lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント78

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kiyo560808
マンガは頑張ってるのになー

その他
nuara
Kindleで本を買い始めた頃は半額程度だったのに、1年ほどでほぼ同額になった。amazonと出版社の手打ちの結果だろうが、紙媒体の売り上げ優先の考えを変える頃合いでは。スマホ用読み上げ付きなら購買層も大きい。

その他
georgew
「文字もの」電子書籍の市場規模はマンガの約6分の1、「紙」の書籍の7152億円に対しては未だに4パーセント程度でしかない > カニバルこと恐れて全然本気出してないんだもの。価格設定も微妙だし。

その他
suganokei
こちらに触発されて、記事を書きました。→ネットでの新刊購入は全体の1割、「文字もの」電子書籍は「紙」の4%、縮みゆく出版業界の明日はどっちだ!?http://dimofsoul.mitona.org/entry/syuppan-mirai

その他
natukusa
文庫は元々ずっとハードカバーの廉価版みたいな扱いされてたし、電子書籍は高いからもっと安くしろ党にとっては絶好の口出しやすいメディアなんだねえ。本を「適正価格で」買う気がない人が多いのはわかったよ。

その他
oakrw
最近の日本中世史関連の新書のヒットが示唆しているんじゃないの?ユーザーは読みたいし知りたい、物語じゃなくて理由を求めている、それを提供できていないだけだと。

その他
asakura-t
新書もかなり落ちたと聞いた気が(新書がネットに食われてるのは分かりやすい)/漫画は売れるから力入れてるだけなので、文字ものは売れてないって話ではあるんだよな。

その他
marinanagumo222
紙媒体が好きな人もいますし、なくならないで欲しいと思う気持ちが強いです

その他
kissenger8
「文字もの」系版元は電子版を売る気がない、という意志表示があの値付けですよね、という私見が本当に私見っぽくて納得できないときの顔をしています

その他
shigekixs
一人の本好きとしては電子書籍を売る気があまりないように感じてしまうんだよね…あとオンライン上の書店の充実かなあ…

その他
SasakiTakahiro
「文字もの」電子書籍は未だに紙の4%。

その他
maicou
「沈む泥舟」という言い回しを見ると、泥舟は沈むのは当たり前なので、私のように「沈む船」が正しいのでは?といつも思ってしまう。

その他
oakbow
少なくとも当分は、電子書籍に力を入れても紙と併存する必要があり、追加投資が必要なので、こちらだけ安くするのはなかなか難しいだろうね。物流に配慮しないと紙の本売ってくれなくもなるのでその意味でも。

その他
synopses
小説は場所とらないから実物でいい。マンガ・雑誌(モノによってはラノベも)は物理的に邪魔なので電書がベター。技術書は検索したいから電書が欲しくなる/PDFがDLできる翔泳社がサイコー

その他
roast_fish
何でもいいからもっと電子化してほしい。買おうと思ったのに電子ない!という機会が多すぎる

その他
apipix
電子書籍はむしろ伸び代を感じる! なにか施策がはまれば。

その他
denilava
出版業界は音楽映画を超える大量のコンテンツを持ちながら、自分たちの本分は、流通と紙だと思っている。それはまるでレコードやCD、ディスクを大事にした音楽業界映画業界に似ている。紙とコンテンツを分離すべき。

その他
kuro_pp
文字ものは頑張って紙本のフォーマットに近づけようとしたのだけど、ウェブサイトやメルマガとどう違うの?ってなった

その他
chintaro3
馬のような形をした自動車を作る話と同じに見える

その他
gcyn
『夏の文庫本フェアは果たして、若い世代の読者に届いているのだろうか』『かつて、国費を使って電子書籍を「緊急」かつ大量に制作しようというプロジェクトがあった』『その成果はいまどこにあるのか』

その他
moritata
自分は最近ほぼ電子書籍しか買ってない。紙で買うのは電子化されてないものだけ。ただ、まとまった文章を読む人は減ってる。前はネットでみんな読んでる、と思ったけど、一冊ちゃんと読む人は少なくなってる様に思う

その他
collectedseptember
斜陽じゃない産業はどこなんよ

その他
shimajitan
shimajitan 電子書籍が高いというより紙の本が安すぎるのではと思う

2018/08/06 リンク

その他
junpeso
紙よりデータ高いという人たちは出版業界と思考が同じことに気づいてほしい

その他
elm200
いずれ本というフォーマット自体が消えるだろうと思っている。あれは紙という媒体の制約に最適化されたものだった。電子の時代には尺が長すぎると思う。

その他
croissant2003
出版業界のことはよくわからんが縮小しているのなら、電子書籍についての隠しきれない読者を舐め腐った態度によって自ら首を絞めているのではないかと思う

その他
pon00
可能性としては出版社は安く売っているのにAmazonが…

その他
nisisinjuku
読み始めようと思ったが、結局ブクマ見る限り言い分は変わらずっぽいですねw 電子書籍が~とか言ってる時点でお察しだ。本は古典芸能化してきている。テレビが死にラジオはソフトが老衰。本は古典芸能化。うーん。

その他
UhoNiceGuy
文庫本が不振なのは漫画が地位を高めて来たからだと仮説。漫画は低俗だと忌避していた層が漫画に移った//写真集が電子書籍に向いてるとは意外。紙の良さって綺麗な印刷にあると思ってたから。

その他
mamezou_plus2
この情報-知識の地平に置いて、出版や書店は辺境に追いやられている。書籍のメリットはパッケージでありwebには敵わない点である。しかし棚一段にも満たない画面で探さなければいけない苦痛。大画面電書自販機を希望

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

出版業界は沈みゆく泥舟なのか

まるで沈みゆく泥舟のようではないか、と思う。日の出版業界のことだ。 このコラムは毎月、基的に月...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг