lynx   »   [go: up one dir, main page]

2021年10月9日のブックマーク (2件)

  • 【インタビュー】『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』アストンマーティン社員が語るボンドカー誕生までの全て、6ヶ月の制作秘話 | THE RIVER

    【インタビュー】『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』アストンマーティン社員が語るボンドカー誕生までの全て、6ヶ月の制作秘話 © 2021 DANJAQ, LLC AND MGM. ALL RIGHTS RESERVED. ド派手なカーアクション、メロウなロマンス、強敵との荒唐無稽なデスバトル。『007』シリーズで親しまれてきたこれらの名場面を、半世紀以上にわたって支えてきたものがある。世界各国の一流カーメーカーによって提供されてきたボンドカーだ。 なかでも『007』シリーズを代表するボンドカーといえば、2023年で創業100年を迎える英老舗メーカー、アストンマーティンによるものだろう。1964年、シリーズ第3作『007 ゴールドフィンガー』で初登場したアストンマーティンは、最新作『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』でも健在。ダニエル・クレイグが演じる最後の『007』を、4種類のアストンマー

    【インタビュー】『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』アストンマーティン社員が語るボンドカー誕生までの全て、6ヶ月の制作秘話 | THE RIVER
    echos
    echos 2021/10/09
    DB5はあれだけ壊れるからレプリカだとは思ったけど、アストンマーティンが手掛けていたとは驚き。そして、その作り方は旧車を現代に蘇らせる手法の一つなのではないかと、興味深く読む事が出来た。
  • アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ

    描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。稿ではなかでも日の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。 広角レンズの一例、『君の名は。』より 早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・アニメーションは写真である」(註1)と述べました。僕ら視聴者は忘れがちなことですが、撮影台上でセル画や背景を重ね合わせ、それらをコマ撮り撮影することによってつくられるセル・アニメーションはたしかに絵/画を撮影した写真であるとも言えます。 とは言え、こうした事実はあまり意識されることがありません。撮影台時代のディズニー・アニメーションのキャプチャー画を見たとき、多くの人はそれを写真ではなく絵だと認識するのではないでしょ

    アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ
    echos
    echos 2021/10/09
    レンズの種類だけでなく、効果やその意図も読める面白い内容であった。
Лучший частный хостинг