lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2024年2月10日のブックマーク (5件)

  • Intl.Segmenterはどうやって単語分割しているのか

    Intl.Segmenter についておさらい JavaScript には Intl と呼ばれる国際化 API があり、日時や数値のフォーマットを始めとする国際化に便利な機能が揃っています。Intl.Segmenter はこの Intl の一機能で、文字・単語・文章単位での文字列分割を可能にします。 文字単位での分割では複数のコードユニットやコードポイントを持った文字を考慮し、正確に見た目上の1文字(書記素)で分割できるので、絵文字を含んだ文字数のカウントなどに便利です。 const segmenter = new Intl.Segmenter("ja", { granularity: "grapheme" }); console.log("🇯🇵👨🏻‍💻".length); // ❌ 11 console.log([..."🇯🇵👨🏻‍💻"].length); // ❌

    Intl.Segmenterはどうやって単語分割しているのか
    efcl
    efcl 2024/02/10
    Intl.Segmenterのsegmentの定義について。
  • TC39 に新設された Stage 2.7 について | blog.jxck.io

    Intro TC39 の Stage 2 と Stage 3 の間に、新たに Stage 2.7 が追加された。 これは何だろうと思った人が検索で辿り着けるよう、その経緯と目的をまとめる。 TC39 Stages TC39 は、ECMAScript (つまりまあ JS) の新機能を議論する Task Group だ。 ここでは、比較的自由に新機能の提案がなされ、定期的に行われるミーティングでの議論や、実装からのフィードバックを経て、Stage が上がっていく仕組みをとっている。 旧来の Stage は 0~4 まであった。ざっくり言うと以下のようなものだ。

    TC39 に新設された Stage 2.7 について | blog.jxck.io
    efcl
    efcl 2024/02/10
    Stage 2.7について
  • 実務で使える メール技術の教科書 基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル・暗号化・セキュリティ対策まで | 翔泳社

    システム管理者・開発者が知っておきたいメール技術のすべて 【書の特徴】 ・豊富な図解で、わかりづらい仕組みもよくわかる ・メール技術を軸に学ぶことで、「サーバー構築」「DNS」「セキュリティ」の仕組みが腑に落ちる ・システム開発・運用の実務で「使える」知識を網羅。1冊あれば安心! 【書の内容】 SNSやメッセージアプリに押されている印象のメール。 しかし、ほとんどのSNSWebサービスのアカウント作成にはメールが必要です。ビジネスシーンでは、メールで連絡をする人がまだまだたくさんいます。 つまり、システムやサービスの開発・運営において、メールはいまでも不可欠なインフラなのです。 ところが、メール技術全般について体系立てて説明された情報源は、いつの間にかほとんどなくなってしまいました。結果として実務の現場は、必要な知識だけをインターネットで調べたり、先輩に聞いたりして、「その場をしのぐ

    実務で使える メール技術の教科書 基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル・暗号化・セキュリティ対策まで | 翔泳社
    efcl
    efcl 2024/02/10
    メールの仕組み
  • What it was like working for GitLab

    I joined GitLab in October 2015, and left in December 2021 after working there for a little more than six years. While I previously wrote about leaving GitLab to work on Inko, I never discussed what it was like working for GitLab between 2015 and 2021. There are two reasons for this: I was suffering from burnout, and didn't have the energy to revisit the last six years of my life (at that time)I w

    efcl
    efcl 2024/02/10
    元GitLabの人。退職後2年のNDAがあったので2年前の話。 GitLabのパフォーマンス問題、DBの削除事件、BYODとエンドポイントセキュリティ、チームのスケール、データによる判断、SaaSとセルフホストの相性の悪さ、Rails、デプロイ
  • Compensation as a Reflection of Values / Oxide

    Compensation: the word alone is enough to trigger a fight-or-flight reaction in many. But we in technology have the good fortune of being in a well-compensated domain, so why does this issue induce such anxiety when our basic needs are clearly covered? If it needs to be said, it’s because compensation isn’t merely about the currency we redeem in exchange for our labors, but rather it is a proxy fo

    Compensation as a Reflection of Values / Oxide
    efcl
    efcl 2024/02/10
    リモートベースの会社の給料にLocation factorを採用するかどうかの話。 0xideは地域に関わらず同額を支払っているという話。外発的動機である給料が内発的動機へも影響を与えてしまう問題を避けるため。
Лучший частный хостинг