独立行政法人海洋研究開発機構は2008年5月12日、地球規模の温暖化など気象シミュレーションに利用してい... 独立行政法人海洋研究開発機構は2008年5月12日、地球規模の温暖化など気象シミュレーションに利用しているスーパーコンピューター「地球シミュレータ」を新システムに更新すると発表した。現行システムの2倍の計算能力とする計画で、2009年3月から運用開始する予定。 後継システムの選定は一般競争入札で行い、現行システムを手がけたNECが今回も落札した。落札額は約190億円。NEC製のベクトル型コンピュータ「SX-9」をカスタマイズして160台(1280コア)のマルチノードを構成。ピーク性能は131TFLOPSで、アプリケーション実効性能が現行機の2倍になるという。OSは、UNIX系の「SUPER-UX」を採用する。主記憶容量は20TB。 地球規模の環境変動に伴う現象の解明や将来予測を行い、現行システムでは実行困難な先進的研究分野での数値シミュレーションなどに活用する。また、現行機と同様、「気候変
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています