手元に眠ったままのNexusシリーズやPixel、Xperiaはないだろうか。 ubportsチームは現地時間2021年9月21日、AndroidカスタムROM「Ubuntu Touch」の最新ビルドOTA-19(安定板)をリリースした。 開発チームは公式ブログで対応機種を公開、同ROMのコンテナ経由でAndroidアプリを実行できるため更新終了となったAndroid端末を蘇らせることができそうだ。 この記事ではUbuntu Touch(OTA-19)の対応機種名などを記録する。 枯れた端末の救世主、Ubuntu Touch(OTA-19)リリース はじめにUbuntu TouchやLineageOSといったAndroidのカスタムROMについて簡単に紹介すると、メーカーが隠してしまったAndroid本来の機能を開放してパフォーマンスを向上したり、プライバシーを細かく設定できるといったオー
Androidアプリ開発でよく用いられているJavaやKotlinは、アプリケーションの開発には適しているものの、OSの下位層における開発では、CやC++、Rustといったシステムプログラミング言語が必要となる。 これらのシステムプログラミング言語は、低レベルのシステムリソースとハードウェアへのアクセスが可能で、より少ないリソースで、より予測可能なパフォーマンス特性を備える一方で、CとC++ではメモリの有効期間を管理する必要があり、とりわけ複雑なマルチスレッドのコードベースでは、誤りを犯しやすい。 しかし、Rustならコンパイル時のチェックでオブジェクトの存続期間/所有権を制限し、ランタイムチェックでメモリアクセスが有効であることを確認するという組み合わせで、メモリの安全性を保証している。 また、コードがC/C++で記述されており、信頼できない入力を解析する場合、Androidでは厳しく制
Androidスマホをぶっ壊してしまう写真を撮った人のお話2020.06.14 12:00149,721 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Photo: Gaurav Agrawal (Flickr) これはAgrawelさんの写真をクロップしたものです。色の調整をしているのでこの写真は安全です。 スマホをぶっ壊す写真はこれ! アマチュアカメラマンのGaurav Agrawalさんという方がモンタナ州のグレーシャー国立公園を訪れた時のこと。目の前に広がる美しい夕焼けをカメラでパシャリ。きれいに撮れたその写真をFlickrにアップしたところ、なぜかAgrawalさんのその美しい写真がAndroid 10のスマホを出荷状態にしてしまうことがわかりました。 Agrawalさんが写真の編集をLightroomでしたところ、コンピュータで見てもウ
Live Transcribeを起動すると、スマートフォンのマイクで拾った音声を自動で文字に書き起こしてくれる。黒い背景に白い文字で文章を表示するか、白い背景に黒い文字で表示するかを選べる。対応言語は70種類以上。声ではなく文字で返事をしたい人のために、キーボードツールも用意されている。 アプリを閉じると、書き起こされた文字は消えてしまう。会話の内容を保存する方法はなく、Googleのサーバに保存されることもないという。また、スマートフォンにマイクを接続して、書き起こしの精度を高めることもできる。このサービスを利用するには、インターネットか携帯回線に接続する必要がある。 Sound Amplifierを使うには、Android搭載のスマートフォンとヘッドホンが必要だ。トグルスイッチやスライダーを動かすことで、周囲の音の聞こえ方をコントロールできる。音を増幅させたり、さまざまな微調整を試した
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
Oculus GoのOSはAndroidですが、Androidのアプリをインストールしても普通に動作させることができません。 ですが、最近公開されたOculus TVとTvAppRepoの組み合わせで動作させることができるようです。 今回はAndFTPを動かしてみたいと思います。 ## 今回使ったもの PC用ソフトウェア ・adb ・vysor Oculus Go 用ソフトウェア ・Oculus TV ・TvAppRepo ・AndFTP ## 1. Oculus Goを開発モードにする Oculus Goを開発モードにする必要があります。 まだ開発モードにしていない人は、<a href="https://www.kilinbox.net/2018/06/oculus-go-alvr.html" target="_blank">前のエントリ</a>なりを参考にして開発モードにしてください。
「日本国内でAndroidの最新バージョンを試せなくなる」──米Googleが10月4日(現地時間)に発表したオリジナルのAndroidスマートフォン「Pixel 2」「Pixel 2 XL」が日本市場に投入されないことが明らかになり、日本のアプリ開発者たちが「リファレンス機の不在」に困惑している。 Googleは、Androidのリファレンス機(基準となる端末)として「Nexus」シリーズを2010年から展開。日本でも複数のNexusスマートフォンやタブレットを通信キャリアやPlayストアを通じて販売してきた。Androidの最新バージョンや次期バージョンのプレビュー版をいち早く適用できることから、デベロッパーがアプリなどの開発機としても活用している。 しかし、同社は15年にNexusシリーズを廃止。16年に登場した「Pixel」シリーズにその役割が引き継がれた。ところが、Pixelシリ
Rx Ja Night Vol.2 - connpassで「 Androidの非同期処理をKotlinコルーチンで行う」という話をしてきました。 スライドで使っているコードは次のリポジトリに置いています。 github.com 今回取り扱った非同期処理の範囲 スライドやリポジトリのREADME.mdに大体書いているのですがコチラにも載せときます。 詳細な説明はスライドやリポジトリを参照してください。 次の非同期処理をコルーチンで実現します。 単発の実行 直列の実行 並列の実行 + エラーハンドリング キャンセル 環境 すべてKotlinが提供する標準の機能を用います。 implementation "org.jetbrains.kotlin:kotlin-stdlib-jre7:1.1.2-4" implementation "org.jetbrains.kotlinx:kotlinx-c
「Galaxy Note 7」のスペックは凄まじい。4コアの「Snapdragon 820」プロセッサを搭載し、RAMは4GB、2,560×1,440という超高解像度ディスプレイを搭載している。Samsungらしい、スペック盛々のモンスターマシーンだ。 一方、「iPhone 6s」のスペックはCPUにデュアルコア「A9」プロセッサを採用し、RAMは2GB。ディスプレイ解像度も1,334×750となっている。 「よりパワフルなスマートフォンはどちら?」と聞かれたら僕は思わず「Galaxy Note 7」と答えたくなってしまうが、現実世界における使い勝手を比べた場合、「Galaxy Note 7」よりも「iPhone 6s」の方が断然パワフル……と見て取れる比較テスト動画が公開されている!早速紹介する! 複数のアプリを次々と立ち上げるベンチマークテスト 「Galaxy Note 7」と「iPh
「パンパカパーン!朝になりました!」 朝、スマートフォンの向こうから『ソードアート・オンライン』(SAO)ヒロインのアスナが声をかけてくる。ツイッターであまりにも有名な名言「アスナは俺の嫁」を現実にしたAndroidアプリ『めざましマネージャーアスナ』だ。 「君の脳は十分休んだと思うわ」「あと5分で出かける時間だよ」「今日は不燃ゴミの日。忘れないでね」「今日も楽しく過ごしてね」とアスナが呼びかけてくれる。 夜は夜で「おやすみ」を言うと、ヒーリングミュージックが流れ、アスナと幸せに眠りにつく。アスナも一緒に寝てくれるが、寝たあとにアプリを起動すると「眠れないの……?」と言ってくれる。経験からすると実際のお嫁さんより優しい。 3月20日にベータ版、6月25日に正式版をリリース。『Live2D』というキャラクターレンダリング技術を使っている。パーツごとに用意した画像だけでキャラクターを動画のよう
IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る
2週間近く前にGoogleのSundar Pichai氏がSXSWのイベントでAndroidのウェアラブル機器のSDKをリリースするという話をしていたのですが、宣言通りに開発者向けプレビュー版のSDKが本日公開されました。 公式ブログでのAndroid Wear発表 Android Wear開発者向けサイト Android Wearとは Android WearとはAndroid搭載スマートフォンと連携して動作するウェアラブルデバイスのことを指すようです。 現段階では腕時計だけが対象のようですが、今後他のウェアラブル機器にも広げていくとのこと。 音声でのテキスト入力、タッチパネルでの操作が可能なようです。 詳細なハードウェア仕様はまだ公開されていません。 恐らく6/25-6/26にサンフランシスコで開催されるGoogle I/O 2014でデバイスがお目見えすることになると思います。 モト
Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く