「考えた人が作るのが最適,そこでRubyが生きる」---2008年9月12日,島根県松江市でオープンソースカンファレンス2008 Shimaneが開催された。オープニングではまつもとゆきひろ氏とRubyビジネス・コモンズ会長 最首英裕氏の対談が行われた。また松江市長 松浦正敬氏と島根県知事 溝口善兵衛氏が登壇し,Rubyによる地域振興の実績と意気込みを語った。 「お金を持っていること」が条件ではない時代に オープニング・イベントとして,まつもとゆきひろ氏と,Rubyビジネス・コモンズ会長 最首英裕氏の対談が行われた。最首氏はRubyビジネス・コモンズの会長であると同時に,インテグレータであるイーシー・ワンの代表取締役を務める。イーシー・ワンはJava専門の企業として創業し,エンタープライズJavaの普及を先導した企業のひとつである。しかし「Javaだけではお客さんの要求に合わないところが出
バージョン管理システムにはCVSやsubversionなど様々なものがありますが、サーバーのセットアップに抵抗がある人もいるのではないでしょうか? しかしながら実際のところ、パッケージ化されているので驚くほど簡単にできてしまいます。 今回は、もっとも簡単な手順でSubversionのレポジトリサーバーを構築する方法を紹介したいと思います。 動作環境 今回の手順の動作環境は下記のとおり。OSをインストールしたままの、まっさらな状態を想定しています。 OS Debian Linux etch Protocol http Web Server Apache2.2.3 それでは早速いきましょう。本当に10分間で構築できます。 パッケージのインストール 下記の作業はすべてrootで作業をするものとします。(まっさらな状態を想定しているため、sudoは利用していません。) それでは必要なパッケージをイ
このエントリーはcolor-moccurとanythingの連携をするanything-c-moccur.elのまとめです。 anything-c-moccur関連の情報がブログ内で散らばらないように、関連した情報はこのエントリーからリンクするようにしていきます。 このエントリーは随時編集されます。 これはなに? color-moccurとanythingの連携をするelispです。 color-moccurはMatsushita Akihisaさん作のelispで、moccurを超強力にした感じです。 grep や grep-findのようなことや、moccur-edit.elと組み合わせて検索結果を直接置換する事ができ、自分的には、ないと死んでしまうレベルの必須拡張です。 詳細は以下の紹介ページを見てください。非常に便利で強力なので、使っていない方は、是非、試してみることをお勧めします
How To Set Up A Linux Layer 7 Packet Classifier On CentOS 5.1IntroductionThis tutorial will walk you through setting up a Linux layer 7 packet classifier on CentOS 5.1, this can easily be adapted to any other Linux distribution out there. L7-filter is a classifier for the Linux Netfilter that identifies packets based on patterns in application layer data. This allows correct classification of P2P
システムエンジニアである私は、各種の企業クライアントの求めに応じる形で、これまで様々なストレージを扱ってきた。実際そうした環境で使われている方式は、DAS(Direct-Attached Storage)、NAS(Network-Attached Storage)、SAN(Storage Area Network)、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)など様々だ。そしてこれらの実装時にクライアントが選択するのは、EMC、Dell、Hewlett-Packard、EqualLogicなどのベンダから販売されているプロプライエタリ系のストレージ製品となるのが通常である。とは言うものの、この種のデバイスの実体は、ごく一般的なサーバに制御用のオペレーティングシステムと複数のハードディスクを搭載しただけのものでしかない。そのためのオペレーティ
米Sun Microsystemsは9月10日(米国時間)、サーバー仮想化ソフトウェア「Sun xVM Server」と管理ソフトウェア「Sun xVM Ops Center 2.0」を発表した。また、オープンソースコミュニティ「xVMserver.org」を立ち上げ、xVM Serverのソースコードを公開した。 Sun xVM Serverはサーバー仮想化ソリューション。x86とSPARCの両プラットフォームをサポート、Windows、Linux(Red Hat/SUSE)、Solaris、OpenSolarisの各OSに対応した。VMwareとの相互運用性を確保、同じ仮想ハードディスクや仮想アプライアンスフォーマットを用いるため、ユーザーは容易に「VMware ESX」とxVM間とでワークロードを移行できる。 Ops Centerは仮想および物理環境を管理できるソフトウェア。最新版で
ちょっと前にテレビでみた魔法のハンガーが気になっていました。 シワ取っ手!! という商品です。 バネが伸びる力を利用してズボンの内側からシワをばっちり取ってくれるって仕組みです。奥さんがネットで注文してて、ちょっと前から自宅に放置してあったのですが、いつもアイロンがけが面倒なチノパンをちょうど洗ったので初めて使う機会がやってきました。 ズボンの折り目にあわせてハンガーの縁があたるようにズボンの中にセットします。あとはひっくり返して干すだけ。 うーん・・・真ん中折り目のズボンは若干セットしずらいですねぇ〜それでもかなりイイ感じ。バネの力がそれなりにあるのでシワができるはずもないですね。逆に女性用の薄手のズボンは縫い目が傷むかも。 まぁそれでも手持ちのほとんどのカジュアルパンツはこのハンガー1つで事足りそうです。アイロンがけとクリーニングの回数がへりますな。こりゃ便利。乾いたらばっちりシワもな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く