Windows XPやVitaの標準ツールである「リモート・デスクトップ」を使用すると,ネットワークに接続しているコンピュータをリモートからコントロールすることができる。そのため,サーバーの管理などでリモート・デスクトップを常用しているネットワーク管理者も多いことだろう。 1つのウィンドウから複数のリモート管理が可能に ただし,リモート・デスクトップで複数のコンピュータに接続するためには,複数のリモート・デスクトップを起動させ,それぞれ個別に接続する必要がある。ネットワーク上の数台のコンピュータをまとめて管理しているような場合には,画面上に複数のリモート・デスクトップ画面が表示され,狭い画面上では効率的に管理することが難しくなる。 このような場合には,今回紹介する「RD Tabs」を使用するとよい。RD Tabsは,リモート・デスクトップ機能を利用して複数のコンピュータに接続し,1つのウィ
Slim3のファーストリリース(今月中)の前に、Seasar2の開発で、どのような戦略をとったのか話しておきます。 2005/11/8、Seasar2.3のバージョンをリリースしました。このバージョンから搭載されたのが、コンポーネントの自動登録機能です。設定ファイル無しで開発できるようにする機能ですね。Springだと2.5から搭載されたcomponent-scan。 Spring2.5のリリースは、2007/11/19なので、実に2年以上差があります。オープンソースの世界では、みんなが手の内を見せ合っているので、誰かが新しい機能を実装した場合、それが良いものであれば、ライバルも直ぐにそれを取り入れ、それほど機能差がつくことはありません。 なぜ、従来のXML地獄を解消する「コンポーネントの自動登録機能」を実装するまでの期間にこれほど差が出たのか、それはガラパゴス戦略のせいなのです。 Sea
Windowsで利用できるGUIのGitクライアントの1つに「TortoiseGit」がある。TortoiseGitはまだ開発段階のソフトウェアではあるが、2009年6月5日にリリースされたバージョン0.7.2.0では多くの機能が実装され、実用的に動作するようになった。本記事ではこのTortoiseGitを用いて、Windows環境でGitによるバージョン管理を行う方法について解説する。 近年、「Git」という分散バージョン管理システムが注目を浴びている。しかしGitはWindowsサポートが弱く、またGUIで利用できる使いやすいクライアントがなかったため、特にWindowsユーザーには導入や利用へのハードルが高かった。そこに登場したのが、Windowsのエクスプローラに統合され、GUIでGitによるバージョン管理が行えるツール「TortoiseGit」である。TortoiseGitはまだ
「ImageMaster」は、CD/DVDなどのイメージファイルを作成したり、既存のイメージファイル内のファイルを取り出せるソフト。64ビット版を含むWindows XP以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要で、環境によっては「Image Mastering API v2.0 (IMAPIv2.0) の更新プログラム」を適用する必要がある。 本ソフトは、ディスクイメージに関する作業を広範囲にサポートしているのが特長。CD/DVDなどのイメージファイルを作成したり、既存のイメージファイルの内容の閲覧やCD-R/DVD-Rへの書き込みなどを行える。さらに、各種イ
就職や転職、異動などで、新しい環境に変わる人も多い4月。心機一転、PC環境の整理とともに、PCの安全性も見直してみよう。ここでは、不景気でもお財布に優しい、無料のセキュリティソフトを紹介する。 こちらは日本語化がされており、愛用しているファンも多いアンチウイルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition 8.5」。個人向けの製品で、ウイルスやスパイウェアの対策ができる。1家に1台のコンピュータでのみ使用可能。企業や学校などでは利用できない。 就職や転職、異動などで、新しい環境に変わる人も多い4月。心機一転、PC環境の整理とともに、PCの安全性も見直してみよう。ここでは、不景気でもお財布に優しい、無料のセキュリティソフトを紹介する。 こちらは日本語化がされており、愛用しているファンも多いアンチウイルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition 8.5」
全世界で1億ユーザーを誇るセキュリティソフトをはじめ、使いやすさとコストパフォーマンスに優れた総合オフィスソフトを提供しています。 事業詳細
Windows/Mac/Linux:『Anki』は繰りかえし学習を手軽に行うための、学習サポート用フリーソフト。暗記と聞いて懐かしく感じる人も、いまでも実践中の人もいるかと思いますが、繰りかえし記憶することは、緩やかな学習曲線を描くために効果的な方法なのだとか。 『Anki』をインストール後、一度起動すればその手軽さがすぐに分かります。単語帳的カードや、音声データ、そしてそれらにタグ付けをするのも、HTMLエディタのように簡単に行えます。まずは「カード」とそれを分類して収納する「デッキ」を作成します。カードには単語帳のように「表に問題、裏に答え」を記録して作っていきます。タグもカード作成後に、追加してつけられます。 デッキとカードができたら保存して準備完了。繰り返しの間隔(1日おきとか、5日おきとか)をカレンダーで選択して設定したら学習スタート。無料のアカウントを作ればオンラインでデッキに
Windows のみ : 『JournalLive』は、あなたがPC作動中に、どれだけ友人とのチャットに時間を費やしていたか、どれだけパワポファイルをいじくりまわしていたのか、一目瞭然に示してくれるフリーソフトです。 あなたのPC上での作業なら、すべてログにされていくので、ゲームからEメールだけでなく、誰と通信していたかとか、なんのドキュメントを作成したいたかまで、記録されちゃうんですね。すべてのレポートはWeb上で自動生成され、自らの生産性を客観的に判断することができるはず。 従業員の記録の管理を許可されたプロエディションもあり、超過労働などの防止にも役立てることができそう。パーソナルエディションは無料、プロエディションは10ユーロ。 Thanks, owenconnor666! [JournalLive] Jackson West(原文/オサダシン) 【関連記事】 ・LEGOを使ってタ
ストーリー by hylom 2008年10月17日 14時01分 「hogehoge 2008」とでも付ければいいんですよ 部門より 自分は比較的大きなソフトウェア会社に勤めていて、現在新製品の開発に携わっている。製品はまだ本当に新しく、正式名もまだ決まってないくらいである。 製品バージョンは(最大でも)1.0になるだろうと思っていたのだが、最近プロダクトマネージャーがこの新製品をバージョン5.0~8.0の間でリリースしたいと考えていると知った。「人々はバージョン1.0に悪いイメージを持っていて買いたがらない」というのが理由である。Dilbertのエピソードのようなこのシチュエーションに、頭がおかしくなりそうだ。上の意見に対する自分のまともさを計る意味も込めて、このコミュニティに質問したい。 バージョンはソフトウェアの購入決断に影響するものだろうか?それともバージョンは既に意義や信頼を失
最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ
・Fastpanel http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se423127.html ソフトウェアレビュー記事を書くたびにインストールされたプログラム数が増えていく。不要なソフトを削除する必要があるのだが、大量のプログラムがインストールされていると、Windowsの管理パネル「アプリケーションの追加と削除」の表示が極端に遅くなる。この問題を解決するソフトがFastPanelである。 まずインストールされたアプリの一覧を高速に表示する。ソフトウェアのアンインストールもこのソフト上から呼び出せる。 それに加えて、 ・前回から新たに追加されたアプリを表示 ・アプリへのタグ付け ・表示項目の選択 ・レジストリ情報の修正(アプリ名、メモなど) ・アンインストール情報の強制削除 ・ドロップされた実行ファイルからアンインストール情報を検索 ・一覧の保存 といっ
Windowsのみ:ローカルネットワーク情報をすばやく確認したいなら、ユーザフレンドリーなネットワーク監視ソフト『Look@Lan』がなかなか便利です。「現在オンラインのマシンが何台あるのか」「使用されているOSのバージョンは何か」などの情報を一瞬にして調べることが可能。 自動ネットワーク設定検知やクイックスタートウィザードを使えば、インストール終了後すぐさまこのソフトをフル活用出来ちゃいますよ。ネットワークが変更された場合に音声で告知する機能や、変更内容をメールで通知する機能も兼ねそろえており、IPアドレスベースやネットワークアダプタ、ポートタイプごとにスキャン領域を制限することも出来ます。Ping, tracerouteおよびツリーベースのネットワークビューアーなどをデフォルトで搭載。『Look@Lan』のグラフは下記の写真を見てくださいな。
cap_hdus - コマンドラインTS記録ツール for MonsterTV HDUS改 bookmark MonsterTV HDUSからデータを読み出し記録する単機能ツールです。ドライバにパッチを当て、コマンドラインで起動します。この説明だけでわかる人向け。標準状態のMonsterTV HDUSでは動きません。 (逆に、標準状態のMonsterTV HDUSは使用できないCOPP非対応の環境下でも動作します) ※このツール単体では、あくまでも放送されているそのままの(暗号化済の)データを読み取り、記録するだけです。暗号を解除するためにはB-CASカードを使い処理をする必要がありますが、MonsterTV HDUSについているカードスロットは使えません。別途対応のカードリーダー(またはこちらなども実績があります)をご用意ください。(ツールから直接カードリーダーを使用する方法についてはc
コンピュータに指定時間に何かの処理をやらせようと思ったら使うのがCronやタスクだろう。Windowsにも標準でついているが、個人的にはあまり利用していない。ちょっとしたコマンドを実行するだけでもプログラムを組むからだ(実際は違うのだろうか)。 タスク一覧 ファイルを移動したり削除したりアラームを鳴らす…そうした簡単なアクションならこれを使うのが手軽だ。 今回紹介するフリーウェアはZ-Cron、Windows向けCronだ。Z-Cronは個人利用に限りフリーなのでご注意いただきたい。 Z-Cronは指定したアクションを指定した時間や定期的に行ってくれるソフトウェアだ。ファイルを開く、移動する、削除と言った処理はもちろん、シャットダウンやリモートコンピュータのシャットダウンやWake Up LANを実行することもできる。 アクション一覧 SMTPサーバを設定しておくことで、メールの送信も可能
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く