lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2008年10月8日のブックマーク (12件)

  • トリセツ以外にもポイントカード、領収書など続々。細分化が進む専用ファイルブックはなぜ売れる? - 日経トレンディネット

    テレビやビデオなどの家電、パソコン、携帯電話といったデジタル機器…。増える一方の取扱説明書や保証書の保管に頭を悩ませるている家庭は多いはずだ。まとめて保管しておいたはずが、いざ使おうとすると見当たらなくて困った経験も少なくないだろう。 そうした不満を解消する取扱説明書用のファイルが、各社とも売り上げを伸ばしている。なかでも業界に先駆け、2005年に取説用のファイルの販売を開始したキングジムでは、2008年1月までに販売数が100万冊を突破。この分野では異例の大ヒット商品となっている。このヒット以来、ポイントカードや領収書など、保管する物を特定するファイルの細分化傾向が進んでいる。専用ファイルの現状をレポートする。

    トリセツ以外にもポイントカード、領収書など続々。細分化が進む専用ファイルブックはなぜ売れる? - 日経トレンディネット
  • 書いた文章を読み返す

    書いた文章を読み返す 2008-10-07-3 [Blog][Opinion] 文章術のたぐいはいろいろあって、チップスやポイントやアドバイスがもりだくさんなんだけど、その中で私から見て一番重要だと思うのは、「書いた文章を読み返す」ということ。 まあ、これに尽きると思う。少なくとも一回読み返すだけでかなり違う。 このアドバイスだけに従ったところで、いわゆる名文や美文が書けるようになるわけではない。しかし、少なくとも 意味が分からない文、すんなり頭に入ってこない文、誤解を招きやすい文、 は避けることができる。って、そこまでは断言できないけど、「避ける可能性を高める」ことはできる。かなーり高く。 普段生きていく上では、名文よりも「明文」(クリアな文)の方が重要と思うので、とにかく、読み返す!読み返す!(大事なことなので二回言いました) もちろん私も日々のブログ記事を書いたら「読み返す」ようには

    書いた文章を読み返す
    ftnk
    ftnk 2008/10/08
  • 開催するなら告知も大事!ということで、私がやってる告知までの流れ - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    勉強会を開催する場合、小規模で、明らかに知り合いだけでやる場合ってのは、告知とかたむしろしたくない。 でも、会場を借りる。外部講師を呼ぶ...といった場合には、やっぱりそれなりの人数は集まってほしいし、新しい人にも来てほしいって思うかもしれない。 そんな場合、告知をどうして行けばいいのか、私がやっているものを纏めてみた。 開催内容を決める 単独開催の場合と共催の場合で少し異なる→共催の場合はわんくま同盟、まっちゃ139合同勉強会 実現まで・・・・参照 内容を決める:方向性さえ決まったら別にタイムテーブルは告知後でもいいとは思うよ 会場:有料の会場を借りた場合は、参加費をどうするか考えないといけない 開催時間:会場レンタル時間のまんまでやっちゃうと、準備とか、片付け時間もあるので、考慮が必要(0.5-1H準備時間、0.25H-0.5H片付時間くらいかな) 参加費:無料のほうがそりゃぁ参加しや

    開催するなら告知も大事!ということで、私がやってる告知までの流れ - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
  • Internet Infrastructure Review(定期発行技術レポート) | Internet Infrastructure Review(定期発行技術レポート) | IIJ

    「Internet Infrastructure Review」は、インターネットの基盤技術に関する最新の技術動向や、セキュリティ情報を積極的に発信する季刊 の技術レポートです。IIJがインシデント観測の仕組みで収集した各種攻撃の傾向と対策に関する情報や、インターネットバックボーンの運用を通して蓄積した技術的知見を掲載しています。 冊子の定期的な発送をご希望の方は、下記よりお申し込みください。 * Internet Infrastructure Review(IIR)は、IIJ.news(IIJグループ広報誌)との同梱でお届けします。 IIJ.news、IIRの送付をご希望の方はこちらから

  • インターネットセキュリティの傾向と対策を発信する技術レポート誌を創刊――IIJ

    IIJはインターネットの基盤技術に関する技術動向やセキュリティ情報を発信する技術レポートの提供を開始。刊行周期は年4回(季刊)。希望者にはPDFおよび冊子として無償で配布される。 インターネットイニシアティブ(IIJ)は、「Internet Infrastructure Review(インタネットインフラストラクチャレビュー」を発行し、10月7日より無償で配布する。PDF、あるいは冊子の形で希望者に提供される。 同誌は、インターネットの基盤技術に関する技術動向やセキュリティ情報を発信する新媒体。IIJがインシデント観測の仕組みで収集した各種攻撃の傾向や対策に関する情報や、インターネットバックボーンの運用を通して蓄積した技術的知見などを定期的に発信し、インターネットが抱える技術的課題についての認識を読者と共有することを目的にするという。 IIJでは、DDoS攻撃(分散サービス妨害攻撃)の大規

    インターネットセキュリティの傾向と対策を発信する技術レポート誌を創刊――IIJ
  • Blog Action Day 08

    Blog Action Dayは、世界中のブロガーや、ポッドキャスター、ビデオブロガーが、年に一度、同じ日に同じ話題について取り上げるということに挑戦している非営利のイベントです。インターネット上で、グローバルなテーマについての興味が喚起され、議論のきっかけとなることを目指しています。 日でも、イベントやバナーによる告知など、様々な形で参加することができますので、是非参加してみて下さい。 ■日におけるBlog Action Day関連の最新情報 ・10月15日(水)にニフティ株式会社主催で、「Blog Action Day Night」が開催されます。 イベントの詳細はこちら ・10月9日(木)にgreenz.jp主催の「green drinks Tokyo」にて「Blog Action Day Japan」がテーマとして取り上げられます。 イベントの詳細はこちら ・8月28

  • ハチワンを読んで将棋を指そうと思った人に送る将棋入門 - 三軒茶屋 別館

    ハチワンダイバー 1 (ヤングジャンプコミックス) 作者: 柴田ヨクサル出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/12/19メディア: コミック購入: 7人 クリック: 403回この商品を含むブログ (311件) を見る 『ハチワンダイバー』は将棋というマニアックな題材を扱っているにもかかわらずドラマ化されたりもした人気漫画ですが、それだけに、将棋をよく知らないまま楽しんでいる方も多いと思われます。そんなわけで、今回は『ハチワン』を読んで将棋に興味を持った方向けのオススメサイトをいくつか紹介してみたいと思います。 (以下、長々と。) ルールを覚えよう ●初段NAVI(将棋) 〜インターネット将棋道場で誰でも楽しく棋力初段へナビゲート〜 上記サイト内のルールを覚えようのコーナーは、駒の動かし方やルールを図入りで簡潔にまとめてくれています*1。オススメです。 将棋を指してみよう 駒の動かし

    ハチワンを読んで将棋を指そうと思った人に送る将棋入門 - 三軒茶屋 別館
  • 勉強会勉強会が目指すもの 2008-10-07 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    2004/3/6 d:id:hyoshiok:20040306 からはじまり、d:id:hyoshiok:20071001#p1 65万PV(ページビュー)、d:id:hyoshiok:20060926#p1 40万PVというペースですね。 http://tophatenar.com/view/hyoshiok 講読者数1971、23/87872、ブックマーク数2089、244/87872 勉強会大集合を開催し、その流れで勉強会についてのいろいろな情報をみんなで共有したいよね、そーゆー場が欲しいよね、ということで勉強会勉強会(metacon - Meta Conference)を作った。 http://groups.google.co.jp/group/metacon これだけ多くの勉強会が開催されているのだから、その数の主催者(主宰者)がいて、その数の悩みや、壁や、喜びや、楽しみが存在す

    勉強会勉強会が目指すもの 2008-10-07 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • GMailが仕様を再変更。連続ドットや@直前ドットのアドレスへの送信を許可(対ezwebとdocomoだけ)

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Work from Home Credit Card Application fashion trends music videos Top Smart Phones Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • 自分のたち位置がわからない技術者に価値はない - 進・日進月歩

    技術者だからといって、モノが作れればいいんだろうか?そういうものでもないでしょう。 一つの考え方として、技術者は自分のたち位置や技術の位置づけについて、文脈に照らして考える能力が必要だということを言ってみようかと思います。 今回のえがちゃん騒動に思うこと:微妙に世間のことがわかっていない 別に世間知らずだとかいう訳ではないです。 単純にいうと、車輪の再発見のオンパレードをしているという話。しかもかなり劣化版の車輪。 けど、これはえがちゃんに限った話ではなく、このブログもそうだとは思うし、よのなかの多くのブログはそうでしょう。 たとえば、「情報商材はすばらしいビジネスモデルだ!」というエントリー。自分からみるともう何年も前からいわれてることで、それこそ起業しようとか少しでも考えたことある人や、実際に受託開発とかやってるひとなら簡単に思いいたるところです。 例えば自分なら、「で、それから

  • DNSの技術をサービスに活かすポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、齋藤です。 今回は DNS / ドメインの話をしたいと思います。 【01】なぜ今ドメインか? ドメインは今や当たり前のようにネット上に普及していますが、ディレクターが新しいサービスを始めるとき、試験環境でドメインがまだ割当たっていない場合もあります。また、このドメインを使うことによって、負荷分散、ひいてはインフラを理解する手がかりにもなります。以下の内容はそのような観点に立って、ディレクターに役立つドメインの知識を書いていこうと思います。 【02】ドメインとは インターネットの通信は来 TCP/IP によって、32ビットの IP アドレスベースで相互に通信します。HTTPの場合はこの通信がさらに限定されて、異なるIPアドレス間のリクエストとレスポンスしかありません。しかし、人の頭脳は32ビットの数値を憶えることがあまり得意ではありません。そこでその数値に「livedoor.c

    DNSの技術をサービスに活かすポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    ftnk
    ftnk 2008/10/08
  • エンジニアは最適化が大好き - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! 最適化してますか! オプティマイズ! チューニング! 甘美なひびきですね…! ところで、エンジニアのひとって1からものを作るよりも、最適化が好きって人の方が多いと思いませんか! あ、そこでいう「最適化」は、何にとっての最適かっていうと「今の自分にとっての常識」にあっているかどうか、とか、そういう感じのやつかな。 だからエンジニアは、自分が思う「ふつーこうだよねー」にあわせて、 どんどん最適化していっちゃう。 3ヶ月前の自分の書いたコードですらも「げーありえねー」なんて言いながら 平気で「今の自分の常識」にあわせて最適化…作り直しちゃう。 たいてい外から見ても何が変わっているのかよくわからないんだけどね。 なんか良くなってるらしいよ。可読性だとか。イマドキの手法だとか。 それはまあいいんだけど、 問題は、エンジニアの目に、うっかり他人のものが入ったとき…! もしそれが今の自分が

    エンジニアは最適化が大好き - ぼくはまちちゃん!
Лучший частный хостинг