「PageBlox」はウェブサイトのレイアウトを作成できるジェネレータです。ウェブサイトを作るときの大枠を簡単に作成できますよ。ドラッグ&ドロップでカラムを移動できたり、大きさの調整ができます。作ったレイアウトを構成するHTMLとCSSはダウンロードできますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まずPageBloxへアクセスしましょう。
シンプルだが便利そうなのでご紹介。 NoisePNGを使えば、ノイズがはいった画像を作ることができる。 ベースとなる色、ノイズのサイズや量などを指定することが可能だ。 サイトの背景画像やらデスクトップの壁紙などに使うことができるだろう。 まぁ、それだけだが覚えておいても損はないですな。
キャラクターなんとかJはパーツを組み合わせてオリジナルキャラクターを作成するソフトウェア。 キャラクターなんとかJはJava製のオープンソース・ソフトウェア。ゲームやイラストを描く上でキャラクターは欠かす事ができない。魅力的なキャラクターを作れれば、それだけヒットする可能性が高まるというものだ。しかしオリジナルのキャラクターを作るのは難しい。 作成した例 そこで考えてみたいのがアバターのやり方だ。体のパーツを細かく分けて、それぞれ選んでいくだけで一つのキャラクターができあがる手法だ。自分だけのキャラクターを作れる、そんなソフトウェアがキャラクターなんとかJだ。 キャラクターなんとかJはWindows用のキャラクターなんとか機というソフトウェアを真似てJavaで作られたソフトウェアだ。パーツは髪型(手前、後ろ)、頭、表情、目、体、アクセサリーと選ぶ事ができる。パーツは自作も可能だが、既に多数
「CSS3 Button Generator」は、CSS3を使ったボタンが、誰にでも簡単に作れちゃうサイトです。色や影やグラデーションをお好みに応じて設定できますよ。さらに、他のユーザが作ったボタンも閲覧可能です。コードもはき出してくれるので、コピペですぐに利用できます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まずは、CSS3 Button Generatorにアクセスしましょう。 色などを設定します。テキストの影など細かい部分も調整できます。 右側に、コードが自動的に生成されるので、コピペして使いましょう。さらに「SAVE」すると、他のユーザと共有できます。 他のユーザが作ったボタンがずらり。いいなーと思うボタンがあれば、そのコードも取得できます。ボタン作成を考えている方は、是非お使いください。 CSS3 Button Generator [via delicious] (カメきち)
このページはホームページ制作に使えるボタン素材を生成するサイトです。 ご希望の項目を設定し、右上の「create」ボタンをクリックするだけで簡単にボタンを作れます。 ※印の付いた項目は設定必須で、その他の項目は必要に応じて設定してください。 各項目の「カラー」の欄は入力欄をクリックするとカラーピッカーが表示されますので、 ご希望の色をクリックすると自動で入力できます。 背景色の「方向」はグラデーションにする際の1から2への色の向きです。 テキストの位置2は自由に指定したい場合に設定すると、 位置1の指定を無視して、位置2で指定した位置にテキストを表示します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く