lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント36

  • 注目コメント
  • 新着コメント
shimomurayoshiko
代わりがいること

その他
arkanal2
「代わりなんていくらでもいる」 っていう経営者のお店で働く「代わりなんていくらでもいる」従業員が、そのお店を大事にするかな。 しないよ。 するわけないじゃん。

その他
masa_bob
正直言うとこれが居酒屋甲子園とどこが違うのかイマイチわからないし、あっちは炎上してるけどこっちは称賛されてるはてなの不思議

その他
chott
[]

その他
eye4u
これは素晴らしい。モチベーションにはやっぱり昇給は必要だなぁ。

その他
babi1234567890
「従業員に少しでもいー仕事してほしー、って経営者が望むなら、「都合よく使い捨て」が可能なシステムが従業員に透けて見えるのって、効率悪い」

その他
tetsuya_m
相変わらず読ませるなぁ、と感心。個人的コンビニの選択はロケーションと欲しい物が確実にあること、だな。セブンのPB炭酸水買いに行ったのにアルプスのおいしい炭酸水しか置いてない店とか二度と行かない。

その他
uramessiah
uramessiah このような意見を組んで成功したとカンブリア宮殿にでる取締役がいるけど、本当に声は届いて改善してるのか。こういう本当の声を聞くとカンブリア宮殿は売名行為に見える。

2014/01/04 リンク

その他
okbm
やっぱりこの人の文章好きやなー

その他
Lumin
読ませる文章。それはそうといろいろえっちってなんやねん

その他
underdog_slumber
時給分の働きしてりゃいいじゃんと思ったがそうでもないみたい、代わりはいくらでもいるだろうけどそんな考えでいいのかよっていう

その他
hhungry
関係ないけど、コンビニ店長はてブに上がってこないと思ったら閉店してたのか・・・寂しい

その他
keiseiryoku
keiseiryoku 《でも、働く人をコストとしか見ないなら、コストパフォーマンスについて、もっと考えればいーじゃん、って思う。》/これに限らず世界はもっと丸くなっていいと思うのだが、なぜこんなに尖っているのか……

2014/01/04 リンク

その他
kenchan3
コンビニ店長が増田で書いてくれないかな。無理だろうけど。

その他
Dai44
代わりはいくらでもいるブーメランは無限に飛び交う

その他
majidaru
労働者ー経営者の関係は、契約で縛るか、メンバーシップで縛るかしかない。バイトの場合は経営者が都合のいいように契約とメンバーシップを使い分けることが多い。/これだけ言えるのはすごいことだと思う。

その他
khei-fuji
こういう議論しながら働きたい。そしたらもっと頑張ろうと思えるんじゃないかな。

その他
clapon
仕事に限らず、「代わりはいくらでもいる」「別にあなたでなくてもいい」という言葉は身を切られるように辛い。オンリーワンになりたくて、いつももがいている。

その他
sakazaki_dc
コンビニ店長もそうかもだけど、通販のやずやの創業者は従業員を自分の家族だと思って接していたらしい。松下電器も最初はそう。同じ商品ならそれ以外で差別化しないと。商品3分に売り7分ていうし。

その他
eriotto
初期の頃より本人の視野が広がっている。成長とはこういう事を言うのかな

その他
y-kawaz
いつも思うんだがブログタイトルどうにかならんかねぇ

その他
tanayuki00
「「代わりなんていくらでもいる」っていう経営者のお店で働く「代わりなんていくらでもいる」従業員が、そのお店を大事にするかな。しないよ。するわけないじゃん」

その他
filinion
コンビニ店長の、全員の長所を見極めて盛り上げていく、という店作りがこの対極なのだろうな。代わりはいくらでもいる、というのは、雇う側が従業員一人一人の違いを認識も活用もできてない、ということ。

その他
isrc
従業員が愛してもいないお店を、お客さんが愛するわけないから。 そんな従業員をコストとしか見ない経営者は、お客のことだって「金」にしか見ないよね。

その他
hungchang
hungchang 代わりがいるのは自明だからバカで底辺を自認しているんじゃないかしら。昇給は継続的にコストがかかるけど効果は一時的だから難しい。労働者に団体交渉を可能とさせるだけの知識とゆとりは社会が担保したいところ。

2014/01/04 リンク

その他
shields-pikes
shields-pikes 上から使い捨て扱いされてる中間管理職の多くは、同様に部下を使い捨て扱いするようになる。悲しいけど、社会に属する誰もが代替可能。社長でも天才科学者でも。効率性と個人的・主観的な思い入れを除けばね。

2014/01/04 リンク

その他
tenjin68k
tenjin68k せやな、店長は「お前は給料分の働きをしてないから解雇する」とはっきりいうべきだな。

2014/01/04 リンク

その他
tadashi_shimizu
読ませる文章。雇用というのは、雇用する側とされる側の相互の約束事なのだから、何らかのインセンティブがあった方がいいよね。という話。それは必ずしも金銭的なものでなくてもよい。

その他
junnishikaw
この話って正社員や(作家とか含めた)個人事業にも充分適用できる話で、かつ「みんな自分にしか興味がない」の部分を拡大すれば世間そのものの話であって、自分も加害者なのを棚に上げつつやりきれなすぎる案件。

その他
tmsbb
「代わりはいくらでもいる」という言葉について

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

量産型バイトロボット - ひきこもり女子いろいろえっち

あたらしい 手帳にいろいろ 書き込んで でもまだ去年の 一緒に持ち歩く 私のつかってる手帳は毎年、...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг