ABC(activity-based costing) コスト計算法の1つで、製品やサービスを顧客に提供するまでに行われる活... ABC(activity-based costing) コスト計算法の1つで、製品やサービスを顧客に提供するまでに行われる活動(アクティビティ)を基準・指標として、それに要した資源(時間や労力など)に応じて、製品・サービスに間接費配賦を行う方法。 ABCは「活動が資源を消費し、製品が活動を消費する」という考え方を背景に、2段階の配賦を行う。まず資源(原価)を各活動に割り当て、この活動別原価(コストプール)を活動内容に沿って原価計算対象(製品など)に割り当てる。割り当ての基準は資源から活動へは資源作用因、活動から製品へは活動作用因と呼ばれ、併せて原価作用因(コストドライバー)と総称される。 伝統的な原価計算では、生産量や操業度などを基準に間接費配賦を行うが、これは必ずしも正確なコスト配分ができず、しばしば間違った評価につながるものだった。大量生産時代は原価の中で間接費の比率が小さく、間接費の
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています