東京の図書館巡りをしている管理人による図書館訪問記や、東京都の公立図書館の情報、いろいろな視点での図書館ランキングやリストも掲載しています。2005年から2007年の3年間で東京23区の区立図書館を全て制覇(訪問)し、多摩地域・島嶼部にも足を伸ばしはじめたものの、新築・移築した区立図書館へ行ったり、気になる図書館イベントに行くなどもしていて、東京都全域の制覇はまだまだ道のり遠く…というところです。 最新の更新情報
当サイトの更新履歴ではないのですが、読売新聞で目を惹く記事を見つけたのでご紹介。 179市町村の図書館制覇 北海道図書館研究会長・加藤さん 6年半かけ鉄道・バスで 運転免許を持っていない加藤さんは、公共機関を使って北海道図書館制覇をしたとのこと。北海道の市町村が全部で179、館数でいうと「190館にのぼる」。「今年2月頃に数えたら通算100館近くに。ここまで来たのだからと全市町村制覇を思い立ち」とあるので、190館ほどの半数近くは今年回ったんですね。うん、わかる、こういうのは勢いつけないと達成できない。 自由気ままに図書館に行き本棚を見て楽しんでいる私と違って、加藤さんは司書と情報交換をしているそう。どこも運営が大変だけど、町の書店を大切にしていたり、学校図書館と連携して頑張っていたり…北海道だけでなく全国的にもそうでしょう、頑張っている図書館員さんたちには本当に頭が下がります。
『ペール・ギュント』(Peer Gynt)作品23 は、エドヴァルド・グリーグの代表作の一つで、ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』のために作曲した劇付随音楽。管弦楽のための組曲が2つ編まれており(作品46と作品55)、それらが有名である。また他にもグリーグ自身の編曲で何曲かがピアノ独奏曲やピアノ伴奏の歌曲に編曲されている。高名な劇付随音楽の中では珍しく、劇そのものの初演のための作曲である。 イプセンからグリーグへの手紙(1874年1月23日) 『ペール・ギュント』はイプセンが1867年に書いた作品である。元は上演を目的としないレーゼドラマとして書かれたが、その後イプセンはこれを舞台で上演することになった。本来は舞台向きでないこの作品の上演に当たって、イプセンは音楽によって弱点を補うことを考えた。そこで1874年に、当時作曲家として名を上げつつあった同国人のグリーグに、劇音楽の作
東京23区のうち9区では在住等の条件に関わらず図書館カードが作れるので、どの条件であろうとも最低9区で図書館カードが作れます。東京以外の方もぜひチェックしてみてください!在住地に関わらずカードが作れるところでも、作る際には住所がわかるもの(運転免許証等)が必要なので、カードを作りたいときにはお忘れなく。 このほか、登録条件に適わなくても、相談すれば登録できる場合があります。震災の避難のために住民票を被災地にしたまま都内に住んでいる方は、実際に住んでいる自治体の図書館で利用登録できるはずなので、ぜひ相談してみてください。それ以外にも、その図書館にしかない資料を研究で利用したいなど、もっともな理由がある場合は登録できることもあるので、ぜひ相談してみましょう。 さて、あなたはいくつの区でカードが作れますか?
■■利用者情報メニュー■■ ●利用状況参照 :現在借りている資料や予約している資料の状況を確認できます。 ●利用者情報変更:パスワードやメールアドレスの変更、確認ができます。 このホームページは、InternetExplorer5.5以上、またはNetscapeNavigator6.0以上のブラウザでご覧下さい。 ■「Windows Vista」及び「I.E7.0」を御使用の方へ 「Windows Vista」及び「I.E7.0」を御使用になられている方が 図書館ホームページを御利用いただいた場合、文字が小さく表示されるなど、 一部に影響が出る可能性がありますので予め御了承下さい。 毎日午前4時から午前6時までと、月曜日の午前0時から午前6時までは、システムメンテナンスのため一部の機能をご利用になれない場合があります。あらかじめご了承願います。
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年11月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年11月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年11月) 出典検索?: "西多摩" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 西多摩(にしたま)は、東京都多摩地域の地域区分の一つで、多摩西部を指す地域名。「西多摩」の範囲は、現在および過去の西多摩郡に当たる地域全域を指す。この範囲に属する市町村は、青梅市、あきる野市、福生市、羽村市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村である。 郡名やこの地域の市町村合併の歴史などについては「西多摩郡」の記事を参
『犬神家の一族』(いぬがみけのいちぞく)は、横溝正史の長編推理小説。「金田一耕助シリーズ」の一つ。 横溝作品としては最も映像化回数が多い作品であり、映画が3本、テレビドラマが8作品公開されており、特に市川崑監督による1976年公開の映画版は、メディアによって「日本映画の金字塔」と称されることもある[1]。 雑誌『キング』に1950年1月号から1951年5月号まで掲載された作品。『獄門島』のように殺人に一つひとつ意味を付与して欲しいとの編集サイドからの注文に応じ、家宝の「斧、琴、菊(よき、こと、きく)」[注釈 1]による見立て殺人が考案された。 当時、横溝は初回を激賞した編集長から「作品を3年続けて欲しい」と要望されたものの、それだけの大長編を書く準備がなかったため断らざるをえなかったが、「この言葉には非常にやる気が出た」と後年語っている。 連載前の予告では、犬神家は東京と信州と瀬戸内海の一
A:昭和26年11月 映画 東映 「八ツ墓村」 (金田一:片岡千恵蔵) ←未入手 B:昭和44年10月4日 ドラマ 「八つ墓村」 (金田一:金内吉男 辰弥:田村正和) ←未入手 C:昭和46年8月2日〜6日 ドラマ NHK 「八つ墓村」全5回 ←未入手 D:昭和52年10月 映画 松竹 「八つ墓村」 (金田一:渥美清) E:昭和53年4月8日〜5月6日 ドラマ 横溝正史シリーズ 「八つ墓村」全5回 (金田一:古谷一行) F:平成3年7月1日 ドラマ 月曜ドラマスペシャル 「八つ墓村」 (金田一:古谷一行) G:平成7年10月13日 ドラマ 金田一耕助シリーズ6 「八つ墓村」 (金田一:片岡鶴太郎) H:平成8年10月 映画 東宝 「八つ墓村」 (金田一:豊川悦司) I :平成16年10月1日 ドラマ 「八つ墓村」 (金田一:稲垣吾郎)
漫画・ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。 【地獄先生ぬ~べ~】は、『ドラゴンボール』『幽遊白書』『スラムダンク』などが 連載されていた、いわゆる「ジャンプ黄金期」に連載が始まり、それから約6年にも 渡り連載が続いた作品です。 黄金期を生き延びて連載が続いた作品なので、安定した人気を誇った印象がありますが、 実際には人気のふるわなかった時期も度々あり、何度か打ち切りの危機に さらされたようです。 文庫版のおまけ「メイキング・オブ・ぬ~べ~」では、アンケート低迷のたびに あれこれとてこ入れを考え、なんとか打ち切りをしのいできた様が語られます。 今回は、「メイキング・オブ・ぬ~べ~」を参考に、【地獄先生ぬ~べ~】という 作品が、いかにしてジャンプ名物・打ち切りサバイバルレースを生き延びたのかについて 迫ることにします。 では、どうぞ
漫画・ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。 「前編」からの続き えーと、まずお詫びです。 当初この記事はアニメ放映前を前編、放映後を後編とする予定でしたが、 思いのほかアニメ放映中のネタが豊富で、後編にまとまり切らなくなったため アニメ放映中のネタを「中編」として今回書きます。 では、中編始まります アニメ化の話、来る! 両先生にとっての願望であったアニメ化の話が来たのは、ちょうどぬ~べ~人気絶頂の頃でした。 特に原作の真倉先生はアニメ化願望が強く、アニメの話が来る前から勝手に頭の中で オープニングのイメージを作っちゃってたほどだったそうです。 『ぬ~べ~』のタイトルロゴも、アニメっぽいものを意識して真倉先生が原案したのだとか! タイトル自体も非常にアニメ向きであり、「漢字四文字+主人公の名前」というのが もっともアニメっぽいタ
福島県は17日、同県伊達市で15日に採取された野生のマツタケから暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)の6.6倍に当たる3300ベクレルの放射性セシウムを検出した、と発表した。同県のマツタケの基準値超えは初めて。 このほか同じ日に南相馬市で採取したハツタケからも基準値の39.8倍に当たる1万9900ベクレルのセシウムを検出した。 ただ、伊達、南相馬両市は政府が原子力災害対策特別措置法に基づき野生キノコの出荷停止を指示した地域に含まれており、問題のマツタケとハツタケはともに市場に流通していない。
漫画・ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。 「中編」からの続き 作戦名「いろいろやろうぜ!」 アニメの放映が終了し、人気が急落することを恐れた真倉先生は 色んなパターンの話を試してみようと必死になります。 アニメ化されると人気がどーんと上がるけど、 終わると同時に人気が急落し、連載終了になる というのは業界内でまことしやかに囁かれている怖いウワサです。 そりゃもう、必死になるでしょう。 アニメ放映終了直後にジャンプに掲載された185話「救出!」の巻です。 銀行強盗に巻き込まれたぬ~べ~クラスの生徒を助けるため、 ぬ~べ~が強盗相手に大立ち回りを繰り広げます。 普段、霊や妖怪を相手にしているぬ~べ~が人間を相手に戦う異色作となります。 映画『ダイ・ハード』をモチーフにしたそうです。 今までにないパターンをいろいろと試そう! という
東京電力福島第1原発事故の発生後、各地で原発の運転差し止めなどを求める提訴が相次ぐ中、原発の安全性を巡る過去の訴訟を担当した元裁判官10人が毎日新聞の取材に応じた。ほぼ一様に原発の問題を司法の場で扱うことの難しさを吐露。住民勝訴が確定した訴訟はないが、事故を受け認識の甘さを認めた元裁判官もいる。今後の司法判断について「裁判所の目は国や電力会社側に厳しくなる」との予測もあった。 毎日新聞は、過去の主な14件の訴訟にかかわった元裁判官36人に取材を依頼した。裁判官経験者が個人的思いを語るのは異例だ。 92年に確定した福島第2原発1号機訴訟の2審を担当した木原幹郎弁護士は「理系のスタッフがいるわけでもなく、(審理は)とにかく難しかった」と述べた。00年に確定した同3号機訴訟に関わった鬼頭季郎弁護士は「一度原発を止めればすごくコストがかかるので、簡単に止めろなどと言えない。原発推進の社会的・政治的
あるところに生活に困っている女性がいて、どうしてもお金が足りないというので、僕は生活費として彼女に15万円を貸してあげた。このお金は好き勝手自由に使っていいというわけではなく、あくまで生活必需品を買うために使うこと、という約束で貸したものだ。ある日、その人にとってどうしても必要なパソコンを買うために、ネットショップで32,000円の買い物をした。そのパソコンには10%のポイント還元が付いていた。彼女はとりあえず借りたお金の中から32,000円を支払い、後に3,200円分のポイントを得ることになった。ここまでは何も問題なかった。話がおかしくなりはじめたのはこの後だ。彼女がもらった3,200円のポイントで、おしゃれウィッグを買いたいと言い始めたのだ。それを聞いた僕は、「ちょっと待ってよ。生活に困っていて、明日の食事も厳しいという状況だからお金を貸したんだよ」「どうしても生活に必要なものを買うの
近年復刊された〈異色作家短編集〉にも収録されているアメリカの作家レイ・ラッセル。かって「プレイボーイ」誌の編集長をつとめたというだけあって、その作風は非常に多彩かつ技巧的です。ただ、アクの強い他の異色作家と比べてしまうと、インパクトに欠ける印象があるのは否めません。 実際、〈異色作家短編集〉の『嘲笑う男』の収録作品を読んでみても、ゴシックホラー『サルドニクス』以外は、どうもパッとしない感じです。 しかし、邦訳されているもう一冊の短編集『血の伯爵夫人』(猪俣美江子訳 ソノラマ文庫)を読んでみると、「意外」といっては失礼ですが、なかなか味わいのある作品が並んでいました。それでは以下、収録作品について解説します。 『彗星の美酒』 音楽に一家言ある「わたし」が手に入れたある古い書簡。それは19世紀末、イギリス人スタントン卿が、ロシアに滞在した折りに書かれたものでした。そこに登場する天才作曲家、チョ
『犬神家の一族』40点(100点満点中) 2006年12月16日~有楽座系にて公開 2007年/日本/配給:東宝 前作のDVDを見ればすむ、というのでは少々物足りない 横溝正史の小説『犬神家の一族』は、ある程度以上の年齢層にとっては、日本で一番有名なミステリのひとつだ。横溝正史は、いわゆる本格もの(探偵役が論理的にトリックを暴き、犯人を当てるタイプの推理小説)の名手として、数々の傑作を残した推理作家。本作は、彼が生み出した名探偵、金田一耕助が活躍するシリーズの代表作。映画としては、76年に作られた同名作品のリメイクとなる。 犬神財閥の創始者が死去した。遺言には、なんと莫大な遺産をお気に入りの他家の娘(松嶋菜々子)に譲るとある。相続の唯一の条件は、彼女が直系である3人の孫の誰かと結婚すること。銭ゲバの親族たちは、あまりに非常識な内容に大激怒。案の定、凄惨な連続殺人が発生、名探偵金田一(石坂浩
11月13日、東京・有楽町の国際フォーラムで「犬神家の一族」特別試写会が行われ、30年ぶりに自らの作品をリメイクした市川崑監督、金田一耕助役の石坂浩二らが舞台挨拶に立った。 舞台挨拶の終盤には、11月20日に91歳の誕生日を迎える市川監督の誕生日を祝うセレモニーも行われ、石坂から91本のバラの花束と石坂自身がデザインしたという“金田一セーター”などが贈られた。また、映画の人気キャラクター犬神佐清(スケキヨ)が登場し、劇中の有名な死体発見シーンを模した特製ケーキが贈られたが、お祝いの日に不釣合いな不気味なケーキの登場に、会場は笑いに包まれた。 最後に返礼の挨拶に立った市川監督は、「もう少し長生きして、もうちょっとちゃんとした映画を作りたいと思います。長嶋茂雄さんではありませんが、映画は永遠のものだと思います。どうぞ映画を愛して下さい」と、衰えない創作意欲と映画への思いを語り、観客から盛大な拍
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く