漫画家です。締め切りからは逃げまくっているのに、つい新しいことを始めちゃう。なにか売ります。買ってください。
漫画家です。締め切りからは逃げまくっているのに、つい新しいことを始めちゃう。なにか売ります。買ってください。
「ジョジョの奇妙な冒険」マーティ・フリードマン監修で英語学習本に 連載27年を誇る荒木飛呂彦氏の人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズを題材にした英会話の学習書『「ジョジョの奇妙な冒険」で英語を学ぶ!』(集英社)が10月24日に発売される。「ジョジョ」の明言やせりふから、実際に活用できる英語表現を紹介し、監修は世界的人気バンド・メガデスの元ギタリストで、日本にも精通するマーティ・フリードマンが担当している。 「教科書英語は絶対通じない」 マーティ・フリードマンが『ジョジョ』英会話本に込めた思い 連載27年を誇る荒木飛呂彦氏の人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズを題材にした英会話の学習書『「ジョジョの奇妙な冒険」で英語を学ぶ!』(集英社)が10月24日に発売される。「ジョジョ」の明言やせりふから、実際に活用できる英語表現を紹介し、監修は世界的人気バンド・メガデスの元ギタリストで、日本に
その疑問は英語圏の人にもあるらしく、まさにそのことが議論されているWikipediaのトピックがありました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Reference_desk/Archives/Humanities/2007_April_18#Why_Uppercases_With_Comic_Strips.3F 大体まとめるとこのようなことが書かれてます。 ・それがスタンダードとして決まっている ・視認性が高い(普通に書かれていたほうが速く読めるが、文字が小さい場合など、大文字の方が一文字一文字を見分けやすい) ・漫画のテキスト(セリフ)は小説などとは違い、修辞的に表現されている ・初期に書かれた漫画がそうなっていたから、その後の漫画家もそれにならった
松島玉三郎 @kutaja テクマ!様、風邪治らずライブにうかがえませんでした、ごめんなさい。さて!遅くなりましたが、「クックロビン音頭」が世に出るいきさつ、私の知る限り書いていきます。。。。 @closetique @techma_japan @ShowAyanocozey 松島玉三郎 @kutaja 「クックロビン音頭」は魔野峰央作の『パタリロ!』のスマッシュヒット・ギャグです。これは魔野峰央氏も認めてますが、彼のオリジナル・ギャグではありません。以下は、およそ30年前に私が魔野峰央さんや当時のアシスタント3人娘と何度もお話しする機会があったゆえに知っている事情の一部です。
世界各国の美術品や書籍が展示されているイギリスの大英博物館で日本のコメディマンガ「聖☆おにいさん」の展示を発見したというブログのエントリーが、はてなブックマークで大きな話題となっています。「聖☆おにいさん」の展示には、作中に登場するブッダとイエス・キリストや作品の舞台に関する解説文がしっかり添えられているそうです。 ▽ 大英博物館に、「聖☆おにいさん」がぁ!? : ハッピー・トラベルデイズ 中村光さん作のマンガ「聖☆おにいさん」が展示されていたのは、日本の文化を紹介しているアジア地区の展示コーナー。青銅器やはにわ、浮世絵などが鎮座している中に、「聖☆おにいさん」が展示されていたのだそうです。ブッダとキリストが「立川の狭いアパートで共同生活をしている」との解説文が付いています。 「聖☆おにいさん」は、ブッダとイエス・キリストが下界でのバカンスを楽しむために、東京・立川のアパートで同居生活を送
2009年12月31日 海外アニメファンの疑問『アニメで「こっちのセリフだ!」というセリフがよく使われない?』 ・「ブリーチ」のキャラクターが"That's my line!"というセリフをよく使ってるのに気付いた?ナルトでもよく聞くんだけど、日本のジョークみたいなもの? ・日本のジョークかどうかはわからないけど、確かに両方のアニメでよく聞くよね。 ・アメリカで絶対に使わないセリフってわけじゃないし、ジョークではないと思う。単なる偶然では? ・これって「それを言うつもりだったんだ」という意味なんだよね? ・あのセリフを何度も聞くうちにうんざりするようになった。 ・↑気持ちはわかる(笑)さすがに使われ過ぎだよね。けど、やっぱりただの偶然なんだろう。 ・そんなジョークが日本にあるなんて聞いたことない。というか、ブリーチにそんなに出てくる?私は一度しか聞いたことないよ。 ・↑いやいや、何度も使わ
2009年07月30日 海外のコンピュータ科学者による「マンガでわかる統計学」の書評 ↑特定の層ではよく知られてることですが、これの英語版が発売されており、Mark Chu-Carrollさんというコンピュータ科学者の人(Googleで働いてるそうです)がブログにて書評をしていたので訳します。 最近、No Starch Press(出版社)のある人物からThe Manga Guide to Statisticsという翻訳本の書評を頼まれ、数週間前に本を受け取ったがゆっくり読む暇がなかった。 Manga Guidesとは聞いたことがない人にとって面白いアイデアだろう。日本ではcomic books(Manga)が普及していて、アメリカより社会的にも受け入れられている。地下鉄で大人が漫画を読んでいても珍しいことではなく、漫画には普通の芸術慣習の中に独特な形式があり、Manga Guidesとは
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/06/22(月) 23:57:20.32 ID:UOGKVOvt0 マジなんなのこれ・・・すごく英語の勉強になる・・・ 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/06/22(月) 23:59:14.50 ID:0JlFR5AZO うpもなしにスレ立てとか ※エロ注意 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/06/22(月) 23:57:50.98 ID:oa3p+V8Y0 うp 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/06/22(月) 23:57:57.40 ID:UOMavmoF0 うp 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/06/23(火) 00:00:33.64 ID:Cvum4fS50 l;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:;:;:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く