Take Your Workflow to the Next LevelEffortlessly Expand Your Tablet into a Portable Monitor & Remote Video Player
最近は、Nreal Airというサングラス型のディスプレイを使って、プログラミングしたり文章を書いたりしています。 Nreal Airは、いわゆるARグラスというジャンルのガジェットです。 ただし、自分の場合はiPad ProやMacbook ProなどのUSB Cで接続できるデバイスから、ただの外部ディスプレイとしてNreal Airを使っています。(AR的な使い方は実質Androidの特定の端末のみが現時点では対応しています。) OculusなどのVRでも同じようなことをやっているので、VRでやる人は次の記事を参照してください。 Immersed + Meta Quest(Oculus Quest) + Macbook Proで、文章やコードを書く | Web Scratch 必要な道具 Nreal Air サングラス型のディスプレイとUSB Cケーブルが同梱されています Nreal
Macaque is a UserScript Manager Browser Extension. Macaque provides you the ability to add, edit, remotely edit, as well as view the console logs for each UserScript! The following GM API's are supported: - GM.addStyle - GM.addValueChangeListener - GM.deleteValue - GM.download - GM.getResourceText - GM.getResourceURL - GM.getValue - GM.info - GM.listValues - GM.log - GM.notification - GM.openInTab
Macのデスクトップをキャンパスにして図形や注釈を書き込めるペイントツール「ScreenNote」が日本語や図形のリサイズに対応しています。詳細は以下から。 ScreenNoteはCPU使用率に合わせてMacのメニューバーに常駐する猫などの動きが変わる「RunCat」などを開発しているTakuto Nakamuraさんが2017年頃から開発しているデスクトップお絵かきツールで、Macのデスクトップ上に図形や注釈などを描くことが出来ますが、このScreenNoteがv3.0へアップデートし、日本語にローカライズされています。 ScreenNote for Mac v3.0 日本語に対応しました。 ScreenNoteの表示/非表示の切り替え手段を増やしました。 図形のリサイズができる様になりました。 透明度と線幅のスライダーの違いがわかりやすいようにしました。 不具合の報告の導線をメニューバ
絵と言ってもイラストっぽいやつではなく、技術書などに出てくるような、主に線と四角形と若干のテキストで構成されてるようなやつを、さくっと手書きで書きたい。こんなのだ。 ちょっと長めの英単語や文章が入ることもあるので、そういった部分はキーボードで入力してテキストボックスで配置したい。 現在、こういった絵を書くときには、Notability を使っている。機能的にはこれで十分だし、もっと本格的なお絵かきツールの Procreate なども持っているが、自分にはNotabilityがあっているようだ。 とはいえ、Notabilityも本質的にはメモ取りアプリ。お絵かき機能はさほど高くない。Procreateでは高機能すぎて使い方がわからないし、起動も重たい。Notabilityよりは高機能で、それほど重たくない、そんな好都合なアプリはないだろうか?ということで、ちょっと探してみた。 GoodNot
「Editorial」はiPad用のMardown対応のテキストエディタ。 Editorial カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥450 特徴はWorkflowという仕組みを使って様々な作業を自動化できることです。Workflowに飽き足らない場合、内部に埋め込まれたPythonを呼び出して使うことも可能。かなりいろいろな事ができそうですね。 例えば「Insert Markdown Link」というワークフローの定義はこのようになっています。クリップボードの内容で選択範囲を置き換える作業が自動化されることがわかります。 こちらはPython Scriptを実行するもの。Pythonのソースコードが実行可能なことがわかります。 他にも、Dropbox同期、Dropboxのバージョンブラウザ、スマートキーボード(独自キーボードが使えるらしい)、アプリ内蔵ブラウザ、インタラクティブなPython
JavaScript developers, unite! Kodiak JavaScript: The perfect IDE for web developers. The preview system along with quick linking to frameworks and libraries makes Kodiak a great way to explore and put together quick samples. ~ Chris Webb Kodiak is a light-weight but powerful run-time environment for PHP and Javascript coders. And it’s kickass. ~ iGeeksBlog
今まで数えるのが面倒になるほどたくさんのiPad用外付けキーボードを買ってきたが、飽き症の筆者が長続きした外付けキーボードはほとんど無かった。 本来、キーボードレスでも一人前に働くことを目的に作られたタブレットで、キーボードを一緒に使って便利かつ生産的に活用するには、“慣れが先”か“飽きるのが先”かという問題が必ず登場してくる。 自宅に大型液晶のデスクトップPCを据え置き、一切のモバイルPCをなくしてから、もっぱらモバイル環境でのビューワーとメールクライアントは、AndroidタブレットかSIMフリーのiPad 2だった。 プレゼンチャートをオン・ザ・ウェイで作ることはさすがになくなったが、たまにどうしても長文のメールを打つ必要があったり、複雑な引用作業や添付操作などが必要だったりすることはまだまだ多い。長年慣れ親しんだモバイルPCであれば大した作業ではないことが、慣れないiPadで行なう
iPad miniをセットするとミニノートPC風に使えるキーボード付きケース「【BlueSea】iPad mini対応 スタンド機能付きアルミニウムBluetoothキーボードケース 」を試してみました。 iPad miniに合わせてブラックを購入してみましたが、びっくりするほど質感が良くて統一感があるデザインを楽しめます。 iPad miniにあわせた質感が気持ちよいキーボード キーボードを取り付けた状態のiPad miniはミニノートPCそっくり。質感もiPad mini風に仕上げてあるので、取り付けた状態での一体感は気持ちいいです。 キーの素材はブラスチックですが、それほど安っぽくもなく程よく厚みの感じられるデザインです。ただし幅が狭いのでフルサイズのキーボードに比べるとタイピングしやすいとは言いがたいですね。 本格的な長文編集がしたいなら、大きなキーボードを持ち歩くほうがい
今回は、知る人ぞ知る(たぶん日本ではほとんど知られていない)おすすめ多読アプリをご紹介しましょう。i2Readerという電子書籍リーダーです。 初期のころは1200円もした割にほとんど使えないアプリだったのですが、何回かのアップデートを重ねて神アプリへと近づきつつあります。値段も600円と安くなりましたし、その機能だけでなく、ユーザー・インターフェースも秀逸です。 前回紹介したBookZはテキストファイルしか読み込めませんが、i2Readerは、EPUB, DOC, PDF, FB2, HTML, RTF,TXTの7種類のファイルを読むことができます。ファイルに含まれる画像も表示してくれるので、とても便利です。 もちろん、辞書機能もついています。BookZと同じくStarDict形式の辞書をビルト・インでき、単語の長押しするだけで意味が表示されるようになっています。 また、100件まで履歴
『GoodNotes 無料版 - 手書きでノートを取り、PDFに注釈を付けよう』 バージョン:3.2 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) PDF校正アプリは何本も紹介してきたけど、ようやくしっくりくる相棒を発見。それが『GoodNotes 無料版』だ! GoodNotes 無料版は、いわゆるPDF校正アプリ。ほかのアプリやDropboxなどから取り込んだPDFに、ペンツールなどで修正点を書き加え、PDFで書き出し、メールなどで共有できる。 手書きの際、画面に手首を乗せてもノートが汚れないリストプロテクションや、ノートの一部を拡大し、小さな文字を書き込める虫メガネ機能など、競合アプリが備える機能はほぼ網羅している。 さらに任意のページにすばやく切り替えたり、ページをドラッグ・アンド・ドロップで並べ替えられたりといったことを当たり前のように行なえ、校正作業
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く