W3Cが「HTML5 Japanese Community Group」を設立し、参加者を募集しています。 W3CのHTML5日本コミュニティグループが設立されました!参加者募集中: http://t.co/Tw1mnTfNJy #w3ccommunity — W3C (@w3c) 2015, 1月 15 W3Cは2009年12月に、HTML5について日本語で議論するW3Cのグループ「HTML5 Japanese Interest Group」を設立していましたが期限が切れ、それと入れ替わるように今回「HTML5 Japanese Community Group」の設立となっています。 「HTML5 Japanese Community Group」の共同議長である村上真雄氏に、メールで設立の経緯などをうかがいました。 W3C HTML5 Japanese Interest Groupを引
W3Cが発表したプレスリリース(日本語)の冒頭を引用します。 2014年10月28日(アメリカ): ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)は、ウェブページやウェブアプリケーションを構築する際に使用されるフォーマットHTMLの第5版であるHTML5を勧告として公開し、オープン・ウェブ・プラットフォームの礎を築きました。HTML5は、アプリケーション開発者やアプリケーション産業がこの先何年に渡って信頼するに足る、アプリケーション開発のための機能を提供します。HTML5は今や幅広いデバイスで、そして世界中のユーザが利用可能であり、かつ豊富な機能を持つアプリケーションの開発コストを削減します。 W3Cディレクターを務めるティム・バーナーズ=リーは、「ビデオやオーディオをブラウザ上で見たり、ブラウザ上で通話をすることは、今や当然の事として受け止められている」と述べています。「写真や店舗の
1. Document Object Model Events Editors Tom Pixley, Netscape Communications Corp. 1.1. Overview of the DOM Level 2 Event Model The DOM Level 2 Event Model is designed with two main goals. The first goal is the design of a generic event system which allows registration of event handlers, describes event flow through a tree structure, and provides basic contextual information for each event. Additio
This version: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-compositing-1-20240321/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/compositing-1/ Editor's Draft: https://drafts.fxtf.org/compositing-1/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2015/CR-compositing-1-20150113/ History: https://www.w3.org/standards/history/compositing-1/ Implementation Report: https://wpt.fyi/results/css/compositing Feedback: CSSWG
新年、あけましておめでとうございます。 HTML5開発者コミュニティ、html5j.orgを運営している白石俊平です。 この記事では、「2013年、Webがこうなったら面白い」というテーマで、今年のWebがどう変わっていくか、予想めいたことを執筆する機会をいただきました。タイトルに「面白い」と含まれていることからもお分かりの通り、真剣に業界を予想してみるというものでもなく、少し力を抜いた雰囲気で、発展の著しいWebの未来をあれこれ述べてみたいと思います。どうか読者のみなさんも、リラックスしてお読みください。 とはいえ、現在のWebは広く深く、3次元的に発展している状況で、どのような切り口で述べるべきか悩みました。悩んだ挙句、ここでは以下の3つの切り口から見ていきたいと思います。 注目に値する最先端仕様 プラットフォームとしてのWeb Web制作・開発はどう変わるか 注目に値する最先端仕様
2012年12月18日火曜日 ついにHTML5が勧告候補に!そしてそれが意味するもの ついに! HTML5の仕様が確定しました! 厳密に言うと、HTML5とCanvas 2D Contextの2仕様が、Candidate Recommendation(勧告候補)という段階に達しました。CRに到達した仕様は、仕様そのものが今後ドラスティックに変更されることはなく、広く実装が呼びかけられるという段階です。 W3Cのプレスリリースはこちらです。 今後はテストケースの整備が行われつつ、仕様を完全に満たす実装の登場を待つばかりです。そうした実装が2つ以上登場し、テストケースに完全にパスするだけではなく、それらの間で完全な相互運用性が確認できれば、晴れてProposed Recommendation(勧告案)、そしてRecommendation(勧告)という最終段階に到達します。 現在の予定
HTML5の仕様策定を進めていたW3Cは17日(日本時間18日)、HTML5とCanvas 2Dに関する仕様策定完了を発表。これら2つの仕様を「Candidate Recommendation(勧告候補)」とし、相互運用性およびテストへ専念する段階へと進めました。 W3CはあわせてHTML5の次バージョンとなるHTML 5.1、およびCanvas 2D, Level 2の第一草案を発表。今後のHTML5関連の機能追加などはこれら次バージョンに対して行われていくことになります。 2014年にHTML5が勧告、2016年にはHTML5.1が勧告へ 9月にW3Cが発表したHTML5の勧告に向けたロードマップ「Plan 2014」によると、2014年に今回勧告候補となったHTML5が勧告となり、その2年後の2016年には次バージョンのHTML5.1が勧告にと、2年単位でのHTML5のバージョンアッ
CSS specifications This page contains a list of all completed specifications and drafts by the CSS WG (formerly ‘CSS & FP WG’). If you want to follow the development of CSS, this is the place to start. You have ideas? Contributions? See ‘If you want to help’ on this page. A specification is not a manual. There is no excuse for badly written drafts and please complain if you find one. But specs
Push API W3C Working Draft 03 September 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/WD-push-api-20240903/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/push-api/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/push-api/ History: https://www.w3.org/standards/history/push-api/ Commit history Editors: Peter Beverloo (Google) Martin Thomson (Mozilla Foundation) Marcos
Web Intents Addendum - Local Services W3C Working Group Note 14 January 2014 This version: http://www.w3.org/TR/2014/NOTE-webintents-local-services-20140114/ Latest published version: http://www.w3.org/TR/webintents-local-services/ Previous version: http://www.w3.org/TR/2012/WD-webintents-local-services-20121004/ Editors: Claes Nilsson, Sony Mobile Norifumi Kikkawa, Sony Corporation Copyright © 20
Network Service Discovery W3C Working Group Note 12 January 2017 This version: https://www.w3.org/TR/2017/NOTE-discovery-api-20170112/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/discovery-api/ Latest editor's draft: http://dvcs.w3.org/hg/dap/raw-file/tip/discovery-api/Overview.html Previous version: https://www.w3.org/TR/2014/WD-discovery-api-20140220/ Editor: Rich Tibbett, Opera Software ASA
On this page: Mission | Roadmap | Phase 2 | Participate | Communications Nearby: SysApps Wiki | Device APIs WG | WebApps WG | HTML WG Administrative: "My Actions" | "My Questionnaires" | Participants | Patent Policy Status | Public email list | Member email list This group has now closed The work items have been republished as Working Group Notes to indicate that they are no longer being worked on
CSS Conditional Rules Module Level 3 W3C Candidate Recommendation Draft, 15 August 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-css-conditional-3-20240815/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/css-conditional-3/ Editor's Draft: https://drafts.csswg.org/css-conditional-3/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2022/CR-css-conditional-3-20220113/ ht
CSS Images Module Level 4 W3C Working Draft, 17 February 2023 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2023/WD-css-images-4-20230217/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/css-images-4/ Editor's Draft: https://drafts.csswg.org/css-images-4/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2017/WD-css-images-4-20170413/ History: https://www.w3.org/standards/history/css
W3C Working Group Note 24 July 2014 This version http://www.w3.org/TR/2014/NOTE-components-intro-20140724/ Latest version http://www.w3.org/TR/components-intro/ Latest editor's draft http://w3c.github.io/webcomponents/explainer/ Previous version http://www.w3.org/TR/2013/WD-components-intro-20130606/ Revision history https://github.com/w3c/webcomponents/commits/gh-pages/explainer/ Participate Disc
Ambient Light Sensor W3C Working Draft, 12 February 2025 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2025/WD-ambient-light-20250212/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/ambient-light/ Editor's Draft: https://w3c.github.io/ambient-light/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2024/WD-ambient-light-20240124/ History: https://www.w3.org/standards/history/ambient
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く