1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 mama&crowdのデザイナー、長谷川彰之介です。 今回は、WEBサイトの「余白」や「ブロックサイズ」「WEBサイトの横幅」に対して 「最適な値は存在するのか?」 について考えてみたいと思います。 少々長いですが、お付き合いのほどよろしくお願いします。 ボックスサイズとは、「ヘッダー」「コンテンツ」「ナビゲーション」などの ひとつひとつの固まりの大きさ(サイズ)を指します。 【第1部】8の倍数 WEBサイトのUIをデザインしていて悩まされるのが「余白」です。 「ここは3px…いや4pxか。もっと空けたら見やすくなるかもしれない。6p
iOSアプリケーション開発会社の経営者であるDrew Crawford氏は、現在のモバイルWebアプリケーションが遅く、また、近い将来にその遅さが大幅に改善されると思えない理由を、ブログ記事(内容が充実しており、良く調査して書かれている)の中で明らかにした。 このブログ記事は、これより前に書かれた記事への追加記事である。前の記事で氏は、モバイルにおけるJavaScriptのパフォーマンスがデスクトップの10倍遅いことを指摘した。その記事は激しい批判を浴びたため、Drew氏はそれに答える形で、さらに詳細な内容の記事を記した。モバイルの貧弱なパフォーマンスと、それについての改善が見られない理由は、次の3つに分類される。 モバイルのARMプロセッサのスピードと、デスクトップのx86プロセッサのスピードとの違い JavaScriptエンジンのパフォーマンスの傾向 ガベージコレクションに関連する特定
Clicking the “Branch this” button next to a post lets you start your own branch to talk about it. Branching a post is perfect for when you have something to say about someone’s post or want to go on a tangent—without taking the whole conversation off track. Join our beta so you can branch posts, too.
スマホアプリ開発は HTML5/jQuery Mobileとネイティブ どっちがいいの? 第2回テックヒルズまとめレポート 柴田克己 2012/4/27 iPhoneやAndroid端末の急速な普及を受け、多くの開発者が近年関心を寄せているのが「HTML5で実現できるWebアプリと、各プラットフォーム向けに特化したネイティブアプリ。開発するならどちらがトク?」というテーマだ。 2012年4月13日に、このテーマについて実際にスマホやWeb向けのアプリ開発を手掛けている技術者たちが意見を戦わせる「第2回テックヒルズ『ネイティブアプリ』vs『Webアプリ』~これからのアプリ開発のトレンド~」と題したディスカッションイベントが、六本木アカデミーヒルズで開催された。 司会進行を務めたのは、同イベントを企画、運営するインターネットサービス企業「CROOZ」の技術統括本部取締役の小俣泰明氏だ。 小俣氏
Webサイトの待ち時間の80%はフロントエンドの処理によるもの なんて言われるとドキっとしちゃいます。どんな素敵にデザインして綺麗にコーディングしても、ページが重くてイライラしてるユーザーがいたら台無しです。なのでスマホ向けサイトのデザインに入る段階から、高速化・軽量化を意識するために、いくつか項目をメモしておきます。 デザインの段階から軽量化を意識する 画像を極力使わないで魅せる努力をする 当たり前ですが、画像を使えば使うだけレスポンスは遅くなります。背景画像にドデーンと写真を使ったり、見出しを使うたびに大きなアイコンを入れるなど、わざわざページを重くさせるようなデザインにする必要はありません。 多少シンプルになったとしても、色のメリハリ・1pxの線などでカバーしましょう。テキストも可能な限り画像にせず、デフォルト文字にするべきです。Webデザイナーの腕の見せ所ですね。 HTML5+C
iPhone Safariから画像を投稿するならMMS連携が便利です。 iScreenShotのように、iPhone Safariから写真や画像を投稿してもらうWebサイトを作る時に悩むのが、どういう方法で画像をWeb側に投稿してもらうかです。 実際に構築するにあたって色々と試してみました。 Safariからファイルアップロード Safariからファイルアップロードで画像を投稿して貰う方法です。 単純に考えればこれですね。開発を始める時は、スマートフォンだしPCと同じ方法で良いよね、と安易に考えていました。 しかし試してみると分かるのですが、iPhone/iPadのSafariでは残念ながらファイルアップロードはできません。 ファイル選択ボタンが無効になってます。。。 メールから送信 次に考えたのが、メール添付による投稿。 mailto:でメールアプリを起動して、画像を添付して貰えれば良い
こんなの見つけましたiWebInspector [簡単な使い方] iOSシミュレータを立ち上げる シミュレータ内のSafariで調査したいページを開く iWebInspectorの”Load from Safari”をクリック Page Listingという今見てるページの確認画面が出るので良ければリンクをクリック SafariとかChromeのWebインスペクタに似た画面になるので、色々HTMLとかCSSを調整すると、iOSシミュレータ内のSafariに反映される! 立ち上げるとこんな画面 iOSシミュレータのSafariで適当なページを開く Webインスペクタが表示された! インスペクタでタグを選ぶとシミュレータ内のタグがハイライトされる。 background-colorを変えてみたり、h2タグの中身を変えてみたり 読み込み速度見てみたり ConsoleからJavascript叩いて
ユーザーエージェント 一般にユーザーエージェント(User Agent)とは情報にアクセスする手段のことを表すが、特にWebにおいてユーザーエージェントと称する場合はHTTPユーザーエージェント(HTTP_USER_AGENT)のこと、あるいはそれらを識別する名称文字列のことを指す。 HTTPユーザーエージェントにはブラウザやウェブクローラーなどがあり、HTTPユーザーエージェントはHTTPリクエストの際にユーザーエージェント毎に決められた識別名称文字列を送信する。この文字列はハードウェア情報、携帯キャリア名、ホストOS名、アプリケーション名、レンダリングエンジン名、バージョンナンバーなどで構成されており、各エージェントにとって最適な情報や反応の取得に役立つ一方、ユーザエージェント文字列には厳密な構文の決まりはなく、ブラウザの発展やシェア争いの過程で文字列が複雑に変化したり、仕様上、エージ
ここ見ながらまとめてる http://jsdo.it/GeckoTang/8ldM position: fixed;の実装 overflow: scroll/auto;に対応が1本指でスクロールするようになった -webkit-overflow-scrolling: touch;を指定するとスクロールバーを出せる(ネイティブなスクロールになる) バーが出てた方が動きが滑らか position:fixed;な要素と-webkit-overflow-scrollinを指定している要素が重なった時、z-indexを指定していないとおかしな挙動をする。 z-indexが指定してあれば問題ない模様。 あとは日時に関する入力タイプ(<input type=”datetime”>など)でドラムが出るようになった。 date month time datetime などなど。 valueに値が無いと空っぽ
Drag provider – the good stuff Dragdealer is a drag-based JavaScript component that embraces endless front-end solutions. Elegantly crafted for JavaScript-aware coders. 2D drag and tap, mouse and touch (mobile tested), 12kB unminified. No dependency. Take a look through all the demos below to understand how it works. Links / download code.google.com/p/dragdealer/ blog.ovidiu.ch/dragdealer-js HTML
n/a Androidの密度グループ OSレベルにおいて、xhdpiはAndroid 2.2から追加されています。なのでIS03はxhdpiグループであるべきなんですが、Android端末のDPIまとめによるとhdpiに属しているようです (端末のDPIは320を返しています)。また、IS05はhdpiなようですが、3.4インチの画面に480 × 854ピクセルという解像度なのでピクセル密度は290前後とxhdpiにむしろ近くなります。グループが同じであっても、その精細さにはなかなか大きな違いが出てくる可能性があります。 qHD端末どうしようかな……発売されてからちょっと調べようかね…… ピクセル密度の違いが見た目に影響する さて、ピクセル密度のばらつきによって、すこし困ったことが起こります。密度の低い環境に合わせて作られたコンテンツの見た目が、密度の高い環境で良く見えない可能性が出てくる
Create Your Own Games & Learn Computational Thinking No Code: Powerful Visual Programming Share With Your Friends & Publish To App Stores From indie developers at home to CS in the classroom, GameSalad has something for everyone. Learn more about GameSalad for:
width=device-width, initial-scale=1で、iPhoneを縦→横に傾けたら、 「1.5倍にズームした状態でさらにドキュメントの幅が480pxになる」 という謎の挙動を理解してみる。 viewportについては、Androidの動きを正と見て、iPhoneの挙動を理解したほうが容易。 initial-scaleとwidthを同時に指定した場合がめちゃくちゃにややこしい。 initial-scaleは、PCのブラウザいうとズーム機能に近いが、それによりドキュメントの幅が調節される。これは例えば、PCブラウザで幅600pxのサイトを表示した場合をイメージすると想像しやすい。幅600pxのサイトであっても、ブラウザのウィンドウ幅が1000pxであれば、 ドキュメントの幅は1000pxになるみたいな…。 なので、「meta viewportのwidthは表示領域(vie
Spinning spiraling cube using CSS3 3D animation and 3D transforms. Note: Hover the black box or cube to pause the animation. Please view in Safari, iPhone or iPad. If the animation freezes while viewing in wide-screen and at the same time hovering the viewport with the mouse, simply refresh the browser to restart the animation. All images used come from WISE - Multimedia Gallery and are used in th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く