lynx   »   [go: up one dir, main page]

2012年12月7日のブックマーク (10件)

  • インド人がアニメキャラのコスプレをするとこうなる : らばQ

    インド人がアニメキャラのコスプレをするとこうなる アメリカでは毎年「コミコン」“Comic-Con ”という、漫画やアニメの大きなイベントが行われていますが、最近では他の国にも波及しています。 インドでも今年コミコンが行われたそうで、コスプレをする人も多数集まったとのこと。 インド人のコスプレイヤーがどんなものなのか、ご覧ください。 1. こちらがコミコン2012バンガロールの会場。 2. インドでも日のアニメはなかなかの人気があるようです。 3. 麦わら帽子が似合うルフィ(ワンピース)。 4. 顔が濃い目のイタチ(NARUTO)とサトシ(ポケモン)。 5. NARUTOはかなりの人気のようです。 6. 藤子不二雄作品の着ぐるみたち。 7. ルキア(ブリーチ) 8. ブリーチとサムライチャンプルーのキャラ。 9. バットマンはどの国でも人気がありますね。 10. ジョーカーとリドル。 1

    インド人がアニメキャラのコスプレをするとこうなる : らばQ
    filinion
    filinion 2012/12/07
    日本人がコスプレすれば似てる、というものでもないのでこんなものだろう。
  • どっちが上だか分からない!重力に逆らって作られたピタゴラ装置 Isaac Newton vs. Rube Goldberg:小太郎ぶろぐ

    坂道を転がって登る金属球や、上に向かって落ちていく小さな白いボール。 あぁ、これは上下逆さまに撮影している動画なんだなと思ったら、上下ひっくり返って撮影し続けるカメラ。 その連鎖の先では坂道を転がり落ちる缶と、続いて坂道を転がり登る缶。 一体どちらが上でどちらが下なのか、分かりづらいように作られたルーブ・ゴールドバーグ・マシン。 最後にチラッと出ているメイキングを見れば上下が分かるけど、あの振り子を上下逆さまで再現とかはきっと無理だよね。

    filinion
    filinion 2012/12/07
    12/6 らばQ http://goo.gl/6cr91 12/7 小太郎ブログ
  • 今日は、いいことを教えてやるよ。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 

    おう、俺だ俺、俺だよ!俺だって! ほらもうガキの頃だったから覚えてねえのかな? あの時の俺だってば、俺! そうそう、俺!俺、俺! あのさ、今日はさ、特別にいいこと教えてやろうと思ってさ。 聞いて驚くなよ、あの「ボツ案の作り方」ってやつだ。 おっと、おっと、シーッ!シーッ!そんなに大きな声だすなって。 まずいって、まずいってば、マジで温度差あるから、温度差。温度差、温度差。 まあ落ちつけ、落ちつけよ。とにかく。な、な、な!なっ! とにかくボツ案の作り方って言っても、そこまでヤバイ話じゃないって。 とりあえず、はじめは普通に企画する時とおんなじなんだよ。 表現アイデアの出し方はもちろん覚えてるだろな? いや、絶対覚えてる、覚えてる、覚えてる。やめてくれって。覚えてる。 だけど念のために書くと、こういう感じだったよな。 まずは「何を伝えるべきか」ということを決める。 え?訴求点?ああそれ、それ、

    今日は、いいことを教えてやるよ。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 
    filinion
    filinion 2012/12/07
    こう、ジャンプして遙か彼方へ飛んでいって地球を一周してから目の前の谷底へ落下するような方向性。
  • Twitter / mika1024f: コピー機の逆鱗に触れたらこうなる。 http://t ...

    まだメッセージはありません。 ダイレクトメッセージは140字以内のプライベートな内容を、Twitterであなたをフォローしているユーザーに送信できます。

    filinion
    filinion 2012/12/07
    中二病っぽい。 コピー機「具物化せし常闇に沈め!ハイ=トナーボトル!」
  • 「星をみるひと」で語るクソゲー論

    黒井真三@このあと滅茶苦茶ワインダーした @g616blackheart 星をみるひと(有志によるリメイク版ではなくオリジナル版のほう)の実況プレイを見ているが、やっぱり世界観、ストーリー、設定、音楽、一部のギミックやアイデアはすごく良いんだよなー。「あいね」のグラフィックは当時から萌えを先取りしてた感あるし。 2012-09-07 04:04:47 黒井真三@このあと滅茶苦茶ワインダーした @g616blackheart 星をみるひとは、発売当時から確かにいろいろとしんどいゲームデザインであったことは間違いないけど、中古に出回って取説が無いままプレイした人が増えてから(クソゲーとして)広まってしまった、というのは幸か不幸か、どっちなのだろうなー(最初の村が見えない説明も取説には書いてある)。 2012-09-07 04:08:38

    「星をみるひと」で語るクソゲー論
    filinion
    filinion 2012/12/07
    確かに、ストーリーとかには見るべきものがあったかも知れないけど、「かりう」について触れないのはどうなの。ゲームバランスが破綻したゲームはクソゲーだよ。/まあ、無名でもっと酷いゲームは多々あると思うが。
  • 「スウェーデンの警察はここまでして駐禁切符を切っている」 : らばQ

    「スウェーデンの警察はここまでして駐禁切符を切っている」 市民の生活を守るため、警察の仕事は多岐に渡ります。 小さなことから危険なことまで、どこの国のおまわりさんも職務に励んでいることは想像がつくのですが、「スウェーデンの警察はここまでして駐禁切符を切っている」と、海外サイトの話題に上っていました。 写真をご覧ください。 あれ、車はどこ? どこにも車の姿が見えません。 ああ、うずもれながら…しっかり駐禁切符が……。 確かにすごいがんばりではありますが、仕事の義務や責務の範囲を数段越えているようにも思えます。 この画像に対する、世界各地からのコメントをご紹介します。 ●きっと犯罪率が低くて、他にすることがないんだよ。 ●誰か駐車禁止の場所に、雪を車の形に積み上げて警察を惑わしてほしい。 ●さらに嫌がらせに真ん中にミニカーのスポーツカーをおいておこう。 ●数センチ単位までは雪かきしてくれないと

    「スウェーデンの警察はここまでして駐禁切符を切っている」 : らばQ
    filinion
    filinion 2012/12/07
    「この車のせいでこの通りだけ除雪車が通れない」なるほど。あえてここまでする理由がちゃんとあるわけだ。
  • 「各国のステレオタイプが分かるミーンワイルジョーク」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

    <Meanwhile in (国名)> 「Meanwhile in (国名)」とは各国に対するステレオタイプを表現する、海外では有名な画像ネタです。 事の起こりは2010年2月に4chanで「Meanwhile in Australia」という文字がついた自動車を逆さまにした画像が投稿されたことです。 これはオーストラリアが南半球にあるので全てが逆さまだというよくあるジョークを基にしたもので、この画像が投稿されてから「Meanwhile in (国名)」ジョークは外国人の格好の遊びネタとなり現在では専門サイトまで作られるほどになっています。 ただあくまでもステレオタイプの画像ネタなので、写真の国と実際の国が異なっているということはよくあります。 boards.4chan.org/int/res/6740980※以前の記事 「海外諸国を一目で理解出来るミーンワイルジョーク」海外のまとめ Co

    「各国のステレオタイプが分かるミーンワイルジョーク」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
    filinion
    filinion 2012/12/07
    日本それだけかよ!
  • 途中で必ず「あれ?おかしい!」と違和感に気付くピタゴラスイッチ(動画) : らばQ

    途中で必ず「あれ?おかしい!」と違和感に気付くピタゴラスイッチ(動画) ピタゴラ装置もすっかりおなじみとなり、大掛かりなものや工夫を凝らしたものなど、いろんなものがあります。 しかしながら、今回ご紹介するピタゴラ装置はちょっと趣が違います。 途中で、「あれ?」となる映像をご覧ください。 Isaac Newton vs. Rube Goldberg - YouTube 前半はよくあるピタゴラ装置なのですが……。 答えは映像を見ての通りですが、始めはどういう理屈なのかと混乱してしまいました。 一体どの辺でおかしい事に気付いたでしょうか。 ◆送料無料◆【壁を走るラジコンカー ウォールクライマー 】 天井も壁もおかまいなしのスゴイヤツ!(メタルブルー)posted with amazlet at 12.12.06JMD株式会社 売り上げランキング: 92045 Amazon.co.jp で詳細を見

    途中で必ず「あれ?おかしい!」と違和感に気付くピタゴラスイッチ(動画) : らばQ
    filinion
    filinion 2012/12/07
    え…それにしてもおかしいところがある気がする…!?
  • 報告 : 若者が戦場で見たものは〜「レイバーネットTV」でイラク帰還米兵が語った真実

    12月5日の「レイバーネットTV」にイラク帰還米兵アーロン&アッシュさん(写真)が生出演した。二人は2003年イラク占領に従軍した。当時20台前半の彼らはまず、どうしたら人を殺せるかを徹底的に訓練された。「動くものを即座に撃つことを筋肉に覚えさせることから始まった。イラクへ行くのは、独裁者を倒し人々の生活を援助し平和のために行くと信じていた。しかし裏切られた」。二人は昨日のことのように占領下の実態を語った。「戦地に行くと性差別・人種差別が身についてくる。イラク人を“ハジ”という差別語で呼んだ。非人間化すると殺しやすくなるし、殺しても悩まなくなる」。そしてかれらはイラクの少女をトラックでひき殺す事態を起こしてしまった。少女の家に行って弁償をするが、その代金はヤギ一頭の半分でしかなかった。 1時間15分にわたる二人の生々しい証言にスタジオは緊張し、涙をぬぐう人も多かった。二人は大量破壊兵器の存

    filinion
    filinion 2012/12/07
    相手を対等な人間と見たら戦争なんかできなくなる。そして、人を人と思わなくなる訓練を受けたら、今度は「平和な」祖国の社会になじめなくなる。
  • 【画像あり】テスト勉強のためにクラスが違う友達のノート借りたらマジ吹いたんだけど(爆) : キニ速

Лучший частный хостинг