lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

UIに関するgntのブックマーク (131)

  • 選挙ってマジで難易度高いなって改めて思った

    転勤族なのでほぼ毎回選挙の場所が変わります。 そして場所が変われば会場の空気や周り方もちょっとずつ変わるということです。 ハガキも自治体ごとにちょっと違う気がしますが、単に全国一律で毎回マイナーチェンジしてるだけかも知れません。 とにかく場所がわかりません。 投票の場所も市役所やショッピングセンターならともかく、なんたら地区うんちゃらセンターとか、うにゃうにゃ小学校とかだと全然意味不明です。 ごく近所であれば災害時の避難場所になっていますが、そうでなければ意味不明です。 むしろ怖いですよね「俺はこの街に来てまだ1年だが、すでに近所の小中学校の場所は全部把握したぜ」とか言ってる人なんていたら通報するか迷いますよね? 時間と場所がわかっても候補者のことが全くわかりません。 よほど毎日のように演説をしているご近所おじさんや、全国レベルの人でなければ「え?誰?」となります。 同じ地区で10年ぐらい

    選挙ってマジで難易度高いなって改めて思った
    gnt
    gnt 2024/10/27
    喩えが上手いとは言えないけどとてもだいじな話をしていて、国民の平等な権利である投票が、まだぜんぜんユニバーサルデザインに遠い、という指摘。1965以前の米国では投票にあたり「識字テスト」があった
  • 「お前ら失明したらどうする?」への回答|moutend

    はじめにはてな匿名ダイアリーに投稿された記事「お前ら失明したらどうする?」への回答です。悩みましたが、中途で視覚障害者になった一人として答える義務がありそうなので投稿します。 https://anond.hatelabo.jp/20241004112542 ろくでもない記事や反応コメントを読むのは嫌いじゃないので定期的に巡回していたところ、今回の記事を発見した次第です。読み専で書き込みの勝手がわからずnoteに投稿することにしました。 スクリーンリーダー(画面読み上げ機能)の使い方を覚えろ上から目線ですみません。緊急度が高そうなので先にスクリーンリーダー(画面読み上げ機能)についての話から。 元記事によると失明の可能性が高いとのことですので、まずは画面を水にスマホを操作する方法を覚えてください。スマホは必需品ですので、今後の生活を左右します。 iPhoneの場合、設定→アクセシビリティ→V

    「お前ら失明したらどうする?」への回答|moutend
    gnt
    gnt 2024/10/12
    ユニバーサルデザイン!
  • 【ネタバレ注意】 映画『スーパーマリオ』元ネタ解説。作中に散りばめられたイースターエッグの一部を紹介。あなたは何個見つけられた? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    作中には『スーパーマリオ』をはじめとする任天堂作品をモチーフにしたネタが数多く盛り込まれている。そんなイースターエッグ(※小ネタや隠された要素という意味)の中から、ファミ通編集部のスタッフが「これが元ネタだろう」と確認できた一部を元画像とともに紹介する。 なお、ここで触れている以外のイースターエッグも数多くあるほか、ファミ通編集部のスタッフも確認中のネタもあるため、答えというよりは参考として楽しんでもらえると幸いだ。 ちなみに記事には映画のネタバレが含まれる……というかネタバレしかないので、まだ映画を観ていない人は観たあとに読んでもらえれば楽しめるはず。もし映画を観ていない人は、この記事だけを観ても意味がわからないところも多いので、映画を観たら改めて読んでもらえれば幸いだ。 マリオ愛溢れるネタが満載 企業ロゴ 映画編が始まる前の企業ロゴのシーンでもさっそくネタが存在する。イルミネーショ

    【ネタバレ注意】 映画『スーパーマリオ』元ネタ解説。作中に散りばめられたイースターエッグの一部を紹介。あなたは何個見つけられた? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    gnt
    gnt 2023/04/30
    規定演技をこれだけ詰め込んで、それでいてちゃんと「破綻せず手触りよく」まとめ上げるのって任天堂の職人の仕事だなあ、と思う。逆に手触りがよすぎるので「映画としての作家的感動」はない。
  • UIから「白」が消える日|ritar

    これは designing plus nine Advent Calendar 19日目の記事です。 こんにちは。ritarと申します。 今年の10月頃、YouTubeに大きいデザイン変更がありました。 アイコンの変更、角丸やレイアウトなど全体的に一新されているのですが、中でも自分が仰天したのは「アンビエントモード」という新機能です。 アンビエントモードこのモードをオンにすると、動画の下側のUI領域が、まるで動画部分から光が漏れているかのようにじんわりと色づきます。 これを見たとき自分は度肝を抜かれました。なんたってUIの領域にコンテンツの色が侵しているのです。 これを踏まえて、最近UIと色について考えたことを、UIデザインの歴史を振り返りながら記していきます。先に要点を言うと、UIはどんどん「無色透明」になっていくと考えます。これは「技術が生活に浸透することによってUIは存在感を減らし

    UIから「白」が消える日|ritar
    gnt
    gnt 2022/12/20
    スマホスクリーンを前提としたデザインにおいて「白」は単なる無色、善ではなく、バッテリー消費量増大という「悪」「贅沢」を想起させる。液晶が最も自然な状態は「白紙」ではなく「ブラックアウト」。
  • その生々しさにドン引き。隕石の落下をシミュレートできるウェブサービスが登場【やじうまWatch】

    その生々しさにドン引き。隕石の落下をシミュレートできるウェブサービスが登場【やじうまWatch】
    gnt
    gnt 2022/12/15
    UIがわかりにくい。右メニューをスクロールしていくと、クレーター→火球→衝撃波→地震と範囲が表示されてびっくりおもしろい、という仕組み。MAXでやると東京に落として北海道と沖縄以外全滅できる。
  • ただ「拍手するだけ」のロボット発売 拍手研究の集大成

    ロボット・玩具の製品開発会社バイバイワールドは8月31日、拍手をするロボット「ビッグクラッピー」の予約受け付けを開始した。販売予定価格は、29万8000円(税別、送料別)。初回出荷台数は100台で、2018年初旬の発送を予定している。 電源を入れると5秒で動作をはじめ、「どこでも」「店頭」「会社」「飲み会」「お誕生日会」「スポーツ観戦」から6つのシチュエーションを選べば準備は完了。あとは、こちらが何もしなくても人感センサーで人を感知し、100種類以上のせりふをしゃべりながら自動で手をたたくという。 「見守りロボット」「感情認識ロボット」といったロボットが多くみられる中発表された、「拍手するだけ」のロボット。なぜ「拍手」なのか? 開発者に聞いた。 実はこのビッグクラッピー、バイバイワールドの代表取締役高橋征資氏(「高」は、はしごの高)が学生時代に研究していた「拍手技術」(関連論文)が基礎とな

    ただ「拍手するだけ」のロボット発売 拍手研究の集大成
    gnt
    gnt 2017/09/01
    3台いるともうこれは拍手だ。すばらしい。
  • friends.nico - Nicommenton

    nicommentonは…ズッ友だょ……!

    gnt
    gnt 2017/04/20
    圧倒的に正しい
  • webサービスでのUXデザイン 発表スライド

    Sep 11, 2016Download as PPTX, PDF277 likes7,655 views

    webサービスでのUXデザイン 発表スライド
    gnt
    gnt 2016/09/20
    はい。
  • コンバージョン率を改善する入力フォームにおける10のルール

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 Webやアプリ内のフォームは、ユーザーとの最も大切なやり取りの場の一つです。サービスへの登録や予約、フィードバック、決済処理など、ユーザーと企業間の取引を開始したり、ユーザーいにあらゆる情報を入力してもらうべく、様々なところで使われています。 ユーザーがいかに素早く正確に情報を入力し、求める情報を最後まで入力してくれるかはこのフォームの出来にかかっています。 この記事ではフォームのデザインにおいて、様々なテストやユーザーの声などから導き出された、実用的な施策を紹介します。 1. フォームは論理的に並べる フォームは対話そのものです。従って、普通の会話の様に、ユーザーとアプリの2者間でのコミュニケーションとして表現されるべきでしょう。 質問は直感的な順番にする。ユ

    コンバージョン率を改善する入力フォームにおける10のルール
    gnt
    gnt 2016/09/20
    へい
  • http://www.saiyou-jinzai.com/?p=211

    gnt
    gnt 2016/09/13
    UI/UXの基本の
  • 改札でSuicaをグッリィィッて押し付ける奴なんなの?

    軽くかざせば反応するじゃん。 それなのに長時間押し付けてる。 後ろの俺がタッチしようとしても、まだ前の奴の手が残ってるんだよ。 まじなんなの?

    改札でSuicaをグッリィィッて押し付ける奴なんなの?
    gnt
    gnt 2016/05/26
    0.2秒が仕様 http://japanese.engadget.com/2016/05/07/apple-pay-suica/ だが、その200msを確保するため非接触RFCなのに「タッチ」をアフォードするUIにしてる。て話を知らないとグッリィィッ。https://www.jreast.co.jp/development/story/p4.html
  • 元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし

    Googleに買収されたサービスAptureでCEOを務めていたトリスタン・ハリス氏が、ユーザーのサービス依存度を高めるためにテクノロジー企業がどのような手法を取り入れているのかを解説しています。マジックの経験があるハリス氏は、その手法を人間の心理を上手く利用している点でマジックに通じるところがあると評価しています。 How Technology Hijacks People’s Minds — from a Magician and Google’s Design Ethicist — Medium https://medium.com/@tristanharris/how-technology-hijacks-peoples-minds-from-a-magician-and-google-s-design-ethicist-56d62ef5edf3#.aec83wojz IT企業が出

    元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし
    gnt
    gnt 2016/05/25
    だましのテクニックあるいはUX
  • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "チャットボットによる未来の理想と現実。 https://t.co/8Mh6xEQL81"

    gnt
    gnt 2016/04/18
    ははは
  • iPhoneの電卓で2500÷50を計算してみた結果wwwwww : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:22:59 ID:BZs7VpX50 1 は? 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:23:33 ID:H/oStVp60 嘘乙 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:24:03 ID:tOB/+Dr70 まじだった 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:24:04 ID:0qu1mSub0 まじたった 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:24:07 ID:iqcWhVXK0 すげぇ 51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/21 19:35:16 ID:3mMcECnQ0 スクショはよ 65: 以下、名

    iPhoneの電卓で2500÷50を計算してみた結果wwwwww : IT速報
    gnt
    gnt 2014/01/22
    2500/50/50=1物理ボタンじゃない&状態遷移をわかりにくいままにしてるUIの問題
  • じーさんばーさんとタッチパネル - 24時間残念営業

    2013-03-27 じーさんばーさんとタッチパネル http://mainichi.jp/feature/news/20130326dde012040063000c.html 読んだ。 洗濯物の乾燥が終わるまでヒマなので書いてみる。 常日頃じーさんばーさんの相手する商売やってるわけだが、ATMの操作なんかでもじーさんばーさんに教えるのはひと苦労である。まったく操作できない人というのがいるわけだが、また考えてもしゃーないのに「なんでこんなに使えないんだろう」というようなことはよく考える。 で、まず思いつくのは「そもそもタッチパネルというものの意味がわからん」ということがあるようだ。つまり「画面に触ると操作される」というのが、どうしても感覚的に納得がいかないらしい。操作体系ってのはなかなかに厄介なもので、たぶんその人が三十代とかそれくらいの年齢で「体系」まるごとが新しく入ってくる段階ってのは

    gnt
    gnt 2013/03/27
    ソフトの人は「表示されている=そこにある」と思える(思い込める)。ハードの人は「物理実体がない=そこにない」なのだわ。ソフトの人は嘘に乗り続けてるうちに騙されてることを忘れてるのかも
  • 純利益をあげているEコマースTOP100サイトに見る、購入フローの全ステップをキャプチャでおさめたまとめ

    純利益をあげているEコマースTOP100サイトに見る、ショッピングカートからオーダー完了までの購入フローの全プロセス、508のステップ、975のキャプチャを紹介します。 Checkout Usability Benchmark EコマースサイトTOP100のチェックアウトのプロセス チェックアウトのプロセス:タイプ別 EコマースサイトTOP100に見るプロセスの統計値 EコマースサイトTOP100のチェックアウトのプロセス 純利益をあげているEコマースサイトTOP100のチェックアウトのプロセスが全てキャプチャ付でまとめられています。 ランキングはユーザビリティの得点です。

  • 初代FFのAndroid移植版が不親切過ぎて、ある意味ゲームの進歩を感じた件

    1000円前後、もしくはそれ以上の高額アプリをレビューしていく連載企画「今週の人柱」。第4回目となる今日は、初代FFのAndroid移植版をご紹介します。 移植なので操作しにくい キャラクター名の設定がやりにくいです。 おそらくオリジナル版ではコントローラーの上下キーで選択するところなのでしょうが、タッチパネルに変わったことで、どこを選択するのかもよくわかりません。 名前入力もやりづらい・・・。 スマホで入力しやすいようにはなっておらず、当にただの移植のようです。 スクロールバーも反応が悪く非常に手間取りました。 端末のソフトキーボードで入力した場合の5倍は時間がかかったと思います。 チュートリアルが無い 設定が終わると、いきなり物語の世界に放り込まれます。 チュートリアルが無い!操作がわからない! 左下にうっすらと浮かび上がっているマークが十字キー替わりなのですが、初

    gnt
    gnt 2012/09/05
    UI、UXに対するダメ出しとしてそんなに間違ってないと思うんだけど。価格とグラの話は除く。
  • uniqlo undercover

    UU それは、高品質なベーシックを追求して来たユニクロと、ストリート発のハイエンドなファッションを発表して来たアンダーカバーによるコラボレーション。今を生きる家族の洋服であり、東京から世界へ向けたメッセージでもあります。

    gnt
    gnt 2012/02/29
    google map apiを使って、地図以外のデザイン。地図とはなんぞや。/ mac chromeでポインタのzindexがおかしくなって消える
  • 近くの喫煙所を教えてくれるタバコ

    情報は必要なとき、必要な場所で提供されるのがベスト。例えばいまからタバコを吸おうとしている人に、路上での喫煙や吸い殻のポイ捨てを避けてもらいたければ、(もちろん人に気をつけてもらうのが一番ですが)どこに喫煙場所があるのかを教えてあげれば良い……ということで、クロアチアでこんな取り組みが行われているそうです: ■ On cigarette packages, QR codes reveal a nearby place to smoke (Springwise) タイトルでほぼ解説されていますが、タバコのパッケージにQRコードが印刷されていて、それをアプリで読み取ると位置情報と組み合わせて近くの喫煙場所を教えてくれるという仕組み。 クロアチアの"Ronhill"という銘柄で実現されたものだそうで、こんな解説ビデオも用意されています: まぁQR云々抜きで、喫煙場所を教えてくれるアプリがあれば

    近くの喫煙所を教えてくれるタバコ
    gnt
    gnt 2011/09/14
    これはすごい。
  • Tumblr

    Tumblr. Pure effervescent enrichment. Old internet energy. Home of the Reblogs. All the art you never knew you needed. All the fandoms you could wish for. Enough memes to knock out a moderately-sized mammal. Add to it or simply scroll through and soak it up.

Лучший частный хостинг