lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

政治とmusicに関するgntのブックマーク (21)

  • ミュージックカードの合算集計の終了について(PDF)

    404 Not Found 申し訳ございません。お探しのページが見つかりませんでした。 お探しのページは、移動または削除された可能性があります。 3秒後にトップページへ移動します。 トップページへ移動しない場合はお手数ですが下記のリンクからトップページへお戻りください。 トップページへ戻る

    gnt
    gnt 2015/01/29
    (額面通り「使命」に目覚めて、だったら良いんだけど。配信設備に投資してなくて出遅れたどこかから横槍はいったとかだったら最高におもろいなあ。
  • 渋谷区が宮下公園を封鎖

    渋谷区がNIKE/ナイキジャパンに売り飛ばした区立宮下公園が9月15日の早朝、警備員や警官・公安など100名以上の動員により、利用者の私物などを内部に残したまま予告無しに全面封鎖されました。 事実関係・現地報告・写真などの一時情報を集めます。誰でも編集可。 これまでの経緯は以下を参照。 続きを読む

    渋谷区が宮下公園を封鎖
    gnt
    gnt 2010/09/16
    「税金」とか「区民」とか素朴なことほざいてる連中は公共と公園と自由について勉強した方が良い。まじで。
  • 音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なかなか興味深い統計結果。日レコード協会の「音楽メディアユーザー実態調査」。2008年度版の調査結果が3月12日に公開されてる。 一般社団法人 日レコード協会 概要はこちらでも触れられているけど。 YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著 - ITmedia NEWS こういうデータをいじくるのは好きなので、せっかくなので自分もちょっと分析することにした。幸いなことにデータは結構ネットであたれるし、これ以外にも相当なものが転がっているので。便利な世の中に感謝だねえ。 概況 「CDが売れない」という話はもはや周知の事実。ミリオンセラーが出なくなったし、明確に数字として出てます。 社団法人 日レコード協会|各種統計 - CD生産数量 社団法人 日レコード協会|各種統計 - CD生産金額 数量で見ても、金額ベースで見ても、見事なまでの右肩下がり。気持ち良いくらいの右肩下がり。

    音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    gnt
    gnt 2009/03/19
    斜め読みだけした。なんで着うたの存在にはいっさい触れんのん?(成長止まったけどなw配信全体で900億円)なんで「TV音楽番組がきっかけ」がまだ59%あることにいっさい触れんのん?(複数回答w
  • 音楽配信メモ MIAUの後見人問題と池田信夫氏のブログ、今後について

    gnt
    gnt 2008/09/08
    あー。これのことだったのか。/ねー。資金集めのパーティで会費5000円とかどんだけー。とか思いましたよ。おつかれさまです。
  • http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080407-OYT1T00497.htm

    gnt
    gnt 2008/04/07
    C.ヘストンとダブる。2大親父墜つ、という感じ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080310-00000002-rcdc-cn

    gnt
    gnt 2008/03/10
    かっこいい!!! のかなぁ? 欧米人アーティストが「チベットに自由を!」って言うのってなんかプロモっぽいとゆーか。それどう主体化してるの?みたいな。でもまあ立派な偽善は立派なのでカッコイイ。
  • 緊急アンケートあなたのご意見は? その2 | ニセモノの良心

    引き続きのご意見です。(エキサイト長文制限に引っかかった) まだまだご意見募集中です。 ======================================== 社内ニートさん(デスクトップ守りまくり系) 1、  反対 PCが勝手にDLしてくるんだ、俺は悪くない。 2.1、 反対 バックアップさせろ。 2.2、 反対 デスクトップPCとノートPCと携帯とipodとその他のモバイルメディアに自由に複数回ダビングさせろ、それがバックアップになる。 3、  中立 よくわからない、が、中国の偽ディズニーランドみたいのがウォルトディズニーの死後数十年で合法化されるのなら、それはそれでカオスな気がする。 4、 中立 どうでもいい、つかsoulwarden氏が目の敵にしてるフリーライダーは、ほぼ例外なくインターネットユーザー(笑)だと思うんだけど? MiAUの設立趣意を読む限り、「先進的インター

    緊急アンケートあなたのご意見は? その2 | ニセモノの良心
    gnt
    gnt 2007/10/23
    みゃうに関して2。
  • 緊急アンケートあなたのご意見は? | ニセモノの良心

    こんにちは。オールドメディアで働いております孝好です。僕はインターネット先進ユーザなのでしょうか?語尾の長音を取るあたり、少し頑張ってみました。 多分、miauが言うこの「先進」って定義って、yahoo以外も見ている人ぐらいに解釈するのかなぁと。 さて、そういう意味でここにいらっしゃる方々はインターネット先進ユーザーに違いありませんので緊急アンケート。 1、違法サイトからのコンテンツダウンロード違法化へ賛成しますか? 2.1、コピーワンスに賛成ですか? 2.2、ダビング10技術の採用に対して賛成ですか? 3、著作権の保護期間延長に賛成ですか? 4、上記1~3に関するインターネットユーザーの意見表明の支援の場なんて不必要ですよね? (4番、文脈変えずに設問変えました。否定にも肯定にも取れるまずい質問でした。あと2番、日語になっていなかった・・・) (賛成・反対分かりやすくするため、miau

    緊急アンケートあなたのご意見は? | ニセモノの良心
    gnt
    gnt 2007/10/23
    みゃうに関して。コンテンツ側の人が多いような印象。
  • Googleとナベプロ - another aspects from txk

    YouTube日展開に著作権の壁、どうするGoogle? - CNET Japan だからこそ敢えて、Google/YouTube自身や彼らの提案に乗った企業のどこかが「21世紀のナベプロ」になるには、もっと泥臭い努力が必要なのだと思います。正直、現状の彼らは、ビジネスモデルも脆弱ならロビイングも不十分です。ともすれば米国体からの「外圧待ち」(指示待ち?)の気配すら感じられます。 技術的な特性だけで制度改定の正当性を論じるのは、もはやナイーブに過ぎると思います。多少陶しい領域であることは承知の上で、ここから先のブレイクスルーは、たとえばレッシグ氏やEFFがこれまで米国で進めてきたような「泥仕合」の覚悟が必要なのだと思っています。 CNETに限らずネット上では一般に「技術が世の中を変えていく」という論調の方がウケはいい。しかし現実は、世の中に選ばれていく技術の方が少数派でもある。特にこ

    Googleとナベプロ - another aspects from txk
    gnt
    gnt 2007/08/28
    技術革新と同時にロビイング、交渉を。「レッシグ氏やEFFがこれまで米国で進めてきたような「泥仕合」の覚悟が必要なのだと思っています。」
  • パーティー空間と、ダンスフロア内での「領域」感覚の一時喪失について。 - workshop PCエンジンおしゃれ計画blog

    http://d.hatena.ne.jp/inumash/20060718/p1 想像力はベッドルームと路上から: 僕らは多分、「正当性」よりも「身体と領域の自由」が欲しいんだ。〜サウンド・デモの政治性〜(長いよ) そして、テクノやハウスで重要なのがもう一点。それは「領域の確保」だ。 自由に踊る為には、それなりの空間を確保しなければならない。 もちろん他者との関係もあるので、クラブやレイヴにおいては 個々が自らの「領域」を規定し、その範疇の中で踊ることが求められる (時々、これがわからない馬鹿が場を壊すけれど)。 これは、ロックの楽しみ方と比べると分かりやすい。 BECKはかつて、 『モッシュは「連帯」を、「サークル(モッシュしながらグルグル廻る行為)」は規則を表す』 と言っていた。 クラブでは基的に身体同士は触れ合わないようにする。 逆にロックのライブに行って、モッシュしているところ

    パーティー空間と、ダンスフロア内での「領域」感覚の一時喪失について。 - workshop PCエンジンおしゃれ計画blog
    gnt
    gnt 2006/07/19
    あるあるネタ(!?)
  • 東京でサウンドデモが行われるらしい、それもよりによってアキバでだとかw。 - workshop PCエンジンおしゃれ計画blog

    メーデー!メーデー!メーデー! 4.30弾圧を許すな 8.5 プレカリアート@アキバ 〜やられたままで黙ってはいないサウンドデモ→集会〜 http://sounddemo.nobody.jp/ 集合:8月5日 14:30 場所:総評会館(千代田区神田駿河台3-2-11) http://www.sohyokaikan.or.jp/access/index.html 交通: 【地下鉄】 千代田線・新御茶ノ水駅、 丸ノ内線・淡路町駅、 都営新宿線・小川町駅 いずれもB3出口(徒歩0分) 【JR】御茶ノ水駅 聖橋口(徒歩5分) サウンドデモ:16:00‐18:00(予定) 集会:総評会館18:00‐21:00(予定) 不安定さを強いる社会を転換させよう。 生きることがこれほどにも大変なのは、言われるほど自分のせいではない。 おかしいのは仕事も住居も、からだもこころも、 日々の暮らしのすべてを不安定

    東京でサウンドデモが行われるらしい、それもよりによってアキバでだとかw。 - workshop PCエンジンおしゃれ計画blog
    gnt
    gnt 2006/07/19
    うん。アキバはどうだろう。
  • 想像力はベッドルームと路上から - 僕らは多分、「正当性」よりも「身体と領域の自由」が欲しいんだ。~サウンド・デモの政治性~(長いよ)

    なぜ若者は政治運動をしなくなったか‐狂童日報 ミッキーマウスのプロレタリア宣言‐S子の部屋 この問題意識のリンクっぷりは面白い。一方で学生は社会運動の足場や契機を失い、一方で明確な政治意識を前面に出さないサウンド・デモが勃興する。このあたり、社会運動を考える上での変節の鍵があるような気がする。 「サウンド・デモ」のベースとなっているのは「デモ」ではなく「野外レイヴ」だという点が肝だと思う。英国における野外レイブ発生の起源は(まあ、歴史を辿ればウッドストックとか色々あるんだけど)、アシッド・ハウス全盛期、クラブのドレスコードに引っかかった連中が、そのクラブの駐車場で勝手に音楽をかけて踊り出したことであるとされている。それが英国持ち前のD.I.Y精神と結びつき、農場やら廃屋やらを占拠(スクワッティング)して始めたのが「野外レイヴ」だ。 元々環境保護団体や反核団体などの左翼集団とも結びつきが強か

    想像力はベッドルームと路上から - 僕らは多分、「正当性」よりも「身体と領域の自由」が欲しいんだ。~サウンド・デモの政治性~(長いよ)
    gnt
    gnt 2006/07/19
  • 犬猫ウォーズ*: 磯部涼インタビュー

    九龍ジョー ◆ライター/編集者 ◆とくにインタビュー仕事ばかりやっているわけではありませんが、ウェブ上にあるのは… 杉田俊介インタビュー 前田司郎インタビュー 松江哲明インタビュー 磯部涼インタビュー ◆こんなのも… 『デメキング』復刊によせて 五反田団「ふたりいる風景」 『前略、大沢遥様』 ◆管理人しております… 快楽亭ブラックの出直しブログ ◆メールはこちらまで… kowloonjoe@gmail.com 「想像力はベッドルームと路上から」というサイトの方が前回の日記に言及してくれて(引用部がやや恣意的な気はするが)、それを読んだら、以前、磯部涼さんにインタビューしたときもそんな話したなーというのを思い出しました。けっこう関連ある記事だったので再録してみます。 (というかオレの原稿仕事なんてこうやって自分でサルベージしてかないと歴史から抹消されてしまうのよ!) ◆◆◆ 『ヒーロ

    gnt
    gnt 2006/07/19
    つーか読んだわコレ
  • ナベプロと著作権とYouTube - 【B面】犬にかぶらせろ!

    YouTubeと著作権の話に絡めた話。ちょっと長くなる。 1971年の著作権法改正 今はコンサートで他人の歌を演奏したり、カラオケ業者が営業するために著作権料を支払うというのは当たり前の感覚だと思うけど、これが義務付けられたのは1971年の著作権法改正以降のことに過ぎなかったりする。 このような著作権料の支払いを義務付けられた背景には、1960年代の音楽業界の産業構造の変化があった。当時の構造の変化は大きく2つある。 映画からテレビへ レコード会社から音楽プロダクションへ 前者はそのままの意だけど、後者は少しややこしい。後で述べる。 この両方に大きく関わっているのがナベプロ。というかこの二つの出来事をナベプロ側から眺めると、ほぼ同じ出来事にしか見えない。 映画からテレビへ 当初はレコードを発売するレコード会社の主なタイアップ先は映画会社だった。石原裕次郎や美空ひばりといった映画スターが歌う

    ナベプロと著作権とYouTube - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • クリエーター大国 その2 - 丸山茂雄の音楽予報

    第1回目は、「デジタルコンテンツの振興戦略(課題と解決の方向)」の目標2:「クリエーター大国に向けた課題」というテーマに沿って「丸山参考人の考え方を述べよ」ということでした。 自分の話したことを簡単にまとめれば (従来型) 「クレイエーターの作るコンテンツ(作品)をユーザーに届けるには それなりの仕組みが必要で その仕組みを持っている企業(レコード会社、映画会社、放送局)が絶大な力を持っていたけれど、ブロードバンドが実現すれば「クリエーターの作るコンテンツ(作品)は直接ユーザーに届けることが可能になるのだから、その使い方の より良い方法を開発すれば クリエーターにとって 悲観的なことは何もない。」ということを述べました。 第2回目は 2005年12月1日の私と同日に参考人として呼ばれた ガイナックスの山賀さんの話を転載します。 山賀参考人 アニメ会社をやっております。今日は現場の人間として

    クリエーター大国 その2 - 丸山茂雄の音楽予報
  • 電気用品安全法は悪法か 市民のための環境学ガイド

    gnt
    gnt 2006/03/03
    ふむ/「国民のニーズとして「安全・安心」があるというのは、現政権の基本的スタンス」
  • http://www.jspa.gr.jp/pse/

    gnt
    gnt 2006/02/21
    署名してきた
  • archives of bewaad institute@kasumigaseki(2006-02-21)

    ■ [notice]サーバ移転に伴いコメント・trackbackを一時停止いたします 以前告知させていただいたとおり、現在使用しているサーバの運用が停止されますが、いただいたアドヴァイスなども参考にいたしまして、クララオンラインに移転することにいたしました。 #2ちゃんのレンタル鯖板を見ても、webmasterと同じVPS7難民はここかさくらインターネットの専用サーバに移る人が多いようです。 日中には移転し、DNSに係るデータが行き渡る期間を見込み今週中のできるだけ早いタイミングでコメント・trackbackの受付を再開したいと思いますので、ご理解いただければ幸いです。再開時には改めてお知らせいたします。 なお、Windowsの場合、コマンドプロンプトを起動して、 ipconfig /flushdns とするとローカルのキャッシュが消去されDNSにデータを取得しにいきます。明日なり明後日

  • ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2)

    「売れるものがなくなってしまう」――中古専門のある電子楽器店は頭を抱える。同店の主力商品は、中古アンプやシンセサイザーなど“ビンテージ物”の機器。それらが4月1日から原則、販売できなくなる。 2001年4月に施行された「電気用品安全法」という法律が、この4月から格施行となるためだ。同法は電化製品に安全確認済みマーク「PSEマーク」を付けて製造・販売するよう義務づけるもので、2001年以降に製造・販売された電化製品の多くに、同マークが付いている。 今年3月31日までは同法の猶予期間で、PSEマークなしの製品でも販売可能だった。4月以降は、猶予期間が5年と定められていたシンセサイザーやアンプ、レコードプレーヤー、電源内蔵型ゲーム機、テレビ、電気洗濯機など259品目で、PSEマークがないと販売できなくなる。 猶予期間は7年、10年の製品もあり、それぞれ2008年と2011年に販売禁止となる(対

    ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」 (1/2)
    gnt
    gnt 2006/02/14
    「立法に反対できなかったお前らが悪い」ということですか。そうですか。
  • この人に聞きたい|マガジン9

    映画 日国憲法」の挿入歌を提供したことでもお馴染みの、 ソウル・フラワー・ユニオンのヴォーカリスト、中川敬さんが、 改憲問題や今の社会状況について、するどく切り込みます。 なががわ・たかし ソウル・フラワー・ユニオンのヴォーカリスト。 国境なき音楽性に、不変のテーマ「解放」を 通奏低音にした楽曲群は、多くの人々を魅了している。 また、阪神大震災以降、アコースティック・ユニット、 ソウル・フラワー・モノノケ・サミットを結成し、 世界各国のあらゆる人々と音楽を通して、祭の場を創出し続けている。 ニューアルバム「ロロサエ・モナムール」発売中。 http://www.breast.co.jp/soulflower/

    gnt
    gnt 2006/01/30
    via.musicmachine
Лучший частный хостинг