lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

PCとLinuxに関するenemyoffreedomのブックマーク (4)

  • Dell G7 7588でwin10とubuntu18.04のデュアルブート

    VirtualBoxにUbuntu18.04を入れてCudaを使おうとして色々調べた結果、仮想環境下では使えないことが判明した。正確に言えば、あるにはあるが、WindowsLinuxのDual Bootシステムを構築した方が遥かに手っ取り早いし確実だそうだ。 Windowsを使わないならWindowsを消去して、Linux onlyのMachineにした方がいいという意見も結構あるが、Visual Studioを使いたいのでDual Bootの選択肢しかない。 SSDには既にWindows10がインストールされているので、HDDにubuntu18.04(bionic)を入れることにした。今回購入したDell G7 7588のHDDはRaidモードなので、まずはこれをAHCIに設定し直す必要がある。UEFI(BIOS)でSATA設定を変える前に、msconfigでセーフブート(最小)を選択

    Dell G7 7588でwin10とubuntu18.04のデュアルブート
  • Dell G7 7588とgoogle colabの速度比較

    新しい愛機のDell G7 7588とgoogle colabの処理速度を早速比較してみた。 Dell G7 7588: CPU: intel Corei7-8750H(6コア12スレッド) GPU: NVIDIA GeForceGTX1060 Max Q デザイン テクノロジー 6GB GDDR5 Memory: 16GB(2x8GB)DDR4-2666MHz Storage: 256GBSSD(boot)+1TB5400RPMHDD(data) この構成がどこまでGoogle colabの速度に近付けるのか興味があった。 過去に旧愛機とgoogle colabの速度比較をした結果が以下の通りである。 google colab: Test loss: 0.02745042288389286 Test accuracy: 0.9914 Elapsed time: 0:02:16.64 旧愛

    Dell G7 7588とgoogle colabの速度比較
  • Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表

    壁面の電気コンセントにつなぐことで、電力線をネットワーク化するアダプタというものをすでに利用したり耳にしたりしたことがある読者もいるかもしれない。こういった製品はNETGEARなどが製品を販売している。これと同じ形状でありながら、コンピュータと同じ機能を果たすものがあったら、どうだろうか。 Marvell Technology Groupは米国時間2月24日、新タイプのPC「SheevaPlug」と「Plug Computing」の取り組みを発表した。同社が目指しているのは、高性能で超コンパクトなうえに環境にも優しく、壁面の電気コンセントにつなぐだけで利用できるコンピュータを作ることである。 Marvellによると、SheevaPlugは消費電力がホームサーバとして利用される一般的なPCの10分の1以下であるため、コンセントに常時つないでおくことができるという。また、形状やサイズは電力線ア

    Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表
  • hp dv4a/CT でサウンド - TenForward

    hp の NotePC の dv4a/CT というモデルに Ubuntu 8.10 を入れて音を出す話.このモデル,海外では "dv4z" というモデル名なこともあるので,これで検索したほうが引っかかるっぽいです.(dv4 でも intel 積んだやつ (dv4i だっけ?) ではまた違う可能性あります) Ubuntu 8.10 の場合,デフォルトでは ヘッドフォンでは音が出てるっぽい. が,スピーカーからは音出ず. とりあえず snd-hda-intel というモジュールが対応モジュールらしい.で,このモジュールはたくさんのサウンドカードをサポートしているので,model というオプションでモデルを指定してやらないとダメな場合もあるみたいです. とりあえず以下を /etc/modprobe.d/alsa-base の最後に追加して鳴ってます.これで合ってるのかどうかは謎ですが. opti

    hp dv4a/CT でサウンド - TenForward
  • 1
Лучший частный хостинг