lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント61

  • 注目コメント
  • 新着コメント
severnorkagi
今の学生で、自律してカリキュラムこなせてる人は今後強いと思う …一方、大学生にもなって友達と会えないことがストレスとかいう子供達は度し難い…お友達と仲良しこよしする場は幼稚園まででしょう…

その他
rain-tree
“ 人と人が出会うこと、すなわち「臨場性」は必ず何らかの「暴力」をはらみます。ここで言う「暴力」とは、個人の領域を侵入して影響を及ぼしてくるものすべてを意味します” これがもっと一般的に認知されて欲しい

その他
lbtmplz
文字のコミュニケーションだと饒舌な人っているよね。そんな人たちに向いてる

その他
baseb
こういうブコメを見ると、はてブの層がいかに偏っているのかを実感する。

その他
mEmie
”臨時性の暴力”/直接的なコミュニケーションから生まれる偶然の価値は確かにある。そのコミュニケーションで私達は傷付け合うことにもなるけど、社会で生きる限りその暴力から100%逃げることはできない

その他
Zolpidem
完璧なコミニュケーションを求めすぎだろ。誰もお前にそこまで過度な期待してないよ!ってコミュ障全員に言ってやりたい。

その他
mventura
“臨場性の暴力” / 人は時に自分が出せる以上の力を出して次のステージに行ける面があると思うのだけど、それには他者の支えが必要だったりして。力量がついてからはまだしも、成長する時期にはマイナスな気がする。

その他
snapchat
リモートを好むか否かはどうでもよくて、どちらがパフォーマンスが出るか?で判断しないと縮小均衡に陥るだけ。

その他
okami-no-sacchan
そのへんは、GoogleやIBMがコロナ前の時代で既に実験済みです。

その他
gwmp0000
"「コロナ禍をきっかけに『ひきこもり』は増える」と予測"

その他
ken530000
トップ米に賛成。大事なのは選択肢の多さ。

その他
kishimoto0050
リモートに反対する人も例えば職場にいるのが私のような不愉快なキモくて金のないおっさんだったら顔を合わせたくないからリモートにしてほしいと思うようになるだけであってこの議論に何か意味があると思いません

その他
mounet
こんな惨禍の中リモートに適応できる若者がいるのは幸いなこと。しかしこのまま行き着く先がオンライン友達やオンライン恋人なのか、そもそも友達や恋人が廃れていくのか、興味と恐怖で半々。

その他
mugimugigohan
リモートなのにSlackもteamsもなくてメールベースだと絶対しんどい。チャット環境必須。

その他
y-id
会議内容にもよるけど、反応が読めないからか、遅延からか、teamsとかでも未だに会話のレスポンスに違和感ある。慣れかな。便利機能とか移動時間とか、享受してるメリットのほうが大きいのも事実。

その他
younari
まぁ、特に話さなくても問題ない人等はリモート継続で良いと思うけどね。

その他
vox_populi
リモート化への斎藤氏の評価が両義的なのが面白い。ひきこもりについて「最初のうちはむしろ「街から人の姿が消えて外出しやすくなった」などと元気になる人が増えました」と。こういう人々は案外お調子者的では?

その他
jralove
単純化すると相手がが好きなら会いたいし、嫌いか興味無ければ会いたくないだけの気がしている。

その他
inaoxxx
部下がある程度育ってからのコロナ禍だったので問題なかったけど1年目だったら厳しかった。質問時のテクニックとか交渉術等々、教える事もできるけどもオフィスで種々の人々の会話を聞いたほうが学べることは多い。

その他
makou
仕事中に話しかけられるの嫌いなので、仕事量は減ったけどいま快適。

その他
tomonotecho
“実際に会ってみれば楽しかったり盛り上がったりして、「ああ、会って良かった!」と感じ、しかし次に会う時はまた少し憂鬱になる”これ、多数派なのか。少数派だと思ってた

その他
shikiarai
ここのインフラをちゃんと会社が必要経費と思ってくれるかどうかでリモートワーク継続できるかが決まる。総務との戦いかな……

その他
albertus
もっとリモートワークが普通になれば良い。痴漢も減るだろうしね。

その他
repon
最初に結論を言う癖をつけよう

その他
tambo
うちは社員同士で褒めあったり感謝する習慣がなく会話もなしで更に減点方式の査定をしてるので出社するメリット全然ないんだけど社長の顔色伺わないとさらに減点なので社長のご機嫌次第かな。中小なんてこんなもの。

その他
perl-o-pal
リモートの人と出社してる人たちって構図になると否応なく分断が生まれるから、みんなリモートのままにしてくれ。

その他
ayuco1103
リモートワークは若手には過酷な環境だと思う。好きな人もいるだろうけど、気軽に相談できない/雑談できないせいなのか、彼らはすごくストレスを抱えているように思う。キャリアって「運」に左右されがち。

その他
hiroyuki1983
テレワークなんてアンリミテッド有給休暇みたいなもんだし、そりゃ楽だよ

その他
nami-hey75
子持ちの育休明けには是非5年くらいはリモートを選択出来るようになると、退職者も減らす事が出来て人手不足対策になる。更に少子化対策にもなるね。

その他
knosa
出社してもMTGは全部Zoomだし明らかに家の方が自分はトータルで見るとバリュー出せてると思うのでもうリモートできる会社しか入らん

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

コロナ禍で「リモートの方が楽」な若者へ 精神科医・斎藤環さん | 毎日新聞

ビデオカメラなどを使用して進められるオンライン授業。「コロナ禍」によって全国の大学でこうした光景...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг