上田清司知事は2日、少子化に歯止めを掛けるため、県が若者の結婚支援に積極的に関わっていく方針を明らかにした。知事は「これまでは比較的、市町村の対応ではないかと思っていたが、宗旨変えしたい。出会いの場をつくっていきたい」との考えを示した。同日の県議会で、本木茂議員(自民)の一般質問に答えた。 県内には170を超える民間結婚相談事業所があり、市町村や社会福祉協議会などが、さまざまな婚活支援事業を実施。2013年度は県内で行われた婚活イベントに約4千人が参加したという。 知事は、結婚には「収入の壁」「出会いの壁」「心の壁」という乗り越えなければならない「三つの壁」があると指摘。「県の信用力を生かして結婚、妊娠、出産、子育て応援サイトでも情報発信する。今後、民間や市町村などと結婚マインドを向上させられるようなムーブメントができないか、具体策な研究をしていく」と述べた。
内閣府が13日に発表した「母子保健に関する世論調査」によると、妊婦が身に付けて周囲に知らせる「マタニティマーク」を男性の6割近くが知らないことが分かった。ダイヤル「#8000」でつながる小児救急電話相談の存在を知っている人も1割にとどまった。少子化解消への取り組みが急務となる中、育児支援策が十分に浸透していない実態が浮き彫りとなった。 同種の調査は今回が初めて。今年7月、全国の成年男女3000人を対象に面接方式で行われた。有効回収率は62.3%。 公共交通機関などで妊婦への配慮を促すために導入されたマタニティマークについて、言葉だけも含め「知っている」と答えたのは、女性63.8%に対し、男性は41.4%。60歳以上は男女でも半数に満たなかった。 小児救急電話相談を「知っている」と答えた人は10.2%で、子育て世代の30代でも26.1%にとどまった。男女別では男性4.6%、女性は14.
2014-09-10 昼間の授乳を卒乳する方法 子育て 皆さん元気ですか? マッシュルーム母さんです。私には現在4歳と1歳の息子がいます。 4歳の息子は、3歳で断乳しました。 卒乳を目指していたのですが、二人目を妊娠してやむなく断乳することになりました。 (c) .foto project 二人とも完母なので、とっても甘えん坊です(笑) お乳への執着も凄いです(;´Д`)。。 特に一人目は、3歳まで昼も夜も飲んでいたので未だに「お乳~お乳~」と言って触ってきます^^; 母乳をあげている時は、触られても平気だったし、むしろ愛おしい気持ちさえありました。 でも断乳してからは、胸を触られることが凄く嫌になりました。 現在授乳中の二人目に触れるのは平気なのに・・・長男に触られるとイライラしてしまいます。 自分でも不思議です。。 「この子にはもうお乳は必要ない」と脳が判断してい
こんにちは、マメ子です。 こんなブログを読みました。 育児に疲れた もう しんどい 投げ出したい めっちゃわかる。 私も何回泣いたかわからん。 引用元:しんどいよな|くわばたりえオフィシャルブログ「やせる思い」 by Ameba 母親なら、子育ての中で一度は思うことがあるのではないでしょうか。 泣くほどの思いで、毎日必死に子育てをしているお母さんたちの記事を目にすることは珍しくありません。 私は過去に幼稚園教諭を経験しましたが、いざ母親になった時に子育てができる自信などまったくありません。 まだ子どもがいませんが、このようなお母さんたちの気持ちを想像することはそれほど難しいことではありません。 このブログを読んで、ふと思い出したことがあります。 もう10年以上も前のことですが、大学4年生のゼミで先生にこんな質問をされました。 「女性なら、誰でも母性を備え持っていると思いますか?」 あなたな
まあ、ウチのワイフの話なのだが致命的に教育ができない。下に着いた部下は全部育たないか、鬱とかでぶっ壊れる。我が家には娘がいるんだけど彼女のやる気を全て削ぐ。 おそらくワタミの会長とかと同じ種類のサイコパスの一種なんじゃなかろうかと思ったりしてきた。 ・未熟者、モチベーション低いことを見下す。できないという人を凄い蔑む。娘が最初からできないとか言うと「できないとか言うのが信じられない」とぶちきれる。最初はできないのだから、やりたくないと思うのも普通だよみたいに話すと理解できないと俺もなぜか切れられる。 ・馬鹿を徹底的に馬鹿にする。できない上司とできない部下をものすごくディスる。まあ、夫の前だからいいんだけど、きっとおそらく本人の前でも態度出てる。馬鹿にするなら関わらなければ良いのにって言うのに、あーだこーだ言いながら関わってキレてる。不思議だ。 ・解決案を出したTODOを押し付ける。娘が自転
こんにちは。一ノ瀬ねむです。 先日、こんな考えさせられる記事を読みました。 共働き世帯の親子関係の一断面 引用元:データえっせい 記事では、共働き世帯の方が、少年の自己肯定率が高い結果だったことが紹介されています。 共働き世帯にとって、この結果には救われる思いがしました。 しかし、私がこのグラフで一番気になったのは、日本の10代の自己肯定率がとても低かった事でした。 私にも2人の幼い子どもがおり、子育ての道のりは長いです。 統計をとった10代の半分以上が「親から愛されている」と思っていないという事は、見過ごせない事実だと感じました。 なぜ、日本人の自己肯定率は低くなってしまうのか? 国別で大きく差が開いた事からも、文化や社会背景が関係していることがわかります。 親が子どもを愛している事が、子どもに伝わりにくくなってしまう日本の文化や背景を調べてみました。 失敗に目が向きやすい アメリカ人は
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
あまりにも蒸し暑いので、髪をアップにしました。なんか一気に老けた気がする…。ショートカットにすればいいんだけど美容院行くのめんどくさいし、そのうちセルフカットしようと思ってるさっこさんですこんにちは。実は三男が生まれてから美容院に行ったのは二度だけなんですよ、二度だけ。セルフカットだと思い立ったときにできるので楽なんです。今のバリカンはアタッチメントが豊富なので、間違って切りすぎることもないしおすすめですよ。 さて、ちょっと前にこんなエントリーがホッテントリにあがってましたが。 スタバ店内で授乳した母親に中年女性が激怒! その時店員は…… (女性自身) - Yahoo!ニュース この記事をブクマしたときにこんなブコメを書きました。 人がケモノくささを回避するようになった結果、授乳というケモノ的行為が忌諱されるようになったんだろうなあ。 はてなブックマーク - My Bookmark - 2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く