note に書いたのと同内容のものを、改めてこちらに書きます。 検診について考える際に、ここは押さえて... note に書いたのと同内容のものを、改めてこちらに書きます。 検診について考える際に、ここは押さえておいたほうが良い、という所を書きます。これまで何度も言ってきた事ですが、用語の意味に諒解が取れていないと、話が噛み合うはずもありません。 検診は症状の無い人におこなう 大前提です。検診とは、自覚症状の無い人におこなうものです。 陽性と陰性 陽性 検査で、病気があるのではないかという判定 陰性 検査で、病気は無いだろうという判定 確定診断 対象の病気が実際にその人に存在するかどうかを診断する事です。これを基準にして、陽性や陰性の正誤を評価します。確定診断をする基準(細胞診や病理検査の結果)をゴールドスタンダード(至適基準)と言います。 誤(偽)陽性と誤(偽)陰性 誤陽性 病気が無いのに陽性が出る事 誤陰性 病気があるのに陰性になる事 教科書的には、偽陽性と偽陰性とされますが、私は、誤をつける
2019/07/03 リンク