電話)の爆発的な普及に伴い、小中学生にとっても無料通話アプリ「LINE(ライン)」は今や必要不可欠なコミュニケーションツールとなっている。だが、LINEを発端とした凶悪事件いじめが後を絶たない中、保護者や学校関係者の危機感は強い。近畿2府4県の教育委員会や自治体、警察部は昨年末、全国初の連絡会議を発足させたが、今年9月の総会で座長はこう指摘した。「知らないのは大人だけ。問題は日々変化している」。大人が知らない、子供をめぐるSNSの実態とは−。 昨年12月、近畿2府4県と政令指定都市、各府県警、携帯事業者5社など45団体で構成する「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会」(事務局=総務省近畿総合通信局)が設立された。関係者がこれほど大規模な連携を図るのは、全国で初めてだ。この設立総会で参加者から出された課題や悩みは、主に高校生のイ

    guldeen
    guldeen 2013/10/13
    表現がアレだが、どこか“性教育”と似た所があるように思う。社会には必須なものだが、万能な『紋切り型の展開・解決方法』は無い・「中でこそこそしてる印象」がある、etc▼IT音痴では親も務まらぬ時代、か。
  • 男子高生7人、女子更衣室盗撮しLINEに投稿 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島市内の県立高校の男子生徒7人が4~5月、校内の女子更衣室をスマートフォンで盗撮した動画を無料通話アプリのLINE(ライン)に投稿していたことがわかった。 県教委によると、7人は複数回にわたり、女子更衣室に仕掛けたスマートフォンで動画を撮影。LINEでグループ登録者だけが見られるようにしていた。 盗撮のうわさを聞いた一部保護者が5月、高校に連絡、高校が県警に被害届を出した。県警は盗撮に関わったとして7人を特定したが、常習性がないなどとして処分を見送ったという。 高校側は6月、7人に2日間、自宅で反省するよう指導し、全校集会で女子生徒全員に謝罪。中にはショックを受け、事を一時取れなくなった女子生徒もいたという。県教委は、公開された動画の内容について「現時点では、確認できていない」としている。

    guldeen
    guldeen 2013/07/20
    人権侵害の一種。『全校集会で女子生徒全員に謝罪。中にはショックを受け、食事を一時取れなくなった女子生徒もいたという』
  • 中学教師だけどtwitterで生徒掌握するの楽しすぎわろたwwwww

    5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/26(火) 23:11:30.30 ID:3S/OnSpx0 (;^ω^)うわ、つまんね 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/26(火) 23:13:05.57 ID:Cu9XQRRt0 >>5 ガキ共素顔を知りつつ相手するのは楽しいぞwwwww 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/26(火) 23:12:14.71 ID:rmupy3Vp0 黙ってやりゃあいいものを 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/26(火) 23:12:40.32 ID:xJn12BOL0 具体的にどんなこと? 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/26(火) 23:15:52.91 ID:Cu9XQRRt0 >>8 イ

    中学教師だけどtwitterで生徒掌握するの楽しすぎわろたwwwww
    guldeen
    guldeen 2013/03/28
    21世紀の日本では、先生も大変だ。「サイバーいじめ」はちなみに、イギリスでも深刻な問題になってるほど。
  • 生徒になりすましてFacebookで生徒らと友達になっていた校長 | スラド IT

    米国ミズーリ州クレイトン高校のLouise Losos校長が、「Suzy Harriston」という偽名で同校の生徒になりすまし、Facebookで300人以上と友達になっていたとのこと。そのほとんどが同校の生徒であったという(家/.、Stltoday記事)。 同校を2011年に卒業したChase Haslett氏が4月5日に、「Facebook上でSuzy Harristonと友達の人は、友達から削除するべきだ。そいつはクレイトンの校長だ」とFacebook上に投稿したことでLosos校長の生徒なりすましが発覚した。同投稿の後すぐ「Suzy Harriston」の登録はFacebookから抹消され、Losos校長はその翌週から休職し、数週間後に辞任したとのこと。 家では、「300人もの人が、変だと思わずに友達申請を承認していたことに驚いた」、「私がFacebookをやっていたときは、

    guldeen
    guldeen 2012/05/10
    ルイーズって名だし、女性の校長やね。だけど『ミズーリ州では昨年、教諭が生徒と交流サイトで友達になることを禁じる法律が制定』という現状(男性教諭と女子生徒を想定?)では、法律違反を咎められても仕方無いか。
  • ツイッター就活、使い方間違えるとピンチに - 日本経済新聞

    就職活動にツイッターやフェイスブックを使う「ソーシャル就活」「ソーシャルリクルーティング」が格化している。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、今や就職活動の一部になりつつあるのだ。シリーズでは、大学生が就活でSNSを活用するためのポイントや注意すべき点を4回にわたって解説する。2011年、学生がツイッターやフェイスブックを使って就職活動を行うことが当たり前になった。「ソーシ

    ツイッター就活、使い方間違えるとピンチに - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/11/21
    『優秀な人材』探しに奔走するのは分かる。それとは別の文脈で、『飲酒運転やイジメ・カンニング等の自慢』など武勇伝をSNSで書くのはただの阿呆。ただ、例えば『このオナホ、最高です!』みたいなのは許してやれ。
  • 友人続々ミクシィで無責任擁護…京教大レイプの余波 社会:ZAKZAK

    友人続々ミクシィで無責任擁護…京教大レイプの余波 「そこに酔いつぶれた女の子がいるから襲う」 暴行事件の“余波”に揺れる京都教育大(クリックで拡大) 京都教育大生6人による女子学生(当時19)への暴行事件で、関西地区の大学生らが相次いで、会員制日記サイト「ミクシィ」に被害女性を非難する書き込みをしていることが分かった。書き込んだ中には女子大生もいるが、内容はいずれも伝聞や憶測の類。書き込みがミクシィ以外のサイトに流れて問題になると、あわててミクシィを退会するなど、無責任さが際だっている。 《酔いが醒めて我にかえって、法に訴えかけるなんて卑怯きわまりない》《女のせいで将来ある人たちが6人もこんなことになってしまって残念です》 この文章は、立命館大国際関係学部3回生女子がミクシィに書き込んだもの。この女子大生は小学校から高校まで京都教育大附属に通い、《加害者も被害者もよく知る》立場という。立命

    guldeen
    guldeen 2009/06/10
    酔いつぶ"させ"て女性を襲った奴・それを擁護する奴、どちらも最低野郎だ。彼らと同じ"男という性別"な事を恥じたい気分/一方、陵辱系エロゲは「現実の被害者」が確認されぬまま販売禁止になった。なにこの落差は。
  • 1
Лучший частный хостинг