lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

政治とstudiesに関するgntのブックマーク (8)

  • 戦略的本質主義を乗り越えるには(1) - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」

    きのうの夜は、センター試験の疲れ(受験したわけじゃないけど)と、他の仕事で、予告したコメントへのコメントを書けませんでした。改めて、養田さんと黄色い犬さんのお二人のコメントから、「物の自分」をどこかに求める志向と質主義的言説の関係を考えてみたいと思います。 養田さんが言及してくださった拙論「現代社会の『個人化』と親密性の変容」は、「小田亮の研究ホームページ」にアップしたものです*1。そこでは、若者たちの親密な関係の作り方が〈包括的コミットメント〉から、「参入・離脱の比較的容易な関係において、生活の文脈を限定的・選択的のみに共有するような親密性」を作る〈選択的コミットメント〉へと変化しているという浅野智彦さんの議論や、状況に応じたロールプレイをするような「キャラ的人間関係」へと変化しているという森真一さんなどの社会学者の議論を使って、現代の若者たちの親密な関係の作り方における「自己」につ

    戦略的本質主義を乗り越えるには(1) - 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」
    gnt
    gnt 2007/01/24
    うお。また行き当たった。google恐るべし。/戦略的本質主義とは
  • kajougenron: GLOCOM辞職のお知らせ

  • メモ「女性学の権威主義」。 - 記識の外

    ジェンダーとメディア・ブログのエントリ。 最後に、最近の女性学会では、男性学者ばかり前に出てくることについても一言言いたい。2002年のポルノグラフィーについての議論のときも男性学者ばかりをパネリストに上げていておかしいと主張したが、なんだか、常に男学者がしゃしゃりでてくるような土壌になったようだ。『論座』や『世界』などがジェンダーバッシングを取り上げる際も、男の学者を起用するようになった。 男の学者に「退却戦略は有効か?」などと女の代理であるかのような顔をしてほしくない。女たちは一体どこに退却したのか。女が退却したことと、女性学の威圧、自粛要請は深く関係していそうだ。女が退却して男女の権力関係の変革は望めるというのだろうか。そのような方略があればぜひ聞きたい。 妥協策であったはずの男も女も共に参画という国の「男女共同参画」政策だが、女性学の現状をみると、誘導されたか、自主的な戦略だったの

  • 2006-05-08

    わりと驚く。よく考えればそうでもない。 反中画像、米MITがサイト一時閉鎖 http://www.asahi.com/international/update/0508/008.html 問題の版画は「脱亜」の項目に掲載された、日兵が抵抗した中国兵捕虜を斬首している場面を描いた「暴行清兵を斬首する図」など。ボストン美術館の所蔵品で、戦争を通じて日側が中国人への偏見を強めた「戦意高揚プロパガンダ」の一例として、ダワー教授が解説をつけた。 これにチャイナの学生さんたちが抗議してサイト一時閉鎖なのだそうだが、そっかー、清でも駄目なのかぁ。そりゃそうか。でもさぁ、じゃあどうせいっつーのよ、ではある。日清戦争が抜けたら東アジア史も世界史も語れないっしょ。でも、そうか、そこをパスしたいということか。( でもって、さらに、ジョン・ダウアーぐらいのトーンでも駄目と。 ちなみにこの人、日ではなぜか完全

    2006-05-08
    gnt
    gnt 2006/05/08
    ダワーが「ぶち壊し屋」「トリックスター」という話は納得できる。
  • 何の効率性か - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「この人要らないんじゃないか - 猿虎日記(さるとらにっき)」。 僕の場合は、効率性を問うときに「何の効率性か」が問題なんだと、まず思うわけです*1。高齢者の社会参加、所得保障その他諸々(さらにはそうしたものが足りない場合に増えるであろう介護・医療支出)を個々の政府支出で直接支えるのと、有料駐輪所で多少余るくらいに人間を配置するのと、どっちが効率的かは、そう簡単に答えが出る問題ではありません*2。 経営者が関心を持つ効率性と「すべての人間が生きていけるようにする」ことを目的として政策評価する人が関心を持つ効率性は異なります。前者の効率性が後者の効率性を高めるように働く面はあるのではありますが、完全にイコールではないのも当たり前ですし、無視してよいほど小さいものでもありません。 そうした中で、経営者的視点からしか効率性を考えない人たちは、善意に取るならば、「無駄だ」といわれた人たちが企業の外

    何の効率性か - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • asahi.com: 「書き言葉」1億語集約へ 辞書編集などへ応用期待 - 文化・芸能

    gnt
    gnt 2006/03/01
    素晴らしい!
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre

    gnt
    gnt 2006/01/12
    内田先生もマルキスト/ネット右翼≒にわか実証主義的歴史家批判として読むべきなんじゃ?
  • 全共闘時代用語の基礎知識

    この「全共闘時代用語の基礎知識」は、まったくの未完成品です。そして、いまのところ、まったくといっていいほど権威も何もありません。皆さんからのコメントなどを頼りに加筆・修正などをしていきたいと思います。  記憶を喚起して、足りない語や、補足したい事項、また修正したい記事、あるいは思い出話、コメントなどをどんどんお寄せ下さい。署名はペンネームやハンドルで結構です。できるだけ公正中立な立場で編集したいと思っていますが、お送り下さったコメントにもし極度の偏りがあった場合は、風太郎のほうで調整します。また、人名は特に有名な活動家以外は原則的に仮名とします。(風太郎) 【あ行】 青解  暁部隊  赤旗まつり  アジ  アジビラ  アジる  ASPAC  圧殺の森  アメ大  アメ帝  荒派  アングラ  異義なし  意志表示  いちご白書  一国社会主義  一点突破・全面展開  一般学生  イデオ

  • 1
Лучший частный хостинг