lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

c++に関するeinherjarのブックマーク (4)

  • .NETがC++に駆逐される?

    ► 2025 (28) ► 3月 (6) ► 2月 (14) ► 1月 (8) ► 2024 (70) ► 12月 (13) ► 11月 (8) ► 10月 (4) ► 9月 (8) ► 8月 (3) ► 7月 (15) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 4月 (4) ► 3月 (8) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月

    .NETがC++に駆逐される?
  • Boost Libraries

    アルファベット順ライブラリリスト カテゴリ別ライブラリリスト 文字列とテキスト処理 コンテナ イテレータ アルゴリズム 関数オブジェクトとより高位のプログラミング ジェネリックプログラミング テンプレートメタプログラミング プリプロセッサメタプログラミング 並列プログラミング 数学と計算 正当性とテスト データ構造 入出力 言語間サポート メモリ 構文解析 その他 不完全なコンパイラの回避手段 どのライブラリがどのコンパイラで動くかを理解するには Compiler Status. ライブラリのダウンロード,ビルド,インストールについてはGetting Started. アルファベット順ライブラリリスト any - 異なる型のひとつの値を格納できる、安全で汎用的な入れ物。Kevlin Henney 作 array - STL に準拠した定数サイズの配列のラッパコンテナ。Nicolai Jos

  • メモリリークの自動検出をしてみる - 閑古鳥

    VC++ のライブラリにはメモリリークの検出機能があります。関数ひとつ呼んでおくだけでアプリケーション終了時にメモリの解放漏れを出力ウィンドウに表示してくれるという便利なものなのですが、実際にこれを使うまでの過程に罠が多いのでメモしておきます。長すぎて我ながらわけがわからないので、興味のある方は最後の参考サイトだけ読んだらいいと思います。 使い方 普通に使う分には簡単です。 stdafx.h の末尾*1に : #if _DEBUG #define _CRTDBG_MAP_ALLOC #include <crtdbg.h> #define new new(_NORMAL_BLOCK, __FILE__, __LINE__) #endif と記述し、main 関数 (MFC であれば CWinApp::InitInstanceとか) 内部で ::_CrtSetDbgFlag(_CRTDBG_L

    メモリリークの自動検出をしてみる - 閑古鳥
  • DLLを作ろう!(関数編)

    今回はDLLを作ってみましょう! いきなり色々作るのも大変なんで、今回は関数をエクスポートしたDLLを作ってみましょう。 関数を作る意味 DLLに関数を作る意味は、なんでしょう? はっきり言って意味はないです。今度説明する「DLLにクラスを作る方法」を使えば、関数を入れるためにDLLを作る必要はなくなるでしょう。 ただ、もちろんクラスとは別に関数をAPIのような形で置きたいという場合もあるでしょう。MFCにもAfxなんたらというような形で、普通の関数があります。そういう関数を起きたい場合には、必要な方法と言えるでしょう。 プロジェクトの作製 まずはプロジェクトから。プロジェクトは「MFC AppWizard (DLL)」を選んでください。DLLは、別にMFCを使わなくても作れますが、たぶん使った方がずっと楽ですので、今回は使うことにします。 プロジェクト名を決めて「OK」ボタンを押したら、

  • 1
Лучший частный хостинг