「ランサム(身代金)ウェア」と呼ばれるコンピューターウイルスを自作したとして、神奈川県警は5日、大阪府内の中学3年の男子生徒(14)を不正指令電磁的記録作成・保管の疑いで逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。ランサムウェアの作成容疑での立件は全国初という。任意の捜査に生徒は「力試しに作ってみたらできた」と話したという。 ランサムウェアとは、メールで送られてきた文書などを開くとパソコンのデータが使えなくなり、金を要求されるウイルス。様々なタイプがあり、5月に起きた世界規模のサイバー攻撃で使われるなど、感染被害が急増している。 捜査関係者によると、生徒は1月、自宅のパソコンでランサムウェアを作り、4月にかけて保存していた疑いがある。感染するとショッピングサイトの電子マネーを要求する内容の画面が表示されるという。 作成に必要なデータを海外のサイトから集め、作った後は海外サイトにアップロード。任