読書(ブックレビュー) トップページ > 読書(ブックレビュー) 通勤途中に読んだ本の感想です。みなさんも興味のある分野がありましたら、ぜひ読んでみてくださいね。あとオススメの本がありましたら、ぜひメールで教えてください!
1. 俺の周りはザコばかり 「俺が考えているモテというのは、もっと有名な人物とか、もっと大量の人間にチヤホヤされた状態の事だ。お前らの如きザコに少々チヤホヤされたぐらいでモテなわけがない。俺は満足できない」という意思の表れとして、非モテを自称する。 2. 相対的な地位向上 特に何も自称しなければ、本当にただ「普通の人」という扱いにしかならないが、非モテだと自称すれば、「非モテにしてはモテてる」という事になり、相対的に地位が向上する。 3. 構って貰うための武装 非モテを自称してから自分語りすると、周りに「お前は非モテじゃない」「お前のような奴が非モテを名乗るな」などと構ってもらえて、ブクマも稼げるので、非モテを自称する。 - via http://anond.hatelabo.jp/20080519161733 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anon
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.quora.com/nippon-kara-shutsu-ta-koto-ga-nai-node-wa-kara-nai-no-desuga-nippon-ha-hontou-ni-chian-ga-yoi-no-desu-ka/answers/195689313?fbclid=IwAR1gEcUd9SXHu_-0zPUO72SFVT5m-M0jIUKsyJB-nH1p2FXgqk8ppOyBudc このブクマについたブコメが色々香ばしかったのでまとめておく。 ブクマの元記事がこちら https://jp.quora.com/nippon-kara-shutsu-ta-koto-ga-nai-node-wa-kara-nai-no-desuga-nippon-ha-hontou-ni-chian-ga-yoi-no-des
織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらず食べられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …
MOESHAM EVOLVE COURSE モエシャン エボルブコース トータルコーディネートによるファッション改革のお手伝いをいたします! エボルブコースとはモエシャンで毎月4名様限定で実施している、 全身トータルコーディネートコースです。 旦那様が少しでもかっこよくなれるようにメイドたちがささやかなお手伝いをいたします。 イメチェンのきっかけに、洋服選びが面倒と思った時に、ぜひご利用くださいませ。
…ていうのが「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」式の発言に聞こえるとすれば、そうではなくて順序が逆なんじゃないかなー、と思う次第。 脱ヲタ出来たのでまとめる。 とか、最近よく見かける「脱ヲタファッション」の話、オタクでもなければファッションに詳しくもない僕が持った感想を。 なんか目標がいくつかに分類できるっぽいんですけど、合ってるかな? 服装で馬鹿にされたり避けられたりしたくない オシャレになりたい 恋愛したい モテたい うーん、馬鹿にされたくないってだけなら「典型的なヲタファッション」だけ避けて清潔にしてれば(「清潔そう」に見えなければダメだけど)、もうそれでいいんじゃないのかなぁ。だってアレってわざわざしてるんじゃないの?気がついたらいつのまにか…てわけじゃないでしょ。あちこちで「アレはちょっと」って言われてるんだから、そういうのだけ避ければもう普通だと思うけどなぁ。あれがい
ニムト(原題:6 Nimmt!)は、ドイツのカードゲーム。作者は、ヴォルフガング・クラマーとクラウス・パレシュ(ドイツ語版)。1994年にAmigo社から販売され、日本ではメビウスゲームズ社から販売されている。プレイ人数は、4人から10人[1]。原題はドイツ語で「6枚とれ!」の意味。 各プレイヤーには持ち点66点が与えられる。誰か1人以上の持ち点が尽きた時点で終了。持ち点の残りが多い人が勝利者となる[2]。 カードは1から104の数字が書かれており、それぞれ1枚ずつとなっている[2]。また牛の図柄が描かれているがカードによって、牛の数は異なる[3]。目的は、カードをなるべく取らないことであり、カードに牛の図柄の数を持ち点から減らしていく[2]。 ゲーム開始時、各プレイヤーには手札として10枚ずつ配られる[2]。 場には4枚のカードが並べられる。ゲーム中、場にはカードの列が4列並べられること
世界でも異常に高い学費と長引く不況が家計を直撃。「高すぎる学費をなんとか引き下げてほしい」というのは、受験生・学生と父母の共通の願いです。ところが、政府は二〇〇五年度予算案で、国立大学授業料標準額値上げを計画しています。とんでもない! 学生・父母の学費負担は、もう限界です! 「通学続けられるか心配」 学長の中からも再考求める声 親がこつこつためたお金が この十五・十六日、「大学入試センター試験」が全国で行われました。全日本学生自治会総連合(全学連、千葉達夫委員長)は、試験会場の一つとなった東京都内の大学前で、二〇〇五年受験生アンケートをしました。 アンケートに取り組んでいた信州大学四年生の学生は、「大学院への進学をめざしています。勉強を続けて、人の役に立つような仕事につきたいと思ってます。でも、大学院の入学金がかかるし、授業料も値上げされたら、本当に最後まで通い続けられるか心配です
2008年05月20日13:30 カテゴリNewsTaxpayer News - 高等教育にベーシック・キャピタルはいかが? このニュース、Google Newsによると朝日と共同通信しか伝えていないようなのだけど.... 5200億円の削減可能 財務省は19日、国立大学の授業料を私立大学並みに引き上げることなどで、国立大学運営費交付金を最大で年約5200億円減らせるとの試算を財政制度等審議会(財務相の諮問機関)に示した。 asahi.com:国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 - 社会財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。 はてなーたちの意見は想定の範囲内として.... はてなブックマーク - asahi.com:国立大授業料、私大並みに 財務省、52
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く