lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2014年5月7日のブックマーク (52件)

  • プログラマが独立・起業する時によくするミスと対策 まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自分がプログラマから起業して沢山失敗したので、同じミスをプログラマ、エンジニアの方にして欲しくないという想いから、よくある失敗をまとめました。(常に追加中) プログラマでなくても、フリーランス起業する方に役立つでしょう。 特に技術分野の経験だけしかない人は、気をつけましょう。 技術以外の大量の会社関連の知識、実行能力、実行する時間、経験が必要になります。 従業員との最も大きな違いはリスクかと思います。 従業員は金銭的なマイナスリスクは非常に少ないですが、フリーランスや取締役は数百万円以上のリスク負うことが非常に多いので、リスクヘッジを

    プログラマが独立・起業する時によくするミスと対策 まとめ - Qiita
  • 月初・月末の日付を取得する - EXCEL-LENCE web

    日付に関わる処理を行う際に、月初や月末の日付を取得したい場面があります。 月初は、日付が 1日 で固定なので何も問題ないと思いますが、月末は月によって 30日や31日であったり、2月に関しては閏年も考慮しなければいけません。 しかし、少し工夫することによって、そういった煩わしい処理を全てExcel任せにすることができます。

    fermi
    fermi 2014/05/07
  • VBAで覚えておくデータ構造 - 静的配列・動的配列・ディクショナリ - いろいろ解析日記

    VBAで必要なデータ構造の覚書です。 目次 静的配列 静的配列を生成する。 静的配列にデータを格納する。 静的配列からデータを取得する。 静的配列中のすべてのデータに同じ処理をする。 動的配列 動的配列を生成する。 動的配列のサイズを設定する。 動的配列にデータを格納する。 動的配列からデータを取得する。 動的配列中のすべてのデータに同じ処理をする。 ディクショナリ ※Microsoft Scripting Runtimeの参照設定 ディクショナリを生成する。 ディクショナリにデータを格納する。 ディクショナリからデータを取得する。 ディクショナリ中のすべてのデータに同じ処理をする。 関連記事 静的配列 静的配列は複数件のデータを扱うためのデータ構造です。 静的配列では、生成時にサイズ(格納するデータの個数)を決めます。いったん静的配列を生成すると、後からサイズを変更することはできません。

    VBAで覚えておくデータ構造 - 静的配列・動的配列・ディクショナリ - いろいろ解析日記
    fermi
    fermi 2014/05/07
  • Raspberry Piで航空機からの位置情報信号ADS-Bを受信してみた - Okiraku Programming

    最近ニュースで航空機の捜索が話題になっていましたが、その中でADS-Bという単語が出てきました。 ADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)は、航空機から1090MHzの周波数で発信されている、識別子、GPSによる現在位置、高度、対気速度などを含む信号で、この情報を地上や航空機間で利用することでより安全に航空機を運用できるようにするもので、近年これに対応したトランスポンダを搭載する航空機が増えてきているそうです。1030MHzで各航空機に問い合わせを送り、各航空機が1090MHzで応答するというプロトコルになっています。 参考: 空中衝突防止装置 - Wikipedia Flightradar24というサイトを見ると、航空機の位置情報をリアルタイムで見ることができますが、これはユーザの受信機が拾ったADB-Sの情報を収集して配信するこ

    Raspberry Piで航空機からの位置情報信号ADS-Bを受信してみた - Okiraku Programming
  • 統計屋による新社会人のための統計系入門書お薦め一覧 - あんちべ!

    稿では統計学・データマイニング・機械学習関連書籍について 内容が易しいこと。数学力(特に微積・線形代数)を求められないこと 入手しやすいこと。絶版や学会に入らないと入手不可などではない、値段が安いこと 実務に繋げやすいこと。 持ち運びしやすいこと。忙しい新社会人が通勤中や休み時間ポケットからさっと取り出し、継続して勉強出来ること を主眼に選定したお薦め書籍を紹介します。 (満たせない要望も多いですが) 主な対象者は、文系で数学や統計学をやってこなかった、 プログラミングもわからない(Excelで四則演算やマウス操作くらいは使える) けどいつかマーケティングやデータマイニングやってやるぜ! って考えてる新卒の方です。 筆者自身は経済学科出身の文系で、あまり数学力に自信がないなりに Web企業でデータマイニングをしているという人間です。 ここで紹介している内容で 「統計学・機械学習・データマ

    統計屋による新社会人のための統計系入門書お薦め一覧 - あんちべ!
  • 調理器具やキッチン用品、料理風景など全240アイテムが揃ったフリーのアイコン素材

    当ブログでもお馴染みのfreepik.comからの新作、さまざまな調理器具、キッチン用品、シルバー類、ビンやグラスが揃ったアイコン素材を紹介します。 ウェブでも紙でも、個人でも商用でも無料で利用できます! 240 Free Kitchen / Restaurant Icons ダウンロードできるアイコン素材のフォーマットは、ベクター完備。 .svg .ai .eps アイコンの利用にあたっては個人でも商用でも無料、ウェブでも紙でも利用してください、とのことです。また利用の際にバックリンクは不要です。再配布や販売は禁止です。 アイテムは全部で240種類! シルバー類、調理器具、料理風景、ビンやグラスなど、さまざまなものが揃っています。

  • 色々試したけど「NHK ニュースで英会話」がスマホ英語学習のBESTだと思う!|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    モチのロンで無料! English learnerの皆様、say ハロー! 編集部のハワイアンです。 TABROIDでは過去何度も英語学習アプリや特集を公開してきましたが、そのどれもが大好評でした。いち英語学習者として、まるで仲間がいるようで大変嬉しい限り。ありがとうございます~。 しかし! 今日は、そんな過去記事を文字通り過去にしちゃう素晴らしい学習ツールをご紹介しましょう! それは、NHKラジオ番組の「ニュースで英会話」(コチラからどうぞ:外部サイト)です! I love ニュースで英会話 because... : ■It's Free.(無料) ■Need to download or register? No!(DLや登録が不要) ■Forget about dictionary or google. Cause the instruction is FANTASTIC! (解説が

    色々試したけど「NHK ニュースで英会話」がスマホ英語学習のBESTだと思う!|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
  • Unity のシェーダの基礎を勉強してみたのでやる気出してまとめてみた - 凹みTips

    はじめに 近年の GPU の進化に伴い 3D 周りの表現力がとても豊かになりました。そしてこの多彩な表現を可能としているのはシェーダによるところが大きく、シェーダを理解して書くことが出来ると、表現できることの幅がとても広がります。 Unity では素晴らしいことにシェーダを強力にサポートしていて、多様なデフォルトのシェーダに加え、カスタムシェーダを簡単に作るための土台が用意されています。しかしながら、パッとリファレンスや色々なサイトを見ただけでは、何がどうなっていて何をどうすれば良いのかなかなか分からないところがあります。 そこで、これから始める人の参考になればと思い、勉強しながら理解したことをまとめておこうと思います。調べながら書いているので、間違いなども多々あると思いますが、見つけた際はコメントや Twitter などでご指摘いただけると嬉しいです。 シェーダで色々出来る例 Unity

    Unity のシェーダの基礎を勉強してみたのでやる気出してまとめてみた - 凹みTips
    fermi
    fermi 2014/05/07
  • 商用利用無料、シンプルなアウトラインが非常に美しいアイコン素材 -150 Outlined Icons

    ウェブサイトやアプリで使うさまざまなアイテムが揃った、シンプルな美しいアウトラインで作成されたミニマルなアイコン素材を紹介します。 フォーマットはPSD, AI, SVG, Icon Fontと全て揃ってます! 150 outlined icons – PSD AI SVG Webfont ダウンロードできるアイコンのフォーマットは全てベクターで、4種類が揃っています。 .psd .ai .svg フォント(.woff, .eot, .ttf, .svg) あらゆる作業環境でそのまま使用できますね。 アイコンのアイテムは全部で、150種類! ウェブサイトやブログ、アプリでよく利用するアイテムが揃っています。

  • "Excelenium"(エクセレニウム)で,快適な自動回帰テストを  (Seleniumのテストスクリプトとテスト仕様書を自動生成) - 主に言語とシステム開発に関して

    テスト仕様を書くだけで,仕様書自身がテストを自動でやってくれる。 それがExcelenium(エクセレニウム)。 Excelenium = Excel + Selenium 左側で,操作のステップを日語で書くと, 右側で,テスト仕様書風のフォーマットの文章をリアルタイムで自動生成してくれる。 ※画像中で「確認」と書いてあるのは,チェックポイントの部分。これは自動的にオレンジ色のセルになる。 書く必要があるのは,青い線より左側だけ。 そして, 「この仕様書の全テストを実行」 というボタンを押すと・・・ Seleniumのテストケースが自動生成され, ブラウザが立ち上がり, テスト仕様書に書いてあった全テストが実行される。 (※ついでに,シート上の全テストケースに自動で番号が振られる。) Webアプリケーションの結合テスト / 回帰テストが大幅に楽になる。 従来のような「テスト仕様書」と称し

    "Excelenium"(エクセレニウム)で,快適な自動回帰テストを  (Seleniumのテストスクリプトとテスト仕様書を自動生成) - 主に言語とシステム開発に関して
  • JavaScriptのコーディングTips集 - 主に言語とシステム開発に関して

    JavaScriptのプログラミングに関するTips集。 主に中級レベルの話題とノウハウを掲載する。 なお,JavaScript初級〜中級をクイズ形式で網羅的に学習するためには,下記のエントリを参照。 JavaScriptの動かないコード  (JavaScriptエラー集) http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20080912/1221297779 ※JavaScript以外のプログラミングについては,こちらを参照。 ピュアJSを極める: JavaScriptで,クラスを継承する方法 (複数のサブクラスから共通クラスのプロトタイプを参照する) JavaScriptでの例外設計 (throw,try-catch-finally構文のイメージと利用パターン) JavaScriptで,動的に追加されたイベントリスナの実行順序を保

    JavaScriptのコーディングTips集 - 主に言語とシステム開発に関して
  • 橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った

    とにかく小さくて安いのに、ほぼArduinoとして使える。 そしてズボンのコインポケットに入れて持ち歩けるので電車内hackに便利。 Digispark購入ページ DigiSpark wiki ソースコードはここに置いておいた。 デジタル出力・アナログ出力・アナログ入力・Mac上のRubyとのUSB通信を試した。 https://github.com/shokai/digispark-study 「webサービスと連動したちょっとしたハードウェア」にはArduinoはオーバースペックだと思うので、DigiSparkちょうどいいと思う。 普通のArduinoとの違い 詳しくは digispark:tutorials:basics [Digistump Wiki] 多少制限はある。 IOピン数が6PCとUSB通信する場合は4しか無い プログラムを書き込めるメモリ領域が6Kbyteしかない

    橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った
  • Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た - 憂鬱な世界にネコパンチ!

    Vagrant 1.5がリリースされたと思ったら、Vagrant Cloudなんてのが登場してますね! で、Vagrant Cloudの中にVagrant Shareってのがあるんだけど、試してみたらとんでもなかったので、早速やり方をシェアするよ! Vagrant Cloudにユーザ登録 Vagrant Cloudのページにアクセスして、まずはユーザ登録しよう。 迷うことはないと思うけど、「JOIN VAGRANT CLOUD」ってボタンをクリックすれば登録ページに飛べる。 次に、ユーザ名、メールアドレス、パスワードを入力したらユーザ登録は完了だ。 Vagrant1.5のインストール Macの場合は普通にダウンロードページからdmgファイルを落として、ダブルクリックでインストール。 念のため、確認。 $ vagrant -v Vagrant 1.5.0 Vagrantfile作成&仮想マシ

    Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た - 憂鬱な世界にネコパンチ!
  • 自然言語処理の最新手法"word2vec"で艦これ加賀さんから乳を引いてみる - あんちべ!

    概要 この記事は自然言語処理という分野の最新手法word2vec を利用して誰でも遊べるようにするための手順を説明するものです。 word2vecを利用すると意味の計算が実現できます。 例えば"king"から"man"を引いて"woman"を足すと"queen"が出てきたり、 "東京"から"日"を引いて"フランス"を足すと"パリ"が出てくるという面白い手法です。 自然言語処理とは人間が日常的に用いる自然言語をコンピュータに処理させ、 翻訳や要約、文字入力支援や質問応答システムを作るなどに活用されている分野です。 自然言語処理と言うと耳慣れない言葉かもしれませんが、 実は検索や推薦などで私たちが日常的に利用しているなじみ深い技術でもあります。 自然言語処理の適用範囲や要素技術は幅広いのですが、 その中でもword2vecの特色は、 冒頭でも挙げたように「意味の計算」が出来ることです。 これ

    自然言語処理の最新手法"word2vec"で艦これ加賀さんから乳を引いてみる - あんちべ!
  • あれ、いつも書いてるな~というJavaScript の小技集 | バシャログ。

    いい加減髪を切りたいminamiです。 JavaScriptでいつも書いてるな~という処理や、知っていると便利なTipsを簡潔に集めた記事を見てほお~と思ったものがいくつもあったので抜粋してみました。 ※追記1: ご指摘がありましたので一部修正しました。「配列をソートする」ではなく「配列をシャッフルする」でした。 ※追記2:「HTMLをエスケープする」のソースがまちがって表示されていました。修正しました。 ※追記3:予想以上に反響が大きく、多数ご指摘を受けてしまいました。よく使う処理の書き方もいろいろあるんだな~という参考程度にご紹介したのですが、参照元の記事の内容の検証が不十分なまま紹介してしまい申し訳ありませんでした。いろいろと勉強になりました! 45 Useful JavaScript Tips, Tricks and Best Practices 配列からランダムで値を取り出す v

    あれ、いつも書いてるな~というJavaScript の小技集 | バシャログ。
  • Kibanaの画面をPDF出力しよう! - Taste of Tech Topics

    こんにちは! ツカノ(@snuffkin)です。 最近、STAP細胞のニュースで賑わっていますね。iPS細胞と比較する記事が多いですが、たまにはES細胞のことも思い出してあげてください(ES細胞だってノーベル賞を取っているんですよ~)。まぁ、IT業界的にESと言えば、Elasticsearchのことを指す訳ですが、こちらはトレンドなプロダクトで、Marvelが登場したりと、まだまだ広がっていく感じがします。 Elasticsearch+Kibanaは当に便利で、様々な方が取り組まれており、情報量も急速に増えています。ログをElasticsearchに簡単に入れておくことができ、Kibanaを使って簡単に可視化できるのは良いですよね。 さて、可視化したら、それを後から見ることができるようにファイル化したくなるのが人の心。Kibanaで表示した画面もファイルに落としたいしたいですよね。特に「

    Kibanaの画面をPDF出力しよう! - Taste of Tech Topics
  • Fluentd+Elasticsearch+Kibana構成で便利な、logstash形式インデックスの粒度をカスタマイズする方法 - Y-Ken Studio

    fluent-plugin-elasticsearchやKibanaのデフォルトであるlogstash形式では、年月日毎にインデックスを作成されて使われることを想定されています。 これは扱いやすいのですが万能では無く、次のような状況ではパフォーマンス的な観点で、このインデックスの粒度を変更することを検討すると良いケースがあります。 粒度を細かくしたいケース(時間単位) 日毎のインデックス作成では、elasticsearchに割り当てたメモリ量を超えてしまう 粒度を荒くしたいケース(週単位/月単位/年単位) 日毎のインデックス作成では容量が小さく、日常的に検索する範囲が複数のインデックスに渡るとき Kibanaは年月日以外の粒度(時間・日・週・月・年)にも対応していますので、変更することも容易です。これは次の2つの設定変更で適用できます。 ログ収集を行うElasticsearchへ流し込む、

    Fluentd+Elasticsearch+Kibana構成で便利な、logstash形式インデックスの粒度をカスタマイズする方法 - Y-Ken Studio
  • 2時間縛りでd3.js挑戦してみた - mizchi's blog

    何この記事 あんちべという人から無茶ぶりがきたので対応した mizchi、d3ブログ書いてくれた呑む— 3D円グラフ皆殺し (@AntiBayesian) 2014, 3月 2 @AntiBayesian D3まだ極めてないです— 高意識エネルギー (@mizchi) 2014, 3月 2 @mizchi 2時間やろう、早く極めたまえ— 3D円グラフ皆殺し (@AntiBayesian) 2014, 3月 2 @AntiBayesian おっしゃ待ってろ— 高意識エネルギー (@mizchi) 2014, 3月 2 前提 よく誤解されるんですが、D3.jsはグラフ描画ツールではなく、JavaScriptSVGを生成するためのjQuery風DSLで、DSLとはいえかなりローレベルなライブラリです。SVGはベクタグラフィックスを生成する規格。ブラウザ上のSVGは、図形を書けるDOMであり、他

    2時間縛りでd3.js挑戦してみた - mizchi's blog
  • logstash1.1.1でApacheのログを集めてみる

    先日のfluentd+MongoDBに続き、OSSのログ収集&検索ソリューション、logstashを試してみた。 前提と仕様 今回はひとまず、同一サーバ上のApacheのログを収集し検索することを目標とする。 環境はCentOS 5.5。 logstashのインストール logstash - open source log managementからlogstash-1.1.1-monolithic.jarをダウンロードし、インストールする。といっても、適当なとこにjarを置くだけ。ディレクトリは/opt/logstashにしてみた。 $ cd /opt/logstash/ $ ls logstash-1.1.1-monolithic.jar Logstash tutorial @ Dreamforceの Step 6 - real world example + search にあるapa

    logstash1.1.1でApacheのログを集めてみる
  • Rで文芸的プログラミングがしたい - 300億円欲しい

    Rの話です. 文芸的プログラミングとは 文芸的プログラミングってなんですかね. その説明から入ります. ソースコードを読んでも, コードが何をしているのか分からないこと. ありますよね. 自分が書いたコードなんだから覚えているだろ...と甘えて, コメントをサボってしまいます. 結果理解できずに, また最初から書き直す羽目になります. アホですね. 解決策. コードをそのままドキュメントにすればいいんです. これが文芸的プログラミングだ....と思っています. 解説を書きながらコードを書くスタイルです. 文芸的プログラミング - コンピュータサイエンスの第一人者 Donald Knuth博士が提唱しているプログラミングスタイル。 Rのknitrで文芸的プログラミング ~knitr+pandocではじめる~『R MarkdownでReproducible Research』 from ter

    Rで文芸的プログラミングがしたい - 300億円欲しい
  • tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita

    皆さん、tigコマンドを活用していますか? tigは、コンソール上で使えるgitブラウザです。実はずっと、ただのきれいなgit logだと思っていたのですが、当はそんなことはありません。かなり使えるやつなのです。 インストール ソースコード: https://github.com/jonas/tig インストール方法: https://github.com/jonas/tig/blob/master/INSTALL.adoc この辺りを参考にしてみてください。詳細は割愛します。 基の使い方 この状態の差分を扱っていきます。いつものこれだとこんな感じ。 git logが素敵にビジュアライズされてます。この画面をmain viewといいます。 ここでエンターを押すと、下半分に差分の詳細(diff view)が表示されます。 下矢印で、Unstaged changesの差分を見てみるとこんな

    tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita
  • iOSでこんなアプリ,こんな機能を作りたかったらこれを見ろ!作りたいアプリに対応するクラス、フレームワーク、ライブラリのまとめ! - Qiita

    画像を表示しようとしたら遅いよ! 外部データを取ってきて表示するときにまずはまるのが画像の処理だと思います。非同期で必ず処理しましょう。 画像の非同期ロードはライブラリを使った方が早いと思います。 ヘッダーやフッタをつけたいよ! tableView.tableHeaderView tableView.tableFooterView に突っ込む方法を書いてあるのが多いんですが、今回はもっと簡単な方法としてStoryboardなどでこれらのビューを直接突っ込んで管理できるのでおすすめ。 テーブルビューの上や下にUIViewをドラッグすると UIViewをIB上で直接追加できます。 後はIBでレイアウトをくめばok 使用するクラス、フレームワーク、ライブラリ ビュー UITableViewController https://developer.apple.com/library/ios/doc

    iOSでこんなアプリ,こんな機能を作りたかったらこれを見ろ!作りたいアプリに対応するクラス、フレームワーク、ライブラリのまとめ! - Qiita
  • VirtualBox ネットワーク設定 - bit

    (12/10) 再度見てみたら、NAT Networkのところも問題なく接続できていた。確認方法がいまいちなだけだった。というわけで、この記事はあたかも最初からうまく設定できてたように書き直す。 # 嘘はついていない。あくまで確認が不足していただけ…。 (3/8) バージョン4.3.8から、ping proxyが実装されているので、NAT Network でもpingが通るようになっていた。なんかこの記事、追記が多すぎるので書き直したい。 とにかくVirtualBoxのネットワーク設定である。構築に使用したOS やVirtualBoxのバージョンは以下の通り。 ホストOS Windows 8.1 ゲストOS CentOS 6.5 VirtualBox 4.3.4 r91027 *1 一つのホストOS上に以下のような仮想ネットワークを構成する。 想定としては、管理用セグメントをHost-On

  • Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー

    今日はこのあと Github の Tokyo Drinkup January 2014 に行くのだが、先方から、もしかしたら 10分ほど Github について話してもらうかも、と打診された。話すか話さないかわからないが、もし話すとしたらと仮定し内容の整理も兼ねて以下「Github を使って雑誌原稿を書く」ということについて書いてみようと思う。 「Github を使って雑誌原稿を書く」もしくは「Github を使った雑誌編集者とのコラボレーション」について、である。 Web+DB PRESS の連載 ご存知の方もいるかもしれないが、このところ技術評論社の Web+DB PRESS で連載をしている。連載を始めて、もう一年近く経った。以前にも Perl に関する連載をしていて、そのときも数年ぐらい続けたので、間があきつつも、なんだかんだでそれぐらいの付き合いになる。 最近は特にテーマは決めず

    Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー
  • VirtualBox を利用する際のネットワーク設定の話 - 絶品ゆどうふのタレ

    VMware ServerがWindows 7上でうまくNATできてくれないので、これを機会にVirtualBoxに乗り換えた。 VirtualBoxはすごくいいねー。簡単だしかなり軽快。これは素敵。 ところで、VirtualBoxを使うときに1つだけちゃんと設定してあげないといけないことがあって、それが何かというとネットワーク周りの設定。*1 これをやったときに、手順的な問題でちょっとだけ間違ったりして(´д`)ホゲェ〜ってなったことがあったので、解説も含めメモっておく。*2 ちなみに、解決方法は簡単。ごたくが長い。想定対象読者はid:wozozo 作りたい構成 仮想マシンをローカルマシン上で使用する場合、大体の人が実現したいネットワークの構成としては、 GuestOSは外部ネットワークに対してアクセスできてほしい。 GuestOSは基的に外部ネットワークからは遮断しておきたい。 でも

    VirtualBox を利用する際のネットワーク設定の話 - 絶品ゆどうふのタレ
  • Chef、Vagrantに興味があるけどRubyをやったことない技術者が最低限知っておいた方がいい知識 まとめ | DevelopersIO

    Chef、Vagrantに興味があるけどRubyをやったことない技術者が最低限知っておいた方がいい知識 まとめ 最近、ChefやVagrantを勉強し始めたのですが、設定がRubyで記述されているため私は「たのしいRuby」を読んで勉強することにしました。 私は元々Rubyに興味があったのでいいのですが、Ruby知らないしそのために勉強するのは大変だから手を出すのをやめとこう、と思う人がいるかもしれないのでこれだけ知っていればある程度読めるのではないか、というポイントをまとめました。 まったくプログラミングをしたことない方には説明するのは無理なのでプログラミング経験があり 条件分岐、ループ、クラス、メソッド、文字列 が何か分かるくらいの方が対象です。if文、for文など他の言語でもあるようなものは省いていきます。 真面目にRubyを勉強したい方は下のアフィリエイトから「たのしいRuby」を

    Chef、Vagrantに興味があるけどRubyをやったことない技術者が最低限知っておいた方がいい知識 まとめ | DevelopersIO
  • IDCF テックブログ

    IDCフロンティアのUIUXチームです。 前回はフロントエンド領域の開発に関する業務フローを中心にご紹介しました。今回は利用技術だけでなく、効率的に開発を進めるための工夫や普段気を付けている点などをご紹介します。 前回のブログ内容と合わせて読んでいただくと、実際の業務イメージが想像しやすいかもしれません。 利用技術 JavaScriptライブラリ ライブラリの取り扱い 静的解析ツール CI CD 生産性を上げるための工夫 デザインシステムを用いたUI仕様の決定 テスト駆動開発を用いた手戻り・抜け漏れの防止 Autifyを用いたE2Eテストの実施 普段開発やコードレビューで意識していること 長期メンテを考慮した設計・実装にする 初心者でも読める実装を心がける どんな方が向いているか お客さまの分かりやすさを追及するためにどんなUIがいいか考えられる方 より読みやすく保守しやすいコードを書く

    IDCF テックブログ
  • chefでインストール済みかどうかの判定にpacoを使うと便利 - UNIX的なアレ

    cookbookを書くときの冪等性 cookbookはインストール時だけでなく、何度実行しても同じ状態に保たれることが重要視されます。 chef業界ではこれを冪等性(べきとうせい)と読んでいたりします。これは設定ファイルやパッケージのインストールなど、すべてに当てはまります。 例えば、パッケージシステム経由でvimをインストールするようば場合のrecipeは以下のようにして書きます。 package 'vim' このようにすることで、それぞれのディストリビューションにあったパッケージシステムをつかってvimをインストールしてくれます。当然、二重にインストールされることはありません。 sourceからインストールするcookbook たとえばCentOSにphpをパッケージ経由でインストールすると、ちょっと古いバージョンのものがインストールされてしまいます。 新しいバージョンを使いたい場合は

    chefでインストール済みかどうかの判定にpacoを使うと便利 - UNIX的なアレ
  • Chef clientとWindows向け便利コマンドのインストールをする - ハードコイルド・ワンダーランド

    Chef、流行っていますね。僕も最近の流れを受けて始めたばかりのにわかChef使いなのですが、例によってWindowsでChefを動かすのは結構大変です。 今回はChef clientのインストールをするとともに、Chefを開発しているopscodeの提供しているrecipeを使ってWindows向けの便利なコードを使えるようにしたいと思います。 #なお、gemを使ってインストールする方法もありますが、今回はインストーラー(msi)を使います。 Chef clientのインストール 0. gitがインストールされていない場合はmsgitなどを使ってインストールしておいてください。 1. こちらのページのStep2にあるリンクからChefのインストーラーをダウンロードし、実行してください。 インストール後にコンソールでchef-soloなどのバージョンが表示されればOKです。 > chef-

    Chef clientとWindows向け便利コマンドのインストールをする - ハードコイルド・ワンダーランド
  • chef-soloを用いてWindowsにソフトウェアをインストールしてみよう - ハードコイルド・ワンダーランド

    前回に引き続き、chef-soloを用いてWindowsマシーンにソフトウェアのインストールをしてみます。 一度きちんとしたレシピを作っておくと、新しいマシーンを手に入れたときに「chefのインストール→その他が全部入る」というフローができてとっても楽ちんですよ! Windows向けの便利コマンドをインストールする まだインストールしていない方は前回の記事を参考にしてWindows向けの便利コマンドをインストールしておいてください。 以下のようなコマンドが使えるようになります。 windows_auto_run スタートアップの設定ができます windows_batch コンソールコマンドを使った操作ができます windows_feature コンピューターの「役割の管理」を設定できます windows_package msi形式のインストーラーをオプション等を指定しながらインストールでき

    chef-soloを用いてWindowsにソフトウェアをインストールしてみよう - ハードコイルド・ワンダーランド
  • vagrantでVirtualBox4.3用のbox作り方 (ubuntu13.10) - Qiita

    VirtualBoxが4.2から4.3にアップデートのためVirtualBox Guest Addonsの更新が必要となった。 いい機会なのでboxを自作してみた。 ダウンロード Saucy64_VirtualBox4.3.box 415MB 特徴 localeとtimezoneが日! build-essentialが入っているので将来のVirtualBox Guest Addonsのインストールも対応可能。 不要なパッケージは削除していません。というか chefやpuppet使えてないので含めてません。(使い方覚えたらいれときます。) QuickTutorial vagrant package --base <vms名> でpackage.boxが出来る。 以下作成手順 OSセットアップ 今回使用したのは ubuntu-13.10-server-amd64.iso hddは40gb /

    vagrantでVirtualBox4.3用のbox作り方 (ubuntu13.10) - Qiita
  • GitHub - dotless-de/vagrant-vbguest: A Vagrant plugin to keep your VirtualBox Guest Additions up to date

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - dotless-de/vagrant-vbguest: A Vagrant plugin to keep your VirtualBox Guest Additions up to date
  • B.2. preseed の利用

    事前設定ファイルを最初に作成し、使用する場所に配置する必要があります。事前設定ファイルの作成は付録で後ほど扱います。network preseed の場合や、ファイルをフロッピーや USB メモリから読み込む場合、簡単に正しい位置に事前設定ファイルを配置できます。CD や DVD にファイルを含めたければ、ISO イメージを再度マスタリングする必要があります。initrd に含まれている事前設定ファイルを取り出す方法は、この文書では扱いません。debian-installer の開発者向け文書を当たってください。 事前設定ファイルの手にできる事前設定ファイルのサンプルは、http://www.debian.org/releases/stretch/example-preseed.txt から取得できます。このファイルは、この付録にある設定の断片を元にしています。 initrd pres

  • PackerでVagrant用のBoxを作成したときのメモ - Qiita

    { "builders": [ { "type": "virtualbox-iso", "vm_name": "box", "boot_wait": "10s", "disk_size": 512000, "guest_os_type": "RedHat_64", "iso_checksum": "4a5fa01c81cc300f4729136e28ebe600", "iso_checksum_type": "md5", "iso_url": "http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6.4/isos/x86_64/CentOS-6.4-x86_64-minimal.iso", "ssh_username": "vagrant", "ssh_password": "vagrant", "ssh_port": 22, "ssh_wait_timeout":

    PackerでVagrant用のBoxを作成したときのメモ - Qiita
  • 速報 Packerでさまざまな仮想マシンのテンプレートを作成する

    続報で、VagrantのBoxの作り方について書きました。こちら Vagrantの作者であるHashimotoさんが新たにPackerというツールをリリースした(昨晩!)ので速攻ご紹介。 このツールは、Amazon EC2のAMIやVirtualBoxやVMware用のOSのイメージを一貫性のあるインターフェイスで簡単に作ってくれるものです!たとえばVagrantの場合は以前はPatrickさんが作成したVeeweeを使うことが定番だったのですが、今後はそれに変わるものになってくるかもしれません。 (現時点はまだバージョン0.1なのでこれからどんどん良くなると思います!) インストールhttp://www.packer.io/downloads.html からビルド済みのファイルを入手します。もしくは自分でビルドすることも可能です(ビルドにはgoなどのツールが必要です)。 ファイルはzip

    速報 Packerでさまざまな仮想マシンのテンプレートを作成する
  • PreseedによるUbuntuの自動インストールできた。 - Qiita

    PreseedによるUbuntuの自動インストール入門 - Qiita [キータ]さんの記事を参考にUbuntuの自動インストールをしてみました。 準備 wnoguchiさんのpreseed.cfgとprescript.shをローカルにコピー。 ローカルでWebサーバーを起動$ php -S 0.0.0.0:4000してファイルを取得できるようにしましょう。 httpsからはファイルを取得できない様子。 インストール開始 インストーラの画面でF6キーを押してbootオプション入力欄を開く。 url=http://192.168.11.122:4000/preseed.cfg と追記しEnter。 言語とホスト名を聞いてきますがそれ以外は聞いてこなくなりました。 インストールが終わったら自動で再起動します。 HDDのパーティショニングは手動でやってもいいかも。 --- preseed.cfg

    PreseedによるUbuntuの自動インストールできた。 - Qiita
  • vagrantの設定を色々調べて(試してみた) - Qiita

    入門ChefSolo-InfrastructureasCode-1.0.0を買ってvagrantにハマっています。 vagrantの設定について色々調べてみました。 環境 mac-osx 事前準備に必要なもの virtualbox ruby 1.9.3p327 (rbenv) ※入っていないかたはrbenvで複数バージョンのRubyを管理するmac os lionを読んでいれてみてください vagrant(試したバージョンは1.1.5) ※入っていないかたはvagrantからDownloadポチっと押してインストールしてきてください。 参考にしたサイト VagrantをPluginで拡張する vagrant公式 vagrantとは? vm(virtualbox,vmware)をコマンドラインで作成、起動などができるもの chef-soloやるだけなら特に必要はないが、chef-soloをや

    vagrantの設定を色々調べて(試してみた) - Qiita
  • 今っぽい Vagrant + Chef Solo チュートリアル - Qiita [キータ]

    Vagrant と Chef Solo ってとてもベンリそうに見えてたのですが、ネット上にあるのは断片的な情報が多かったり、そもそもいろんなやり方があって混乱してたので、サックリ始めるためのチュートリアルを書きました。これをきっかけにベンリな Vagrant ライフを堪能して頂ければ幸いです。 [追記10/10/2013] Window 上の Vagrant でも問題なく動きました。ただ1点注意があって、UAC のポップアップに反応しないと、Vagrant か VirtualBox 側でタイムアウトになってしまうので、ポップアップを見張るか、放置したいなら一時的に無効にしておくとよいです。 [/追記終わり] [追記 10/23/2013] VirtualBox 4.3 だとまだうまく動かないようです(私も host-only adapter の作成で VirtualBox 側のエラーになり

    今っぽい Vagrant + Chef Solo チュートリアル - Qiita [キータ]
  • 開発メモ#5 : Amazon Linux で knife-solo を使って chef-solo 実行 - naoyaのはてなダイアリー

    開発メモその5です。表題どおり EC2 インスタンスの Amazon Linux で knife-solo を使う話。 開発メモ#4 : EC2スナップショットとの差分は chef-solo で解決 - naoyaのはてなダイアリー で、chef-solo を使って EC2 の環境管理をしていると書きました。うち chef-solo の実行は capistrano like な perl のデプロイツール Cinnamon に任せている、という旨を述べました。 が、件のデプロイツール任せだと chef-solo 実行の度にレポジトリ経由でレシピをサーバー側に転送する必要がある。自分は github を使っているので github に push してサーバー側で fetchc される。デプロイツールがこの辺をやってくれるとは言え、レシピの動作確認のためにちゃんと動くことが保証されていないレシ

    開発メモ#5 : Amazon Linux で knife-solo を使って chef-solo 実行 - naoyaのはてなダイアリー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Vagrantでlxcを使う - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Vagrantでlxcを使う - Qiita
  • Docker コンテナにアプリケーションを立てて Graphite でいい感じに可視化するまで - wtatsuruの技術方面のブログ

    このときにやった可視化部分の話。急いで作ったのでいろいろ雑な部分が多い。 開発合宿でDockerとMesosを使っていい感じにリソース提供とデプロイするやつを作ってた - wtatsuru's blog はじめに 元のやつから内部情報を削ったサンプルを置いておきます。適当にサーバ名など修正すれば使えるかもしれません。 https://github.com/tatsuru/docker-sample-app 全体の仕組みについてはここの図がわかりやすいと思います Docker + Mesos + Marathon + Graphite + Fluentd + Sensuを組み合わせたデプロイ管理ツールの話 - ゆううきブログ やりたいこと 目的はアプリケーションの現状を俯瞰できるダッシュボードを作ること。 それぞれのDockerコンテナは短命なので、下記の情報をうまく集約してやる必要がある。

    Docker コンテナにアプリケーションを立てて Graphite でいい感じに可視化するまで - wtatsuruの技術方面のブログ
  • 仮想環境構築に docker を使う - aptheia.info

    ちょっと前から Docker を使っているので、その話。 Dockr について Docker は dotcloud がオープンソースで公開している、コンテナ技術による仮想化ソフトウェア。 以下のテクノロジーベースにしている: LXC 前にも書いた。Xen とか VirtualBOX みたいにホスト内に仮想マシンを立ち上げるんじゃなくて、ホスト内の隔離された環境で仮想マシンを動かす技術。物理マシンをシミュレーションしているんじゃないってことは、VPS とか EC2 とかの仮想マシン上でも問題なく動くし、マシンを起動するプロセスが不要となるので、一瞬で使い始められるというメリットにつながっている。 AUFS UnionFS(ディレクトリを重ね合わせることができる)の実装の一つ。元の仮想マシンイメージを書き換えないで、更新が発生した部分は別の場所に書き込んでいくようになっている。これにより、仮想

  • coreos-vagrantでDockerしてみてわかったこととかハマったこととか - iakioの日記

    ちょっとDocker試してみたいならCoreOSが簡単そうなのでやってみた。ホストWindows8 CoreOSの起動 > git clone https://github.com/coreos/coreos-vagrant/ > cd coreos-vagrant > vagrant up vagrant sshはWindowsでは使えないので、vagrant ssh-configの出力を~/.ssh/configに貼り付けて、ssh defaultする。sshは多分Git for Windowsについてきたのを使ってます。 そうそう。この時点でVAIO ProのBIOSの設定の問題でvagrant upしなかったんだった。そういう時はVagrantfileでgui = trueしましょう。 Vagrant.configure("2") do |config| ... config.v

    coreos-vagrantでDockerしてみてわかったこととかハマったこととか - iakioの日記
  • CoreOS を使って docker を体験した - ようへいの日々精進XP

    概要 CoreOS を Vagrant で利用した CoreOS 内で docker を使って Ubuntu のイメージを作成した Ubuntu のイメージ内に Ruby 2.1-preview1 と fluentd をインストールしたイメージを作成した 作成したイメージを index.docker.io にコミットする(ところまで出来れば嬉しい) 参考 Running CoreOS on Vagrant CoreOSでDocker入門 仮想環境構築に docker を使う Docker を読む Docker = LXC + aufs + GitHub Culture ウンチク CoreOS とは Linux Kernel と systemd だけで実装されたシンプルな OS Chrome OS がベースとなっている Docker と組み合わせて OS のアップデートを行う CoreOS

    CoreOS を使って docker を体験した - ようへいの日々精進XP
  • 一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家

    久しぶりの投稿です。この一年間、Rの勉強会などに参加したり主催したりしてきて、後輩や勉強会の方々の話をいろいろ聞くとこができました。そんな中、一年間でRと統計学・機械学習を身に付けれるようなフローを作れるかも?と思ったので、ここで記録しておきます。統計学や機械学習は理論を勉強するだけでなく、Rで実際に解析してみることで、より理解が深まります。 ステップ1. 分布・検定 理論 統計学入門 (基礎統計学?) 作者: 東京大学教養学部統計学教室出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1991/07/09メディア: 単行購入: 158人 クリック: 3,604回この商品を含むブログ (79件) を見る R Rによるやさしい統計学 作者: 山田剛史,杉澤武俊,村井潤一郎出版社/メーカー: オーム社発売日: 2008/01/25メディア: 単行購入: 64人 クリック: 782回この商品を含

    一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家
  • 統計学を勉強するときに知っておきたい10ポイント - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~

    googleさんやマイクロソフトさんは「次の10年で熱い職業は統計学」と言っているようです。またIBMは分析ができる人材を4,000人増やすと言っています(同記事)。しかし分析をするときの基礎的な学問は統計学ですが、いざ統計学を勉強しようとしてもどこから取りかかればいいか分からなかくて困るという話をよく聞きます。それに機械学習系のは最近増えてきましたが、統計学自体が基礎から学べるはまだあまり見かけないです。 そこで今回は、統計学を初めて勉強するときに知っておいた方が良い10ポイントを紹介したいと思います。 1. 同じ手法なのに違う呼び名が付いている 別の人が違う分野で提案した手法が、実は全く同じだったということがあります。良く聞くのは、数量化理論や分散分析についてです。 数量化理論 数量化I類 = ダミー変数による線形回帰 数量化II類 = ダミー変数による判別分析 数量化III類 =

    統計学を勉強するときに知っておきたい10ポイント - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~
  • データマイニングで使われるトップ10アルゴリズム - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家

    2006年のデータマイニング学会、IEEE ICDMで選ばれた「データマイニングで使われるトップ10アルゴリズム」に沿って機械学習の手法を紹介します(この論文は@doryokujin君のポストで知りました、ありがとうございます!)。 必ずしも論文の内容には沿っておらず個人的な私見も入っていますので、詳細は原論文をご確認下さい。また、データマイニングの全体観をサーベイしたスライド資料がありますので、こちらも併せてご覧下さい。 データマイニングの基礎 View more presentations from Issei Kurahashi 1. C4.5 C4.5はCLSやID3といったアルゴリズムを改良してできたもので、決定木を使って分類器を作ります。決定木といえばCARTが良く使われますが、CARTとの違いは以下のとおりです。 CARTは2分岐しかできないがC4.5は3分岐以上もできる C

    データマイニングで使われるトップ10アルゴリズム - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家
  • Rでの自作パッケージの作り方 - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家

    ふと自作パッケージを作りたい!!と思って挑戦し、なんとか調べながら作成することが出来ました。 R中級者になると自作関数も増えてきて、投稿目的でなくてもパッケージ管理したくなると思います。 パッケージ作成の大きな流れはこんな感じ 自作関数&データをRコンソールに読み込む package.skeleton関数でパッケージのひな型を作る 説明ファイルの修正をする(DESCRIPTIONファイル、.rdファイル) コマンドプロンプトかターミナルでチェックとビルドを行う 紹介しているブログはいくつかありましたが、自分がネットで探してもよくわからなかった部分をブログで紹介します。 結論的には、少しCMDが使えれば自作のパッケージは作れます。 何段階か壁があると思いますが、多くの人がつまづくのは以下の点だと思う。 package.skeleton関数が上手くいかない description、rdファイ

    Rでの自作パッケージの作り方 - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家
    fermi
    fermi 2014/05/07
  • Rを使えるようになるための10のこと - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~

    Rは統計解析を行うことができる強力なツールです。計算上の信頼性はとても高く、世界中の分析者が日々分析用パッケージを公開しております。近年では行政機関で使われているという事例もちらほら聞きます。 ・姫路市役所での事例 これまでSASは使ってきたけどRは全く使ったことがない!JAVAとかC++とかガリガリ書けるけどRはよく分からない!という方々がすんなりRの世界に入れるよう、資料の探し場所や導入部分をまとめておきます。 ※まだ不完全ですが情報を入手し次第アップデートしていきます。 1. 資料を探す場所 CRAN R体、パッケージ、PDF資料などの置き場 Task Viewに分野ごとのまとめ Searchでパッケージや資料の検索 CRANの読み方は「しーらん」派と「くらん」派でわかれる(どっちでもいいw) Rjpwiki 日語で書かれている、これまでのRに関する資料の集大成 データの加工技、

    Rを使えるようになるための10のこと - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~
    fermi
    fermi 2014/05/07
  • 機械学習ライブラリ scikit-learn で簡単ツイート分類 | ぱろすけのメモ帳

    皆様こんにちは。今日も元気に自分を見つめ直していますか?自分を見つめ直す手段として、過去の自分の発言を見返すことは有用だと考えられます。たとえば、Twitter を使っている方ならば、その過去ログを用いることが考えられるでしょう。Twitter の過去ログはライフログとして機能し、それを用いることにより、過去の出来事のみならず、考え方、感じ方、ふとした着想、などなどを読み取ることができます。しかしながら、過去のツイートを全部見返すのは非常に面倒ですね。たとえば僕のアカウントはトータルで4万ツイート以上あります。これは非常にめんどい。Twitter は情報量多くてだるいよね問題については、従来「再生核 Hilbert 空間を用い、脱ベイズ確率主義に立脚したあまりだるくないツイッター」などの試みが行われてきましたが、今なおその面倒さを軽減する手段については十分とはいえません。記事では、過去の

  • Sublime TextでMarkdownを快適に書くためのプラグインと設定

    メモ書きやらブログの下書きにMarkdownを使い始めたわけなんですが、まぁこれが快適でして。さっくり下書きできて後で簡単にhtmlに起こせると言うのが嬉しいです。学習コストも大した事ないし。 Markdown使うためにMaciPhoneiPadに導入したエディタアプリ で、↑の記事ではMacMarkdownを書く時にMouを利用し、ときたまSublime Textを使っていると書いたのですがメインエディタをやっぱりST2にしました。 キャレットが増やせなかったり、やっぱりビジュアルが我慢できなかったり、Mouを使ってると「もう〜」ってなる瞬間が多かったので。Mouだけに。Mouと感嘆詞の「もう〜」がかかってます。すごい。 そんなわけで今回はSublime TextでMarkdownを快適に書くために導入したプラグインと設定を書いておこうかと思います。(なお、私の環境はMac + S

    Sublime TextでMarkdownを快適に書くためのプラグインと設定
Лучший частный хостинг