まとまらない考えをスッキリ整理!「構造化思考」(ゲスト:荒木博行氏) 2025.04.18 - 2025.04.18 「構... まとまらない考えをスッキリ整理!「構造化思考」(ゲスト:荒木博行氏) 2025.04.18 - 2025.04.18 「構造化の5P」で順序立てて思考を整理する荒木博行氏(以下、荒木):順序立てて整理していくためのフレーム「構造化の5P」は、flier book campなどで実際に使っている中心的な概念でもあります。 今日はその5Pの考え方をお伝えして、本をまだ読んでいない方にも、この場を通して持ち帰っていただけたらと思っています。 最初の「P」は、Purpose(パーパス、目的)です。「何のために構造化するのか?」。 久保彩氏(以下、久保):なるほど。 荒木:この視点を最初から出せる人は、実はほとんどいないんです。「とりあえず3つに分けました」みたいな人が多い。でも、ちょっと考えてみてください。例えば上司にこれからのキャリアを相談する時、今まで使っていたような「3本柱」の整理だけで本当
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています