lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

UNIXに関するearth2001yのブックマーク (27)

  • CentOSのでのAWS GPUインスタンスでOpenGLを実行する -- IT専門質問の答え -- 彼山の知識

  • [PDF]Advanced Programming in the UNIX Environment by W. Richard Stevens, Stephen A. Rago II Edition

  • crontab の日付指定、あなたの理解は間違っている

    ご存じの方には濡れ衣ですごめんなさい。 これ間違って理解してました。 真実を知って衝撃を受けました。 周りに聞いてみたら多くの人が同じく誤解してました。 問題 crontab でこういうスケジュールを設定したら コマンド hoge はどのようなタイミングで実行されるでしょう。 0 0 13 * 5 hoge こたえ 毎月13日の金曜日の0時0分 だと思ってたんだけど、これ間違いでした。 正しくは、 毎月13日または金曜日の0時0分 だった。はい「知ってたよ」っていう人はごめんなさいよ。 日と曜日だけ or になる crontab の書式は、基的に and なんですよね。 0 9 1 10 * だと、 10月 かつ 1日 かつ 9時 かつ 0分 のタイミングで実行。 ところが、日と曜日だけは「または」になります。 さっき実験してみたけど実際にそうなった。 crontab – Wikiped

    crontab の日付指定、あなたの理解は間違っている
    earth2001y
    earth2001y 2013/12/26
    日付指定と曜日指定を同時にやったことなかったので知らなかった
  • 僕がMacのホームディレクトリを削除するに至った経緯と、復元するまでの道のり | CreativeStyle

    最初に結論から申し上げますと、僕 @kadoppe はアホです。大馬鹿者です。 この度、仕事にフル活用しているMacBook Proのホームディレクトリ(/Users/<ユーザ名>)を削除するという愚行を働いてしまいました。 具体的に何をしたのか。それは、以下のコマンドの実行です。 コマンドにあまり詳しくない人のために説明すると、この短いコマンドをターミナルを開いて実行するだけで、有無を言わさずホームディレクトリの削除が開始されてしまう、恐怖のコマンドです。良い子は危険だから真似しちゃダメだよ! ではここからは、僕は何故こんなことをしてしまったのか、その経緯を言い訳がましく説明したいと思います。恥ずかしいですが、二度とこんなことを繰り返さないようにするために。 「~」という名前のディレクトリ 通常「~」(チルダ)という記号はホームディレクトリを表します。~/はMacだと実際には/Users

    僕がMacのホームディレクトリを削除するに至った経緯と、復元するまでの道のり | CreativeStyle
    earth2001y
    earth2001y 2013/04/13
    バックアップとりましょう、絶対パス指定かカレントディレクトリ込みの相対パス指定しましょう、っていう教訓になるかな。そもそも~などという名前のディレクトリが掘られてること自体がおかしいわけだが。
  • Modern Syntax

    これ見たら「なんでいままでこういうのなかったんだろう」と思いました。 作ったのはサンフランシスコのインタラクティブ・テクノロジー企業Augmental社で、ボクシングのマウスピースみたいな形状で口の中に入れるのですが、舌が当たる部分にセンサーが付いていてそれを使ってマウスカーソルを操作することができます。なのでMousepadではなく「MouthPad^」という名前になっております。 怪我や病気で手足が不自由になった人々がコンピュータを操作する時って、これまでは視線を使ったりしていましたけど、これだともっと正確で直感的ですよね。 Bluetoothを使っているのでPCMacといったコンピューターやスマートフォン、タブレットでも使えるというのが素敵です。 舌は左クリックやクリック&ドラッグに使われ、口をすぼめるジェスチャーで右クリックを実現しているそうです。 まだ開発中のようで値段等は掲載

    earth2001y
    earth2001y 2013/01/22
    なるほど、ホームディレクトリ記号にはこんな歴史背景があったのか
  • 若者が知らない最強のLinuxコマンドTips - すがブロ

    タイトルは釣りぽよ〜 今日ここで書くのはわりかし最近知ったことだったりするのが多いんですが、せっかくなので書いておこうかなぁと思った次第です。Linuxって書いてるけど、普通にMacでも使えるハズです。 知ってる人にとってはアタリマエのことですけどね……。 ファイルサイズの桁でかすぎてがわからん ls とか duあたりで使える話ですね。 ファイルサイズが大きすぎてパッと見わからないよっていうことってあるじゃないですか。ありますよね。いやある。 そんな時は -h オプションを使いましょう。 $ ls -l /var/log/nginx/access.log -rw-r--r-- 1 root root 1897381 8月 26 02:50 2012 /var/log/nginx/access.log $ ls -lh /var/log/nginx/access.log -rw-r--r--

    earth2001y
    earth2001y 2012/08/27
    どうやらおいらは若者ではなかったらしい
  • 訃報: C 言語の開発者、デニス・リッチー氏が死去 | スラド デベロッパー

    Google+ で Rob Pike 氏が語ったところによると、C 言語の開発者、K&R の R であるところの Dennis Ritchie 博士が亡くなられた。70 歳 (Rob Pike 氏による Google+ への投稿) 。 長らく闘病中だったとのことで、先週末に自宅で息を引き取ったそうだ。

    earth2001y
    earth2001y 2011/10/13
    日本国際賞受賞時の写真では元気そうだったのに・・・ http://www.japanprize.jp/prize.html C言語だけでなくUNIXも氏の大きな仕事。偉大な方でした。
  • Inode - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Inode" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年12月) inode(アイノード)は、ext2などのUnix系ファイルシステムで古くから使われているデータ構造である。inode にはファイル、ディレクトリなどのファイルシステム上のオブジェクトに関する基情報が格納される。 ReiserFSなどの最近のUnix系ファイルシステムでは inode を使用していないが、同等の機能を提供するには同等の情報をどこかに格納しなければならない。statシステムコールがそれらのデータをプログラム向けに提供するので、これを sta

    Inode - Wikipedia
    earth2001y
    earth2001y 2011/01/25
    inode の i が何を意味するのかは不明確である。UNIXの偉人デニス・リッチーは、それを聞かれたとき以下のように述べている ― 実際、私にもわからない。
  • 読み方に困るLinuxコマンド

    Masahito Yoshida @hansode @riywo 発音に困るわけではないですが・・・大学時代の教授がフランス語圏で、「ping」を「ピンク!ピンク!」と言ってて、最初、何の事か分かりませんでした。ピンクコマンド。 2010-12-09 13:00:05

    読み方に困るLinuxコマンド
    earth2001y
    earth2001y 2010/12/09
    pwdとか[とかあるけど、やっぱり mac co だな
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    earth2001y
    earth2001y 2010/07/20
    歴史を感じるな
  • WindowsにXサーバを導入し、Ubuntuマシンのアプリを操作する | Viva! Ubuntu!!

    10年以上前、米国への出張時には、社オフィスの共用マシンを一時的に借りて、東京のオフィスの自分のUnixのグラフィックス・ワークステーションであるSiliconGraphics 02にリモートログインして、打ち合わせに必要な書類を取り出したり、メールをチェックしたり、レポートを「/var/www」の配下に格納して、社員に公開したりしていたものです。 その際に用いたのは、「telnet」や「rlogin」。 キャラクターベースでの操作はtelnetで、「rlogin -X」で自分のマシンにログインすると、リモートでアプリケーションを起動でき、GUIによる操作ができてとても重宝したものです。専用線とはいえ、当時のネットワークの帯域は狭く、快適とまでは言えませんでしたが、充分に実用として機能していました。 しかし、これらのプロトコルにはセキュリティの面で問題があるということで、たとえ社内ネッ

  • UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記

    随時追加 ターミナルを立ち上げたまま席を離れるとマシンにイタズラされることがよくある.とはいえシャレにならないイタズラはしても笑えないので,基的には教育的に効果があって被害の出ないものしか実際にはしない. じゃあ,たとえ root じゃなくてもどこまでえげつないことができるのか*1,今回はちょっと考えてみたユーザ権限でできる酷いイタズラを紹介する.対象はリモートログインする UNIX 系 OS を利用しているサーバ,主に Ubuntu である. ls が sl 方法 alias ls=sl sl を期待したという意見が多かったので掲載.掲載しなかったのは sl がインストールされていない環境が多く,インストールには root 権限が必要になるから.後述のバイナリを持ち込んでパスを通す方法を使えばできないことはないかも. エディターが全部 ed 方法 alias nano=ed alias

    UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記
  • http://twitter.com/faultier/statuses/773653601

    earth2001y
    earth2001y 2008/03/19
    右手のホームポジションがズレると、UNIXはイモ
  • Subversion メモ

    概念と特徴 リポジトリ Subversion は共有情報の一元管理システムであり、情報はリポジトリに格納される。 リポジトリは情報をファイルシステムツリー(一般的なファイルとディレクトリの階層構造)の形で保持する。 Subversion ではリポジトリの場所は URL によって表現される。 リポジトリにアクセスするための URL には以下のようなものがある。 file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上) http:// Apacheサーバ への WebDAV プロトコル経由でのアクセス https:// http:// と同じだが、SSL による暗号化 svn:// svnserve サーバに対する独自 TCP/IP プロトコル経由でのアクセス svn+ssh:// svn:// と同じだが、SSH トンネルを利用する ほとんどの場合、Subversion の

  • http://www.urban.ne.jp/home/mint/fsw/fsn/

    earth2001y
    earth2001y 2007/10/19
    ファイルシステムの可視化。「UNIXなら分かるわ」
  • 【特集】マイクロソフトSFU vs Cygwin - Windows上のUNIX互換環境を徹底比較 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    【特集】 マイクロソフトSFU vs Cygwin - Windows上のUNIX互換環境を徹底比較 2004/02/28 海上忍

  • ImageMagick

    display 画像ビューワであり,かつImageMagickをGUIで操作します.なお起動コマンドはdisplayです.imagemagick等ではありません. 以下はImageMagick V5.2.5 on Debian/GNU Linux potatoでのものです. import 任意のX Windowのスクリーンショットを撮ります.import コマンドを実行すると、マウスカーソルが + マークに代わり、スクリーンショットを 撮りたいウィンドウをクリックするとビープ音が鳴り, output fileが作成されます. import [ options ... ] <output file> 以下は指定可能なオプションです. ・ -frame ウィンドウマネージャのフレーム等を含めたイメージを作成. ・ -monochrome 白黒画像を作成. ・ -window

  • uim - UimPrime

    UimImSwitcherやUimToolbarからPRIMEに切り換えてください。 永続的な変更はUimPrefで設定する必要があります。 UimPrefはUimToolbarの設定アイコンをクリックすれば起動できます。 もしくはターミナルエミュレータ等で $ uim-pref-gtk (もしくはuim-pref-qt) を実行してください。 起動したら、「全体設定」→「入力方式の利用準備」→「標準の入力方式を指定」のチェックボックスにチェックを入れます。 そのすぐ下の「標準の入力方式」に、PRIMEをセットしてください。 もし「標準の入力方式」の中に、PRIMEが見つからなければ、更にその下の「使用可能にする入力方式」の「編集...」ボタンを押して、左の有効アイテムにPRIMEを追加してください。 そこにもPRIMEが見つからない場合、uim-primeはインストールされていないのかも

  • 【図解】 LinuxサーバーとWindowsサーバーの違い | POP*POP

    LinuxサーバーとWindowsサーバーの違いについて面白い記事がありました。この記事では2種類のサーバの動きを可視化してどちらがセキュリティ的に安全かを論じています。 » Why Windows is less secure than Linux 下記の画像はあるWebページが呼び出された時のサーバー内のシステムの動きを表したマップ。2枚とも同じWebページを呼び出しています。 ↑ こちらApacheを使ったLinuxサーバーの場合(クリックで拡大します)。 ↑ こちらIISを使ったWindowsサーバーの場合(クリックで拡大します)。 こうやって可視化されると説得力がありますね。システムに詳しくない人でも、これら画像を見ればどちらがスムーズな動きをしているかわかりやすいのでは。 新しいサービスを立ち上げようという人でサーバー選びに悩んでいる方は参考にされてみてはいかがでしょうか(もち

    【図解】 LinuxサーバーとWindowsサーバーの違い | POP*POP
  • バイリンガルプログラミング - おびなたん☆

    先日の言語融合とはちょっと違いますが、ひとつのプログラムファイルに二種類の言語で同じ文字列を出力するプログラムを書いてみました。バイリンガルプログラミングとでも呼んでみましょうか。 次の hw.sh は"Hello, World!"を出力する、Bシェルで書かれたプログラムです。 % cat hw.sh #include /* g++ -x c++ -c -o hw hw.sh -DC=*/ #define echo main() { int g; std::cout << echo "Hello, World!"; #define hw ; std::cout << std::endl; } g++ hw これは、このように使います。(分かりきったことですね) % sh hw.sh Hello, World! hw.sh はC++プログラムでもあり、 % g++ -x c++ hw.sh

    バイリンガルプログラミング - おびなたん☆
Лучший частный хостинг