lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

educationとネタに関するguldeenのブックマーク (10)

  • 書き初めの題材にすると親呼び出しにされる言葉一覧 - アンサイクロペディア

    ウィキペディアの専門家気取りたちも「書き初めの題材にすると親呼び出しにされる言葉一覧」については執筆を躊躇しています。そのような快挙を手際よくやりおおせたことは、我らの誇りです。 書き初めの題材にすると親呼び出しにされる言葉一覧(かきぞめのだいざいにするとおやよびだしにされることばいちらん)とは、書き初めが冬休みの宿題になっていた場合にこの一覧にある言葉を書いてしまうと、新年早々親が学校に呼び出され、場合によっては進級や卒業を危うくする、という危険な言葉のことである。なお、少なくないケースであらかじめ課題が決まっているのは読書感想文と同様であるが、その場合にあえて課題に従わずこれらの言葉を選ぶという勇気ある行動は、君の評価を大きく変えることになるかもしれない。どう変わるのかは自分で確認してくれ。 ローマ字等(全学年共通)[編集] Hatsuhi no de 英文を毛筆で書くというのはすでに

    書き初めの題材にすると親呼び出しにされる言葉一覧 - アンサイクロペディア
    guldeen
    guldeen 2008/12/11
    書き初めというか、習字のネタで「田植え」「いなほ」に次ぎ「農薬散布」つーのがあったらしい、地方部の学校。あと、床の間の掛け軸の字で遊ぶといえば「さんまのまんま」。
  • 「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース

    先日、ネットの掲示板で「小2の算数複雑すぎワロタ」といったスレッドがたち、一部で話題となっていた。 件の問題は、 「くふうしてけいさんしましょう」というもの。 たとえば、以下の「52-8」という問題、「くふうしてけいさん」すると……。 <12から8をひいて4→40と4で44> <52から2をひいて50→50から6をひいて44> これ、2年生でも暗算ですぐ計算できてしまうもので、大人ならなおさら瞬時に答えがわかるだけに、「なんでそんなめんどうくさいことを?」と思ってしまう。 ちょうど自分自身も、小2の娘とその友人にこの問題を聞かれたところだったので、ネット上の話題に敏感に反応してしまったのだが、実際、ネット上では「これをくふうというのか」「わかりにくすぎ」などの大人のコメントが多数見られた。 また、子どもたちの解き方を見ていると、普通に計算できるくせに、「くふうして」と言われると、ややこしく

    「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース
    guldeen
    guldeen 2008/09/22
    そろばんやってると、5~9は5+(0~4)という玉の動きに「無意識レベルで翻訳」されるね、たしかに。あと「分数の割り算」の解釈の仕方も、自分のと同じだったので、すんなり納得。
  • 『『教育現場に水のメッセージを』(『Hado』9月号)(追記あり)』

    (9/30追記:件の校長先生に問題が伝わったようです。こちらのエントリ をどうぞ。) というわけで、遅くなりましたが、前回のエントリで書いたように、江が講演したという記事について紹介します。 エントリの表題は、そのままこの記事の表題である。2ページ見開きの記事で、「OFFICE MASARU EMOTO」の甲斐富紀子氏によるレポート、という体裁になっている。 記事は次のような文章で始まる。 今年3月初め「EMOTO PEACE PROJECT」の事務局であるOFFICE MASARU EMOTOに、1の電話がありました。 電話の主は、埼玉県所沢市にある小学校の校長先生からで、その内容とは、 「7月に予定されている関東地区女性校長会の総会に『水からの伝言』の著者である江勝氏の講演をお願いできないでしょうか」というものでした。(以下略) なお、記事に掲載されている写真には、「平成20

    『『教育現場に水のメッセージを』(『Hado』9月号)(追記あり)』
    guldeen
    guldeen 2008/09/19
    だから道徳を説くのに、ニセ科学を使うのは止めろって。ここでウソ教えてたら、将来子どもたちが社会に出ていった時に「学校でウソ教えられた…」ってショック受けるのは判りきった事だろ?
  • ▼[動画]これ何ていう動物園?[早稲田動物園]

    If you want to burn calories and get into the right shape, dance class will be the best option for you. Conventional cardiovascular workouts are boring and most people try to avoid them. But these workouts are important for the health of your heart and lungs. These types of work out help to burn that stubborn body fat by increasing your body fat. Without burning the body fats, it is impossible to

    guldeen
    guldeen 2008/07/11
    そのうち、台湾版モンスターペアレントの餌食になりそうな悪寒。
  • やっぱり最近の小中学生アホすぎワロタwwwwww:VIPPERな俺

    guldeen
    guldeen 2008/06/22
    ハッキリ言うが、『背伸びしすぎ』。「本当の大人になる」の意味が違う。
  • J-CASTテレビウォッチ閉鎖のお知らせ

    読者の皆様 J-CASTテレビウォッチは閉鎖いたしました。 長らくのご愛顧に、深く感謝申し上げます。 (株)ジェイ・キャスト メディア事業

    J-CASTテレビウォッチ閉鎖のお知らせ
    guldeen
    guldeen 2008/06/19
    基本的に軍隊は「庶民に代わって外敵に対抗する暴力装置」って事を理解して無いのかと。別エントリで言ってた「禅寺への修行」のほうが、数倍マシだってばよ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080404-00000032-mai-soci

    guldeen
    guldeen 2008/04/05
    あー居る居る。イジメられっ子が食って掛かってくると「ジョークだよジョーク。お前ぇKYだな」って自分を正当化する奴。んでそういうのに限って社内派閥作るのはうまいから出世するし。
  • 京都大学入試シーズンの風物詩・折田先生像、今年は「てんどんまん」

    京都大学構内には「折田先生像」と呼ばれる銅像があって、いろいろな落書きがされていました。あまりに落書きが相次いだため、1997年に銅像は大学が施設内に保管するようにしたのですが、以後もハリボテで台座まで作った像が毎年にように登場するようになり、今や入試シーズンの風物詩のようになっているそうです。 今年も例年のごとく「折田先生像」が登場しました。今年は「それいけ!アンパンマン」のキャラクター、てんどんまんに扮していました。もはやオリジナルとは別物なのに「折田先生像」と呼ばれているのは伝統でしょうか。 詳細は以下の通り。 「てんどんまん」に大変身 京大の折田先生像 受験生を出迎え 登場したのは2月25日で、ちょうど2次試験の日だったので受験生が不思議そうに像を眺めていたそうです。 ハリボテの元になった折田先生というのは第三高等学校(のちに京都大学の一部となる)の初代校長・折田彦市のことで、業績

    京都大学入試シーズンの風物詩・折田先生像、今年は「てんどんまん」
    guldeen
    guldeen 2008/03/06
    もはや京都大学の“名物”のひとつ。製作者はさぞや「アレって、俺が作ったんだぜ」と言いたくてウズウズしてる、かも。
  • 平成20年度版 折田先生像について - 京都大学 高等教育研究開発推進機構

    毎年、入試の時期になりますと、吉田南構内の広場に色々なキャラクターに扮した折田先生像が突如として建立されますが、今年は「てんどんまん」に扮して登場しました。昨年はポコちゃんでした。出来映えが素晴らしいので制作者は誰なのか、学生、卒業生、学外者等々諸説紛々ですが、全く分かっていません。 今年も出た!と楽しみにされている方がおられる一方、あのような物を置くことを許していいのかという方もおられます。機構としましては、吉田南構内の風物詩の一つとして一定の期間状況を見守っています。ただ、この数年は何者かによって壊されることが続いております。悪戯なのか気に入らないのか動機は定かではありませんが、誰のものであれ創作物を壊すという行為は、最も悪質で下劣で野蛮な行為です。今年はそのようなことがないように、無事折田先生像が役目を全うされることを望んでいます。 余りに出来映えが良かったのか、2月25日の京都新聞

    guldeen
    guldeen 2008/03/05
    これぞ由緒正しい、「生暖かく見守る」態度の一例。製作者もネタ元の人(やなせ)も大学側も、みんなオトナだなーと思った//しかし今後も、この「伝統」は続いていくのだろうか、と余計な心配をしてみる。
  • 掘り出しニュース:中学生の2割「死んでも生き返る」 - 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2007/10/20
    「ゲーム脳」のせいにしたいがためのアンケートを取っているとしか思えない。設問と結果を安易に結びつければ、例の「パンは危険な食べ物である」式の詭弁が成立するわけで。
  • 1
Лучший частный хостинг