lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

opensourceに関するftnkのブックマーク (64)

  • オープンソースプロジェクトに参加するにあたっての心得10ヶ条 - YAMDAS現更新履歴

    A guide to participating in an open source project | opensource.com 著者はオープンソース・クラウドプラットフォーム・ベンダの WSO2 の人らしいが、彼が説くオープンソースプロジェクトに参加を始めるにあたっての心得10ヶ条は以下の通り。 解決すべき真の問題、ビジネスニーズ、何らかの商業ドリブンの動機を持て。 プロジェクトの目標を理解し、自分の貢献がそれに沿っていることを確かめる。 十分な機能を実装する完全なパッチを投稿せよ。何かしらテスト情報やドキュメンテーションも含めて。 自分が貢献しているプロジェクトのルールに従って行動する。 謙虚たれ。決して自分の名前を貢献者リストに自分で追加してはならない。プロジェクトリーダがあなたの仕事を評価すれば、その人がすべきことなのだから。 期待度は低く。拒絶を受け入れることを学べ。 辛抱

    オープンソースプロジェクトに参加するにあたっての心得10ヶ条 - YAMDAS現更新履歴
  • 米Microsoft、オープンソース専門子会社「Open Technologies」を設立

  • オープンソースカンファレンスの講演資料を紹介します

    3月4日、5日の2日間開催された「オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring」にて、 Yahoo! JAPANはスマートフォン向けサービスの開発について講演させていただきました。多くの方にご参加いただきありがとうございます。 ここでは、当日講演で使用したプレゼン資料を紹介させていただきます。

    オープンソースカンファレンスの講演資料を紹介します
  • Linux Foundation、オープンソースライセンス遵守の自己診断リストを公開 | OSDN Magazine

    非営利団体Linux Foundationは10月31日、オープンソースライセンス遵守を自己診断できる「Self-Assessment Checklist」を公開した。企業はこれを利用して、自社およびサプライヤーの遵守プラクティスの実装を確認できるという。 Self-Assessment Checklistは、オープンソースのコンプライアンスに関する100以上のプラクティスを並べたチェックリスト。Linux Foundationが8月に発表したコンプライアンスのためのプログラム「Open Compliance Program」の一部となり、無料でダウンロードできる。何をすべきか(What)にフォーカスしたものとなり、どうすべきか(How)については、同プログラム上で提供されるトレーニングで補完できるという。 同チェックリストは、カーネギーメロン大学のソフトウェアエンジニアリング研究所(So

    Linux Foundation、オープンソースライセンス遵守の自己診断リストを公開 | OSDN Magazine
  • オープンソースでお金を稼ぐ方法いろいろ。

    オープンソースソフトウェア(以下OSS)が広く使われるようになって久しい。ご存じの通りOSSは無償で入手できるものばかりであるため、多くの人が疑問に思うことがひとつある。それは、「OSS開発者はどこから収入を得ているのか?」ということだ。収入源の実体がよく分からないために「霞をって生きているのか?」などと揶揄されることもある。実際OSS開発者は「どうやって収入を得るか?」ということについて色々と悩んでいる場合も多かったりするのだが、実はOSSには様々なビジネスモデルも存在する。そんなわけで、今日はOSSを活用して収入を得る様々な方法について詳解しよう。OSS開発者になることに躊躇している人の背中を後押しすることが出来れば幸いである。 プロプラエタリソフトウェアのビジネスモデルまずはおさらいである。OSSのビジネスモデルについて考える前に、プロプラエタリソフトウェアのビジネスモデル(特にラ

    オープンソースでお金を稼ぐ方法いろいろ。
  • LinuxBuildInstructions - mozc - How to build Mozc on Linux - Project Hosting on Google Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    LinuxBuildInstructions - mozc - How to build Mozc on Linux - Project Hosting on Google Code
  • Google 日本語入力がオープンソースになりました

    GoogleGoogle 日本語入力を発表してから、5ヶ月がたちました。発表から今日まで、数回のベータ版のアップデートを通じて不具合の修正や機能の追加を行い、また、開発版も追加しました。ベータ版にも関わらず、非常に多くの方にお使いいただき、貴重なフィードバックも多数いただいております。私たちの考える「思いどおり」の入力というものをユーザーの皆さんも望んでいることをひしひしと感じます。多くの方が出来るだけ少ない労力で日語を入力したいと考えており、また誤変換の心配から解放されたいと願っていることがわかりました。ユーザーの方にストレス無くインターネットを使っていただけるようにすることが Google の使命であると考えています。 ただし、このようなビジョンを実現するためにはオープンソース・コミュニティの方々からの助けが必要です。Google 日本語入力発表時にお約束したとおり、日、Go

    Google 日本語入力がオープンソースになりました
  • 米Red Hat、オープンソースコミュニティサイト「opensource.com」を公開 | OSDN Magazine

    米Red Hatは1月25日、オープンソースコミュニティサイト「opensource.com」を正式に立ち上げた。オープンソースについて、ビジネス、教育などの視点からコミュニティがディスカッションする場を目指すという。 opensource.comは、オープンソースに関する洞察、提案や意見、フィードバックを交換できるコミュニティサイト。オープン、ビジネス、教育、政府、法律、生活の6つのチャネルがあり、それぞれのチャネルに記事、オンラインアンケート、お勧めの記事などが並んでいる。 サイトは「Drupal」を使って構築、コンテンツはCreative Commonsライセンスの下で公開されている。 Red HatのCEO、Jim Whitehurst氏はopensource.comの目的について、Red Hatのサイトではなく、Red Hatがオープンソースコミュニティに還元するものと記している

    米Red Hat、オープンソースコミュニティサイト「opensource.com」を公開 | OSDN Magazine
    ftnk
    ftnk 2010/01/29
    opensource.comは、オープンソースに関する洞察、提案や意見、フィードバックを交換できるコミュニティサイト。オープン、ビジネス、教育、政府、法律、生活の6つのチャネルがあり、それぞれのチャネルに記事、オンライン
  • Citrix社がXenServerを完全オープンソース化へ - 記事更新(20091021-1) | virtualization.info

    virtualization.infoがつい先週掲載した「Citrix社がLinux Foundationに加盟。狙いはXenベースのカーネルか?」という記事に非常に多くの関心やコメントが集まった。 Citrix社の仮想化/管理事業部担当最高技術責任者(CTO)のSimon Crosby氏などは、XenServer無償化の背景にある理由や戦略について、複数の読者に対して個人的に回答を寄せている。 Crosby氏はそのなかで非常に興味深い情報を明らかにしている。同氏はまず、「XenServerはVMware社の売上に年間3億ドルの損失をもたらす」と主張したが、これはおそらく現在のマーケットシェアを考慮した上でのCitrix社の社内予測だと思われる。 それよりはるかに重要なこととして、Crosby氏は10月21日、Citrix社がXenServerを完全オープンソース化しようとしていることを率

  • GNU系OSSライセンスに関する一考察

    表1 OSSライセンスの考え方(繰り返しになりますが、現実にはこの3つに分類できないOSSライセンスもあるでしょう。中には、表面的には同じような要件を備えていても「そんな考え方で作成したライセンスではない」とお怒りになる著作権者(開発者)がいらっしゃるかもしれません。ただ、ここはあくまで入門者向けの説明として、こういう分類を許していただければと思います) 今回は、上記のうち「GNU系ライセンス」の考え方について紹介します。これは表1では「互恵のLicense」とも分類されます。ソースコードの開示を条件に、著作物を受け取った受領者にもまた、第三者に著作物を頒布(譲渡)する権利を与えるというものです。つまり、ソースを受け取ったら、自らもソースを与えるという「互恵の関係」を求めるライセンスです。Copyleft(コピーレフト)とも表現されます。 2種類あるGNU系ライセンス GNU系のOSSライ

    GNU系OSSライセンスに関する一考察
  • [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit du Open Source. - ふぇみにん日記(2009-05-19)

    _ [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit de l'Open Source. [追記] せっかちな人のためのまとめ。 梅田望夫さんは、十年近くオープンソースを取り上げてきたと自称している。 それなのに、いまだにオープンソースを正しく理解できていない。 それどころか、オープンソースを不当に貶めることばかり言っている。 なので、オープンソースについて語るのはもうやめてほしい。 というか、みんなもそんなことを彼に期待しないでね。 梅田望夫さんについては、以前にも「いわゆる商用ソフトウェア」や「間違いだらけのオープンソース記事」で、オープンソースとバザール・モデルを混同していると指摘しましたが、いまだにしつこくその誤解を持ったままのみならず、オープンソースの価値を不当に貶めているの

  • オープンソース動向ランキング、日本は活動で14位 | OSDN Magazine

    米Red Hatは4月21日(米国時間)、世界各国のオープンソースの利用と環境を調べた「Open Source Activity Map」を発表した。その国におけるオープンソースの動向を、利用と環境の両方から調べて順位を付けたもの。日は、活動で14位、環境で11位となった。 Red Hatが米ジョージア工科大学と協力して、世界75カ国でのオープンソース動向を調べた。ジョージア工科大学が開発した測定フレームワークを利用し、オープンソースの活動と環境の2つの面から評価し、ランクを付けた。活動では、オープンソースやオープン標準ポリシー、オープンソースソフトウェアのユーザー数と開発・作成者数などを評価した。環境では、インターネット普及率などオープンソース活動インフラの評価を試みた。 活動では、総合1位はフランス、2位はスペイン、3位はドイツで、米国は9位となった。日は14位で、民間企業が27位

    オープンソース動向ランキング、日本は活動で14位 | OSDN Magazine
  • フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人 | OSDN Magazine

    フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人」(10 Individuals who have contributed the most to FOSS)という、何だかずいぶん怖い物知らずな記事をl2admin.comが書いている。そのうちカミソリ入りの手紙でも送りつけられないかと心配だ。 冗談はともかく、この10人というのがまたなかなか渋いチョイスなので紹介する気になった。選ぶにあたっては、達成したことの技術的な困難さに加え、社会に与えたインパクトの大きさも相当に考慮しているようである。 10位から6位 10位: ラスムス・ラードフ(Rasmus Lerdorf 1968-) グリーンランド出身。1995年にPHPの最初期のバージョンを書いた人物。「プログラミングPHP」の著者の一人。その後開発チームに加わったアンディ・グートマンス(Andi Gutmans)とジーブ・スラス

    フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人 | OSDN Magazine
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

  • 「GPLはもう要らない」、OSSの伝道師が異説 - @IT

    2009/03/25 オープンソースムーブメントの立役者の1人で、その開発モデルを分析した論文「伽藍とバザール」の存在で知られるエリック・S・レイモンド氏が、われわれ(オープンソースコミュニティ)は、「もはやGPLを必要としていない」という論議を呼びそうな自説を主張している。 GPLはデメリットが大きい GPLは、もはやメリットよりデメリットが大きいという持論を「異端の説」としてレイモンド氏が唱えたのは「LILUG」(ロングアイランドLinuxユーザー会)での講演。レイモンド氏を招いたLILUGが、2009年3月10日の講演内容をブログで伝えている。ブログには講演の動画へのリンクがあるほか、主張のポイントとなる個所が全文引用されている。 レイモンド氏は、オープンソースコミュニティ全体を代表しているわけではないが、優秀なハッカーとして、また文筆家として広く尊敬を集めている。レイモンド氏は、1

  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

  • OSI、EU公式オープンソース・ライセンス「EUPL」を認定 | スラド

    3月4日、The Open Source Initiative(OSI)が「European Union Public Licence(EUPL)version 1.1」をオープンソース・ライセンスとして認定した(OSOR.EUの記事、OSOR.EUによるEUPL詳細解説)。 EUPLは欧州委員会によって発行されたEU公式のオープンソース・ライセンスで、EUの公用語である22言語でライセンスが規定されており、そのすべてが同一の効力を持つ。また、EUPLはGPLv2と互換性を持つとのこと。 GPLの場合、英語版が「公式版」であり、そのほかの言語への翻訳版は「参考訳」とされているため、非英語圏のユーザーにとっては使い勝手が良くない。内容が似たオープンソース・ライセンスが増えることを「混乱を招きかねない」として問題視する人もいるようだが、EUPLはEUで使われる各言語向けに同一(と見なされる)の

    ftnk
    ftnk 2009/03/13
    EUPLは欧州委員会によって発行されたEU公式のオープンソース・ライセンスで、EUの公用語である22言語でライセンスが規定されており、そのすべてが同一の効力を持つ。また、EUPLはGPLv2と互換性を持つとのこと。
  • オープンソースをライセンス的に正しくつかうための11のチェックポイント - builder by ZDNet Japan

    「オープンソースカンファレンス2009 Sendai」が1月24日、宮城県仙台市の東北電子専門学校で開催された。公式サイトのタイトルには「来ないとお仕置きだっちゃ☆」との追記が見えるが、アットホームな雰囲気の中で進行するカンファレンスであった。 稿では、NEC OSSプラットフォーム開発部 エキスパートの姉崎章博氏による講演「OSSをライセンス的に正しく使う/プロプラだけの製品とするための11のチェックポイント」を紹介する。なお、特に断りがない限り、全て日の著作権法について説明している。 オープンソースソフトウェアをライセンス的に正しく使うために 姉崎氏が挙げたチェックポイントは次の11点。 その社製プログラム、すべて自社の著作物ですか? 商用プログラムを同梱している場合、必要な手続きはお済みですか? 他人の著作物を使用していないことを確認するためコード検査をしていますか? OSSの

  • http://www.caramel-tea.com/2008/09/sweetcron/

  • Sweet Cron

    All renowned designers began in similar ways- with an idea. The question…

Лучший частный хостинг