lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント30

  • 注目コメント
  • 新着コメント
gyampy
「倫理観というのは、その人の所属するコミュニティやその人の持つ視野の広さによって、その“範囲”が変わるもの」倫理観を広げるために、自分の世界を拡げる。具体的には、旅や個人的な体験。とても明快的言語化

その他
jaguarsan
他人のズルにばかり敏感で、自分のズルには鈍感な連中が絶賛しててウケる。そういうところだぞ

その他
bfms350
良い文章読んだ。言語化うまいなぁ

その他
uchiten
任天堂が採用ページで「誠実さ」を謳っているのもこれと似た話だと思う。

その他
LawNeet
その倫理観には名前がつけられていて、インテグレティという。コンプライアンスからインテグレティへ。

その他
secseek
責任を誰が持つか次第でしょう。悪いことでもすべての責任を上司が負うなら、それはやるのが組織ってものです。僕はメールなんて諸悪の根源は全廃してしまえと思いますが、使えと言うなら使います。従業員なので

その他
kurage_lizard
何だかんだ自分一人では生きていけないので、ズルして孤立していくと痛い目見るぞってことよね。逆に他人からの相談に面倒がらず聞いてあげてると新しい面白いことが降ってくる現象を最近は実感してる

その他
koo-sokzeshky
「倫理」について言えることのうちそれなりの部分が「科学」や「技術」についても言える。複数人で共有してこそだとか、定説はあるけど絶対の正解は無いとか、無視するリスクはあるけど絶対失敗するわけでもないとか

その他
movesinthefield
ニューヨークのガード下に魯肉飯の美味しい中華料理屋がある、の人かな?

その他
nagasode
「ひとりぼっちになる」はまだ婉曲的な表現で、究極的にはズルしてると消されるよな、と思う

その他
sagoshix
兵庫県知事とそのお仲間に読ませたい記事

その他
tettekete37564
当たり前に必要だ。人を含む動物には返報性という習性がある。ズルをされればズルで返す、嫌な事をされれば嫌な事で返す、崩壊するのは火を見るよりも明らか。正直者が損をする社会はやがて崩壊する

その他
hkanemat
倫理は人と人の間にあるものだと思います

その他
osugi3y
部外者がプロフェッショナルならそのプロフェッショナルはその道では食っていけなかったことの証明でもある。でもそういう経験が大事ってことなのかも。

その他
ssfu
おーい。ひろゆき怒られてるぞー。

その他
kaerudayo
“なぜ自分の物差しを持ちづらくなってしまったか、僕は「体験の減少」によるものだと思うんです。ここで言う体験とは「他者の目線を介さない喜びや、苦しみ」を指します” これは本当にそう思うな、若い子たちに

その他
behuckleberry02
汎用性高そうな説明。覚えておこう。

その他
kanayo1993
「倫理観というのは、その人の所属するコミュニティやその人の持つ視野の広さによって、その“範囲”が変わるもの」

その他
nakab
nakab ズルいことをする人は、子供の頃にどんな遊びをしてきたか気になる。鬼ごっこや隠れんぼをするときも、ズルをしてきたのだろうか。

2024/07/11 リンク

その他
enhanky
「集団の円滑な運営」を最優先にすると「みんな手計算してるのにExcel使って自動化するのはズル」みたいな方向に行きそうな気がするけど。

その他
rck10
rck10 ハラスメントとか心理的安全性とか、"チーム内"の倫理は意識されるようになってきたけど、"チーム外"は倫理より損得の方が重視されているし、資本主義はそこをフォローしてくれないよな、とは思う。

2024/07/11 リンク

その他
poponponpon
poponponpon “ズルの先にあるのは「ひとりぼっち」” マジかよ、いい事づくめじゃん!

2024/07/11 リンク

その他
pwatermark
pwatermark 倫理はだいたい損得と対立するもんなんで、「損しても守らねばならないもの」として確立させるためには、割と強固な信念が必要なんだよね それこそ「おてんとさまがみてる」レベルの

2024/07/11 リンク

その他
yarumato
yarumato “ズルとは、集団の円滑な運営(=倫理的)を妨害する行為。ズルをやり続けるとその業界のパワーを落とす。「隣にどんな人がいてほしいか?」を考えると、自分がなりたい人がわかってくる”

2024/07/11 リンク

その他
osugi828
キングの言葉はいつも染みる

その他
chobihige0725
chobihige0725 「先回りして組織の危機を知らせたり軌道修正したりできる存在」←内部通報者を裏切者として不利益を与え死に至らしめる日本社会はやはり倫理的に成熟してないと思ってます

2024/07/11 リンク

その他
kagerouttepaso
ズルでは信頼関係は作れない。

その他
yunotanoro
中高生へ向けての言葉かな?ろくろを回して20年前のコスプレかな?

その他
Dursan
Dursan 「悪いことすんなって言ってんじゃないの。ダサいことすんなって言ってんの」相互監視にリソースが割かれるとか色々あるけど、端的に言うとまあ、確かにこれよね。

2024/07/11 リンク

その他
Palantir
Palantir 理系の学校は工学倫理があると思うので、まずは教科書から倫理とは何かを学んだほうがいいのでは。色んな技術者は簡単に社会を壊せるんだけど、そうしないのは倫理があることも影響している。

2024/07/11 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

誰かと働くために“倫理観”は必要ですか? ドキュメンタリー監督・上出遼平が考える「ズル」のリスク - ミーツキャリアbyマイナビ転職

「ズルはダメ」 そんなことは分かっているけど、忙しく働く日々のなかで、「ズルしてラクしている同僚が...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг