ただしPCに組み込まれた機能が使えないことは多い 既存のChromeOSとChromeOS Flexの違いとしては、通常のChromeOS端末に搭載されているセキュリティチップが使えないことが挙げられる。ブート時の確認手順などが利用できないのだ。とはいえUEFIセキュアブートには対応しているので、問題はなさそうだ。 また、ChromeOS Flexでは、端末のBIOSやUEFIのファームウェアを管理できず、自動更新もできない。ユーザー自身が管理しなければならないことはおぼえておこう。 さらに、AndroidアプリやGoogle Playには対応しておらず、Parallels DesktopによるWindows仮想マシンの実行もできない。WindowsやMac用の周辺機器はもちろん、DVDドライブや指紋リーダー、タッチペンなど、PCに組み込まれた機能が利用できないことも多い。 少々制限はある
Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ
NEW LAVIE Direct DT Slim 24型選択可能・2025年春モデル NEC Direct価格 円(税込)~
競馬予想の面白さ」を提供するWEBサイト。予想に関するコラム、TARGETで競馬情報を分析するノウハウなどを掲載。 iPhoneでTARGETを操作することは可能です。TARGETがインストールされているPCにリモート接続するソフトウェアをインストールして、iPhoneからPCにリモート接続して操作することでTARGETで競馬データを検索したり、馬券投票することができます。 私が使用しているリモート接続ソフトはBIGLOBEが提供しているLogMeinです。操作対象のPCにインストールするLogMeinはFree版は無料ですが、iPhone側のLogMeinは価格が3500円です。iPhoneアプリとしては高価なソフトなのですが3G回線でも割とサクサク動きますので私はお買い得かなと思います。 PCのリモート接続ソフトのインストールは専門的な知識を必要とするので初心者には無理なものでしたが、
3. あー、なるほど。これだけ手間をかけてみて、もとのスレまとめを作った方がいちいちリンクとかつけていない理由が、よくわかりました。こういう記事の目的は、情報をサッと概観することなんですね。いざ本当に必要なソフトウェアを探すときには、ふつうに窓の杜のライブラリから探せばいい。 そりゃそうですよね、ジャンルも偏っているし、なまじ表組みで整理してしまうと「なぜあのツールが紹介されていないんだ」という感じにもなってしまう。くたびれ損だったかも……? はてなブックマーク - 便利なフリーソフト教えてくださいな カナ速 はてなブックマーク - パソコン買ったら 入れとくべきフリーソフト - スチーム速報 VIP はてなブックマーク - プログラマーのオススメフリーソフト - スチーム速報 VIP はてなブックマーク - これだけは入れとけっていうフリーソフト ニコニコVIP2ch 毎月のようにこうし
大量のファイルを開いたりダウンロードするときにネットがどうも重いということがある。また海外の画像サイトなどを見ていると反応が悪くページがなかなか表示されない。ローカルプロクシソフト「Polipo」を使ってみよう。 ローカルプロクシというと広告を消すなどの目的をイメージするが、ネットワークの高速化を目的に作られたツールだ。ブラウザのキャッシュと同様に一度見たページのデータをキャッシュして表示を速くするほか、「パイプライン」という仕組みを使って1回の接続で複数のファイルを転送でき、ページの表示速度をアップさせられる。サーバ側で同時接続数が制限されていてもスムーズにファイルを表示できる可能性があるぞ。もともとマックのネットを3倍速くするという触れ込みで注目を集めたツールだが、現在では「Solipo」というウインドウズ用のフロントエンドが登場しておりXPでも手軽に使える。特に国外の激重サーバなどで
ADSL回線でLAN接続をしているときでも、時々ダイアルアップ接続が立ち上がります。LAN接続していないときはもっと頻回にダイアルアップ接続が画面に立ち上がります。何かのソフトが勝手に接続を試みているようです。迷惑ソフトの駆除は定期的に行っているので、そのような悪性のソフトではないと思いますが、何かがダイアルアップを呼び出しています。 教えていただきたいのは、ダイアルアップを立ち上げる「プログラム、ソフト」が何かを知りたいのです。メールソフトなどは、ダイアルアップの時は定期的にダウンロードしない設定にしてあります。 どうやって自動的に定期的に立ち上がるダイアルアップ接続の元を調べて止めることができるでしょうか。よろしくおねがいします。
忙しいときに限ってパソコンを誤って終了してしまい、再起動までの時間、スクリーンを無言で見守った事が今まで何度あったことでしょう。そのシャットダウンを止める方法があるんです。読者のJohnさんがその方法を解説してくれています。 上級者の読者に方には新しい話ではないかも知れませんが、ビルトインのshutdown.exeユーティリティを使い、シャットダウンを中止させることは可能なのです。ユーティリティへのショートカットを作成しておけば良いのですが、これは通常Windowsフォルダにあるので、パスを下記のように修正してください。 C:\WINDOWS\system32\shutdown.exe -a 末尾にある「-a」がシャットダウンを中止する命令なので、誤ってシャットダウンしてしまった際にこのショートカットを素早くクリックすればシャットダウンを中止することが出来るのです。 シンプルなことこの上な
Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な
2008年の窓の杜大賞に輝いたのは、S.M.A.R.T.に対応したHDD/SSDの動作状況や健康状態をチェックできる「CrystalDiskInfo」です。健康状態は“正常”“注意”“異常”という3段階で表示され、その下側にはHDDの温度が大きな文字で表示されるため、HDDの詳しい知識がないユーザーでも一目でわかるように設計されているのが大きなポイントでしょう。もちろん、コアなユーザーも満足できるだけの各種情報が見やすく表示されるため、幅広い層のユーザーから支持を受けたのではないでしょうか。投票者のみなさんからも、『HDDの状態をわかりやすく伝えてくれるため、素人にもわかりやすい』『HDDの寿命判定に欠かせないソフト』といったコメントが多く寄せられました。 賞品:「NB-100」 (株)東芝 製 □Crystal Dew World http://crystalmark.info/ □窓の
MetaboFix は、Firefox が使用しているメモリを定期的に開放するソフトウェアです。 そう、Firefox のメタボ対策ソフトです。 まずは、その効果を以下のスクリーンショットで確認して下さい。
追加説明 - 追加説明 - (1.93) ・(1.92において)一部環境でタスクトレイにアイコンが表示されなかったバグの修正 (1.92) ・特定文字列(2バイトコードの2バイト目が\)のドライブ、フォルダを処理できない問題の修正 ・その他多数の細かいバグの解消 (1.91) ・Windows終了・ログオフ時に設定が保存されないバグの修正 (1.90) ・電源管理連動機能の追加 ・Win2000において-rオプションが正常に動作しない問題の修正 ・フォルダ設定で一部設定が保存されないバグ修正 ・Ctrl+Sに今すぐ更新/更新中止を関連付け ・更新中の順序変更・項目の削除を禁止 ・その他バクの修正
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く