lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2008年7月17日のブックマーク (7件)

  • これスゴ! - BeFunky : 404 Blog Not Found

    2008年07月16日15:00 カテゴリ翻訳/紹介 これスゴ! - BeFunky VectorMagicもすごかったけど、こちらはもっとすごいかも。 Funky Ways to Express Yourself - BeFunky 要は写真をイラスト化してくれるサイトなわけですが、百聞は一見にしかずとはこのこと。 Beforeafter パラメターはいろいろ調節できるのですが、重要なのは、何もパラメターをいじらなくてもここまで出来てしまっていること。画像を指定して、ボタンを押してくだけでこれ。 画像の加工にかかる時間は、数秒。全世界のイラストレーター涙目? ここまで高速だと、フルオートのフィルターも可能かも知れない。テキストを自動で加工してメタテキストを作るのはもはや日常だし、画像に関しても拡大/縮小/フォーマット変換ぐらいならすでに実用レベルだけど、写真→イラストまで全自動フィルター

    これスゴ! - BeFunky : 404 Blog Not Found
  • 画像写真素材 足成

    「写真素材 足成」は、全国のアマチュアカメラマンが撮影した写真を、写真素材として無料で提供しています。個人、商用を問わず全て無料でお使い頂け、その上、煩わしいクレジットやリンクの表記、ユーザー登録は一切不要。Web、紙、動画他、あらゆる媒体で写真素材としてのご利用が可能です。更新も365日毎日行っております!

    emergent
    emergent 2008/07/17
    フリーな写真素材
  • conma.me

    The domain has expired and may be available at auction. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free!

    conma.me
  • Rubyでニコニコ動画のダウンローダ - rubyco(るびこ)の日記

    ニコニコ動画にアクセスするnicovideoパッケージをgemでインストールすると、sample/nv_download.rb というファイルも入手できます。それを読んで勉強。で、nv_download.rbをもとにしてnico.rbを書きました。nv_download.rbの劣化コピーですみません。でも、自分で書き写して直すと理解が深まるので、おゆるしください。 require 'nicovideo' require 'yaml' require 'iconv' def puts(s) Kernel.puts Iconv.conv('cp932', 'UTF-8', s) end account = YAML.load_file('nico.yaml') mail, password = account['mail'], account['password'] nicovideo = N

    Rubyでニコニコ動画のダウンローダ - rubyco(るびこ)の日記
    emergent
    emergent 2008/07/17
    使ってもらえて幸せでございます><;
  • プログラミングでアート·Processing MOONGIFT

    プログラマの大半は絵心がない。そのため、Webデザインやアイコンなどを上手に配置してサイトを出来映えを一歩高めるというのは非常に難しく感じてしまう。だがそれはWebデザインに限った話で、絵が全くできないという訳ではない。 開発環境 趣味で風景画を描いたり、油絵をやる人だっているだろう。もしあなたが幾何学模様のアートに興味があるなら、これを使って描くのが良いだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはProcessing、アートプログラミング言語だ。 ProcessingはJavaで作られたソフトウェアで、専用の言語Processingを通して幾何学的なアートを作り出すことができる。簡単な記述で、十分に目を見張る作品ができあがるはずだ。 作品例 できあがった作品はエクスポート機能を使って、Javaアプレットとして出力できる。これをサイトにアップロードすれば、誰でもあなたの作品を見るこ

    プログラミングでアート·Processing MOONGIFT
  • 画像用Diff·Perceptual Image Diff MOONGIFT

    デジタルなデータはアナログに比べて比較しやすい。テキストを比較してその差分を取ったりするのは、開発者の人であれば誰しもが利用していることだろう。比較することに寄ってどこが変わったのか一目で分かり、理解が進むようになる。 差分 とは言え、一般的に利用されているのはテキストがメインの状態だ(動画の技術でも利用はされているが)。そこで次のステップアップ、画像に適用してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPerceptual Image Diff、画像同士の差分を解析するソフトウェアだ。 画像という一見アナログ的なもの同士を比較するのがPerceptual Image Diffだ。コンソールで動作するソフトウェアで、WindowsMac OSXLinuxなどをサポートしている。二つの画像を比較して、その結果をPPM形式で保存してくれる。 比較した画像 比較できるのはTIFFまた

    画像用Diff·Perceptual Image Diff MOONGIFT
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    突然の出会い: プラウベルマキナについて 日がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    emergent
    emergent 2008/07/17
    実はEdyとかSuicaにわんさか入ってるんでしょ?でしょ?
Лучший частный хостинг