lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2011年2月3日のブックマーク (6件)

  • 「おなら」を法律で禁止する国、法案準備のマラウイ政府に反発も。

    アフリカ南東部に位置し、タンザニアやモザンビークなどに囲まれた細長く小さな国マラウイ。この国でいま、制定に向けて準備が進められている法律が話題を呼んでいる。その法律は「空気を汚す者」(英紙デイリー・メールより)を罰するというもの。常識的に考えれば、大気汚染防止に効果を発揮しそうな法律に聞こえるが、取り締まる対象に国民の“おなら”まで含まれているというから穏やかではない。 蘭ニュースサイトAfricanews.comや英紙デイリー・メールなどによると、マラウイ政府は「責任ある、しっかりした市民を形成するため」として、次に開かれる議会での審議に合わせ法案作りに着手。その中で「日常生活の中で、自然発生的に“ガスを出す”ことの非合法化を目指す」複数の法案を提出しようと準備しているという。ただし、この法律は「怠惰、無秩序、泥酔といった間違った行動」を罰するのが目的ともされており、放屁したらすべての人

    「おなら」を法律で禁止する国、法案準備のマラウイ政府に反発も。
    endeavor
    endeavor 2011/02/03
    生理現象だからしょうがないだろうが。
  • asahi.com(朝日新聞社):相撲協会の公益認定「現段階では厳しい」 所管の蓮舫氏 - 政治

    枝野幸男官房長官は3日午前の記者会見で、日相撲協会について「八百長が蔓延(まんえん)しているような法人であれば公益認定を得ることは難しい」と述べ、税制優遇措置を受けられる新公益法人への移行に慎重な考えを示した。  相撲協会は文部科学省所管の財団法人として、収益事業についても基税率が30%の法人税が22%に減免される優遇措置を受けてきた。だが、2008年から始まった新制度でも優遇されるには、13年11月末までに改めて公益法人として認定されなければならない。認定作業は内閣府の公益認定等委員会が行う。  枝野氏は会見で、文科省に協会から八百長関与の報告があったとしたうえで「八百長があったということを前提にこの(公益認定)問題をとらえざるをえない」と指摘。「相撲ファンのみならず国民の期待と信頼を裏切るもので、大変遺憾と言わざるを得ない。徹底して事実を明らかにして、うみはすべて表に出してもらう」

    endeavor
    endeavor 2011/02/03
    ではお聞きしますが長官は今まで相撲はすべてガチンコ勝負だと思ってたんでしょうか?
  • 角界の八百長問題はスポーツ興行全体の問題として認識するべき - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    相撲は真剣勝負であると同時に興行なので、どうしてもこの手の問題がつきまとうのであるが… まあ、現場でやってる力士がメールでやり取りしてたら当然こうなるよね。 力士の文面に「まっすぐ突っ込んでいくから」 「20」「30」は勝ち星の金額か http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110202/crm11020212510011-n1.htm 昭和の時代は暗黙のネタで済んでいたものが、平成の世になって社会に余裕がなくなると、袖の下に何か鎧でも見えると大騒ぎする風潮というのはどうしても出てくるものなのだろうと。いや、八百長は良い、許せ、と言っているわけではないですよ。でも真剣勝負であるはずの大相撲が、とか、裏切られた、とか言っている人たちは、相撲に限らず興行の歴史を知らないのではないかと思うわけです。 数理学をやっている海外のファンドが、日の競馬の勝率が統計的

    角界の八百長問題はスポーツ興行全体の問題として認識するべき - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    endeavor
    endeavor 2011/02/03
    相撲について言ってることは概ねあってるが競馬のオッズのゆがみは賭ける側の方に原因がある場合が多いと思う。
  • Webアプリ開発環境としてのSafariを知ってますか?

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) シェア競争に挑まないWebブラウザ「Safari」の登場 2008年3月、iPhoneの日登場に先駆けて、Windows版Safari 3.1が登場しました(参考「AppleWindowsにも正式対応の「Safari 3.1」リリース」)。 WebブラウザのシェアはFirefoxが健闘しつつも、いまだInternet Explorer(以下、IE)が大半を占め、多くのWebアプリケーションサービスにとって、IEへの対応が必須であると思われてきました。そんなWebブラウザのシェア競争の中へSafariが登場したことは、最初はとても異質なことに感じられました(参考「新しいWebブラウザ

    Webアプリ開発環境としてのSafariを知ってますか?
  • asahi.com(朝日新聞社):相撲でも賭けの疑い 野球賭博容疑の元力士 - 社会

    野球賭博の胴元をしたとして警視庁に賭博開帳図利幇助(とりほうじょ)容疑で逮捕された元幕下力士・山俊作容疑者(35)が、大相撲の取組も賭けの対象にしていたことが関係者への取材でわかった。ただし、発覚した八百長疑惑に含まれる取組は賭けの対象にしていなかったという。  警視庁が野球賭博への関与を認めた力士らの携帯電話を調べたところ、山容疑者のほか、元大関琴光喜関=解雇=ら客の携帯に、取組を対象とした賭博に関する複数のメールが送受信されていたことがわかった。  警視庁はメールの内容を精査するなどした上で、相撲賭博の立件の可否を検討する。  メールでは、例えば「五番勝負です」と書かれ、五つの取組を具体的に提示。「東」「西」のあとに、ハンディとみられる「0.7」「0.3」などの数字が付いたメールもあり、何番かの取組に絞って東西のどちらが勝ち星が多いかを賭けるやり方をしていたとみられる。  捜査関係

    endeavor
    endeavor 2011/02/03
    これってインサイダー取引じゃない?
  • 朴一教授「在日の二重国籍を認めろ。そうすれば韓国籍のまま日本の参政権も得られる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    朴一教授「在日の二重国籍を認めろ。そうすれば韓国籍のまま日の参政権も得られる」 1 名前: ドナルド・マクドナルド(西日):2011/02/02(水) 19:04:45.59 ID:ZGgOhybw0 ?PLT サッカー李忠成が一石、迫られる在日政策の転換 【東京2日聯合ニュース】サッカーのアジアカップ決勝戦で決勝ゴールを決めた在日韓国人の李忠成(リ・タダナリ、サンフレッチェ広島所属)選手が自分のブログに書いた「僕にとって祖国は日韓国の二つです」という発言が在日コリアンの間で話題になっている。在日社会の意識変化を鮮明にみせているためだ。韓国政府の海外同胞政策もこうした変化を見逃してはならないとの声が出ている。 (中略) こうした意識の変化は在日社会の全体にも見える。在日同胞の意識変化を研究してきた大阪市立大学の朴一教授によると、40~50代の在日2、3世までは自ら進んで、または仕方

    朴一教授「在日の二重国籍を認めろ。そうすれば韓国籍のまま日本の参政権も得られる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    endeavor
    endeavor 2011/02/03
    選挙権欲しけりゃ帰化しろよ。在日韓国人の60%は日本の選挙権なんかいらねーよって言ってるわけでしょ。
Лучший частный хостинг