lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2007年6月30日のブックマーク (9件)

  • 『JavaからRubyへ』

    といっても、の話ではない。JRubyの面白いところは、RubyからJavaのクラスを利用できる点にある。しかし、もっと面白いのはJavaからRubyを呼べることだろう。 JavaRuby が可能になることで、Javaプログラム中にDSLを組み込んだりするのが可能になる。Java EEのスタックの中でドメイン層だけを Ruby で、といった面白そうなアーキテクチャも出来そうだ。Rubyでワークフロー風のDSLを作ってやれば、簡易なワークフローエンジンにもなる。 さて、JavaからRubyを呼び出す方法だが、主に次の2つのクラスを利用する。- org.jruby.Ruby - org.jruby.javasupport.JavaEmbedUtils具体的なサンプルコードは以下のようになる。class JavaToRuby ... public static void main(Stri

    emergent
    emergent 2007/06/30
    Java → Ruby
  • 自アンちゃんねるニャー: こいつすげえ名前だなと思った生物コン

    →こいつすげえ名前だなと思った生物コン  (トップ:「自動アンケート+」) スベスベマンジュウガニ的なものを集めるアンケート。 ・「トゲアリトゲナシトゲトゲ」 →どっちだよ →トゲトゲ(トゲハムシ)ってのがいた。 新種トゲトゲ発見!トゲが無いので『トゲナシトゲトゲ』 新種トゲナシトゲトゲ発見!トゲがあるので『トゲアリトゲナシトゲトゲ』 →一回りして元に戻ってるな。 つーか、トゲトゲとトゲアリトゲナシトゲトゲはどこが違うんだ? →トゲがあるトゲナシトゲトゲが トゲトゲと同じではなかったということなんだろうさ →トゲアリトゲナシトゲトゲは トゲのあるトゲトゲの一種には違いないが トゲトゲよりも、よりトゲナシトゲトゲの方に近いからなんだな。 以下、投票された項目は箇条書き(「・」)で、各項目に寄せられたコメントは「→」で引用しています。 ・「チョウセンメクラチビゴミムシ

    emergent
    emergent 2007/06/30
    「チョウセンメクラチビゴミムシ」「インターネット・ウミウシ」「キチガイナスビ」
  • 「50音図をよく見ると」

    9月である。日語教室にも新入生がどっと入って来て、2000年度の新学期が始まった。秋学期は12月まで。その後は1月から冬学期で、4月に学年が終る。当地と反対で日では入学式は4月だった。俳句の歳時記を繰ってみると、「春」の季語として(二月・三月の)「入学・入学試験」があり、続いて(三月末の)「卒業・卒業式」、(四月の)「入学・一年生」と並んでいる。「桜・入学式・ランドセル」の三点セットは春の風物詩としてすっかり日人の心に刷り込まれているが、いつの間にかすっかりこちらの生活リズムに慣らされてしまった。カナダ生活も早20年。今さらながらに時の流れの速さには驚かされる。 最初のクラスで毎年「50音図」を見せる。日語も音声面では世界でも珍しいほど簡単な言葉であることを学生に知って貰いたいし、日語はやはり「平仮名」から教えたい。平仮名46字こそは日語学習の最初の山だろう。大半が平仮名と

    emergent
    emergent 2007/06/30
    へーこれは面白い
  • ウノウラボ Unoh Labs: ECサイトのユーザビリティ・ガイドライン

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: ECサイトのユーザビリティ・ガイドライン
  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
  • http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY200706280388.html

    emergent
    emergent 2007/06/30
    NTTデータに年間800億円というのは有名な話だと思っていたけど、契約書すらないとは…なんてボロ儲け
  • てっく煮ブログ - 四則演算を JavaScript で実装する

    aki noteGoogle 電話面接を受けました orz (いまは消えてるけど)にて割り算が壊れました。自分で実装してみてくださいという質問が紹介されていた。せっかく(?)の機会なので、割り算だけでなく、四則演算を全部壊してみて、JavaScript で実装して見ることにした。JavaScript を選んだのは、コンパイル不要、ビット演算がある、Firebug で手軽に確認できる、という理由から。それ以上の深い意味はない。ということで、次のような問題に一般化してみた。問い四則演算を JavaScript で実装しなさい。演算子は ==、!= およびビット演算子のみ使ってよいものとします。補足例えば、for 文で for(var i = 0; i { // ... } と書くためには、++ 演算子は次のように定義できる。 function increment(i){ var c =

  • mixiのあしあとAPI発掘 « ku

    mixiが新しく出したmixiステーションがすばらしいです。その裏側が。 mixiにログインした状態で http://mixi.jp/atom/tracks/r=2/member_id=myMixiID にアクセスするとatomで自分のページのあしあとがフィードされます。ちなみにmixiステーションが送っているリクエストは以下の通り。 GET /atom/tracks/r=2 HTTP/1.1 X-WSSE: UsernameToken Username="ku@example.com", PasswordDigest="passwordDigest8jrjEdO61Bx8c=", Nonce="Y0NonceLYj0=", Created="2007-06-29T03:04:30Z" User-Agent: mixi station/v1.4 (by glucose) Host: mix

  • 2007-06-28

    なんで見つけたのかわからないけどはてなブックマーク - blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?なんてのを見つけた。更新履歴を見ると去年の年末で止まってるみたいだ。とりあえず暇なので更新してみることにした。 方針 現在リストに載っているブックマーカーの被Fav数を取得する 2007/06/01〜2007/06/27までのホットエントリにブックマークしているブックマーカーを抽出し、被Fav数を取得する 手段 スクリプト書いたよ、VBAで。これはデータの収集、分析にはExcelがもっとも向いているツールであると判断したからであり、僕がPerlワカンネとか言語覚えるのマンドクセとかいう後ろ向きな理由では断じてない。 結果 (以下敬称略) ブックマーカー数:10908名 うち被Fav数が25名以上のブックマーカー:432名(3.97%) うち被Fav数が30名以上のブ

    2007-06-28
    emergent
    emergent 2007/06/30
    お久しぶり!
Лучший частный хостинг