Convert to study materialsBETATransform any presentation into ready-made study material—select from outputs like summaries, definitions, and practice questions. Convert
Description MySQLは広く使われているRDBMSです。速いし、レプリケーションのノウハウもあるし、Web上にたくさんの情報もあるからいざというときも安心、というのがその理由でしょう。 そんなMySQLの弱点の1つがデフォルトでは日本語で全文検索できないことです。でも、日本語で全文検索したいし。。。どうしよう。 そんなあなたに最近の日本語の全文検索事情を紹介します。Solr?Elasticsearch?Groonga?PostgreSQLはどうやっているの?Mroonga?Sphinx? いろいろ考えると日本語で全文検索するときもMySQLを使うのがいいね!と思えてくるから不思議です。最近の日本語の全文検索事情を聞いて一緒に考えてみませんか? Page: 1 いろいろ考えると 日本語の全文検索も MySQLがいいね! 須藤功平 日本MySQLユーザ会 OSC2014 Tokyo
MySQLは広く使われているRDBMSです。速いし、レプリケーションのノウハウもあるし、Web上にたくさんの情報もあるからいざというときも安心、というのがその理由でしょう。 そんなMySQLの弱点の1つがデフォルトでは日本語で全文検索できないことです。でも、日本語で全文検索したいし。。。どうしよう。 そんなあなたに最近の日本語の全文検索事情を紹介します。Solr?Elasticsearch?Groonga?PostgreSQLはどうやっているの?Mroonga?Sphinx? いろいろ考えると日本語で全文検索するときもMySQLを使うのがいいね!と思えてくるから不思議です。最近の日本語の全文検索事情を聞いて一緒に考えてみませんか?
Mroonga(ストレージモード)はトランザクション非対応だから、ラッパーモードでInnoDBにしてトランザクション…とか考えているとハマる(かもしれない)落とし穴。 Mroongaのラッパーモードは「データは任意のストレージエンジンに」「転置索引はGroonga上に」作るモードであって、飽くまでGroonga上ではトランザクションは利きません。つまり、こういうことが起こる。 mysql56> CREATE TABLE t1 (num int, val varchar(32), primary key(num), fulltext key(val)) Engine= Mroonga COMMENT= 'engine "innodb"'; Query OK, 0 rows affected (0.09 sec) mysql56> INSERT INTO t1 VALUES (1, 'yoku
前回は、全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第1回という記事を書きました。 今回は、Mroongaを使って全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第2回として、ラッパーモードからストレージモードに変えた理由について書きたいと思います。 なお、かなり長く、MySQL、Groongaについて前提知識がないと理解できない部分が多々含まれている可能性があります。 ラッパーモードとは 全文検索Mroongaストレージエンジンでは、全文検索するためにラッパーモードとストレージモードの2つのモードが用意されています。 (引用) ラッパーモードでは全文検索機能のみGroongaの機能を利用し、データストアはInnoDBなど既存のストレージエンジンを利用します。ラッパーモードを利用することにより、ストレージエンジンとして多くの利用実績のあるInnoDBに全文検索エンジンとして実績のあ
2013年11月29日に開催された「全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ 4」での発表資料です。 イベントページ http://atnd.org/events/43461 Ustream動画 http://www.ustream.tv/recorded/41205740Read less
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く