lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2009年4月13日のブックマーク (7件)

  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

  • Squidのキャッシュの消し方 : blog.nomadscafe.jp

    Squidのキャッシュの消し方 Net::Squid::Purgeというモジュールがでてたので。 Squidのcacheの消し方は、Squidから特定のキャッシュのみを削除する方法にsquidclientを使ったやりかたが紹介されているのですが、上のモジュールはそれをPerlから便利に使えるようにしたもの見たいですね。 主にReverse Proxyとして使っているパターンですが、最近ではsquidclient使ったり、IO::Socketやtelnetで叩くのが面倒なので、HTTPの仕様を利用しています。 HTTP/1.1の仕様でキャッシュサーバは Cache-Control: max-age=n のようなリクエストを受け付けた場合に、キャッシュの経過時間がn秒よりも古かった場合、expires等が切れてなくても、オリジンのサーバにリクエストを行うことになっています。 そこでこれを利用し

  • いいぞ、もっとやれ!「パチンコ・パチスロ税の創設を考える会」が発足:アルファルファモザイク

    編集元:ビジネスnews+板より「【税制】「パチンコ・パチスロ税の創設を考える会」が発足:和歌山[09/04/09]」 1 多工務店φ ★ :2009/04/11(土) 22:51:39 ID:??? 和歌山県の自民党県議団所属議員が集まり、県内のパーラーに対する新たな課税措置を検討する「パチンコ・パチスロ税(仮称)の創設を考える会」(座長/山田正彦県議会議員)が3月19日に設立していたことがわかった。 誌の取材に座長の山田議員は、「パチンコ業界内における換金行為の黙認状況や高い射幸性の遊技機による依存症患者の増加、 それに伴う児童の社内放置事故など、様々な問題が存在していることに鑑みて、 警鐘を鳴らす意味で県条例による法定外税としてパチンコ・パチスロ税の導入を検討するものであり、 税収確保が目的ではない」と会設立の目的を説明。 また、新税導入の是非や課税方法、条例制定までのス

    ftnk
    ftnk 2009/04/13
  • まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」

    エンジニアなら誰もが憧れる「美しいソースコード」、またエンジニアなら誰でも怒りと不安を覚える『プログラマ35歳定年説』。この技術とキャリアをめぐる2つの大テーマについて、初の国産メジャープログラミング言語「Ruby」の開発者として名高い、まつもとゆきひろ氏が独特の視点でじっくりと語ります。 また、講演終了後、ベテラン転職エージェントが、エンジニア向け無料キャリアカウンセリングを実施しますので、ご希望の方は是非、お立ちよりください。

  • SEOに効果ある?XHTMLのhead・meta・link要素サンプル

    よくコーディングする時、<head>~</head>内はどのように記述したら検索エンジンに有効なんだ? と悩むところです。 ('A`)ウーン。 最近仕事で1からコーディングする機会があったので復習がてらに調べてまとめたのでメモします。 いつもはGoogleにインデックスされやすかったのですが気持ちYahooにインデックスされるのが早くなったような気がします。(確信はないです) ('A`) 参考程度にどうぞ。 【サンプルソース】 今回のサンプルはw3cが推奨するXHTML 1.0 Strictでの記述です。 Transitionalに比べ決まり事が多いですがSEOに効果があります。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://ww

    ftnk
    ftnk 2009/04/13
  • 【レポート】世界中のクリエイターたちが敬愛する良質の文具「LAMY safari」の万年筆 (1) 文房具ブランド「LAMY」の歴史と「safari」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    クリエイター必須のアイテム、文房具。打ち合わせから、ラフスケッチなどあらゆる局面で使う必需品なだけに、そのクオリティにはこだわりを持ちたい。事実、多くのクリエイターがお気に入りの文具をもち、自分らしさを演出している。だからこそ、知っておきたい良質なブランド。今回は、たくさんのクリエイターが敬愛する万年筆「LAMY safari」を中心に「LAMY」の文房具を紹介しよう。 ある著名なアートディレクターから届く年賀状やインヴィテーションカードには、必ず万年筆で書かれた直筆のサインが入っている。スマートな行書体と万年筆のインクの風合いに、きっちりとした人となりが表れているようで直筆のサイン入りカードが届くと、どんなに多忙でもその人の個展にはいそいそと足を運んでしまう。筆記具はクリエイターにとって必需品なのだから、大切な一筆には万年筆で、といったささやかなこだわりは見習いたいところ。とはいえ、万年

  • 割と便利な帯域制限方法(Linux編) - sanonosa システム管理コラム集

    ※帯域制御ではありません。帯域制限ですのでご注意を。 帯域制御をしようと思うとそこそこ面倒くさい(もしくはお金がかかる)ですが、大雑把でよければ簡単に帯域制限できる方法があるのでご紹介します。それはインタフェース的に制限をかけてしまうという方法です。 例えば1000baseTのNICを使っていたら、そのNICはおそらく10baseT(Half/Full)、100baseT(Half/Full)、1000baseT(Full)の5種類のモードに対応していると思われます。そのNICに対して思いっきり帯域を絞りたいのであれば10baseT(Half)に設定すると10Mbps以上の帯域が使われることがなくなるといった感じです。 【設定方法】 さて、設定方法ですが、例えば10baseT(Half)に設定しようとした場合、まずはお使いのNICが10baseT(Half)に対応しているか確認します。 #

    割と便利な帯域制限方法(Linux編) - sanonosa システム管理コラム集
Лучший частный хостинг