lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント42

  • 注目コメント
  • 新着コメント
shinamina
死の虫が今秋刊行予定とは嬉しい。小林先生の文庫本復刊してほしいな

その他
You-me
3大文学の方は電子で買いました/朱鷺の遺言は昔読んだ時はほんと言葉がなかったよね。今読んでも当時の絶望は味わえないと思うといいとき読んでた(ぇ

その他
brusky
“フィラリアをどうしても描きたい、マラリアの現場も見て回らねば、と思い、薬学部を中退して物書きの道に進んだ”熱量すごい

その他
brightsoda
市の会

その他
bventi
よみたい

その他
kangiren
「死に山」「死の海」「死の貝」3部作かと思ってたけど、関係ないのか。(意識もしてない?)

その他
aaasukaaa
え、ほんとだトキこんなに増えたのか

その他
uk_usa_tv
“吉村昭氏も新田次郎氏も、いわば日本の文豪ですよね””いまでも小林さんってすごい老人だと思っている人がいるかもしれません””『死の貝』の親本は98年7月に出ました。私が30歳の時です。” まじ?

その他
lbtmplz
"日本住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明す

その他
Imamura
面白そうな本が次々出てくる記事

その他
RiceontheBackofaFork
スクミリンゴガイ

その他
netafull
“若気の至りでしたけれども「開高先生の賞を頂いたのは責任重大。とにかく書かねば」と熱くなりました。”

その他
usurausura
usurausura 山梨県の有病地の事例を持ち出して「だからあぜをコンクリで固めるのは風土病対策のために必要なんだ」とか見当違いな意見を力説してる人々を見かけたの思い出したid:entry:268108157 定期的に沸くねその手の公共事業擁護

2024/07/01 リンク

その他
roirrawedoc
Wikipedia三大文学と持て囃された項のひとつ。実際にはほとんどコピペだったんだっけ。コピペ元これか?

その他
mugi-yama
“もともと新潮社の営業部と未来屋書店で、月に一回、情報交換の定例会議をしています” へー

その他
Windfola
"未来屋書店で、月に一回、情報交換の定例会議" "女性書店員さんが「『死の貝』という幻の本が" "それで3冊同時にフェアみたいなのをできないだろうか、という提案" 有能すぎないか

その他
kosui
小林照幸は一時期はまって死の貝ふくめ何冊か読んだけど、未読もあるしこの機会に探してみようかな。

その他
ayumun
ayumun “『毒蛇』(TBSブリタニカ・文春文庫)で第1回開高健賞の奨励賞を取った時が薬科大学在学中の23歳” すげえ

2024/07/01 リンク

その他
tikani_nemuru_M
tikani_nemuru_M 紹介されている書籍も含め、読みたい。/しかし、wikipedia三大文学って、ぜんぶノンフィクションだろうに。文学といっていいのかな?

2024/07/01 リンク

その他
gaikichi
gaikichi 寄生虫駆除のため自衛隊が火炎放射器で畑を焼いたとかまるで戦争。撲滅された宮入貝の慰霊碑まである(菅原道真みたいだ)。あと、寄生虫による風土病は『ひぐらしのなく頃に』の雛見沢症候群の着想にも影響してる

2024/07/01 リンク

その他
cinefuk
「Wikipedia 3大文学」 「それにしても吉村昭『羆嵐』も新田次郎『八甲田山死の彷徨』も、いわば日本の文豪ですよね。そこに小林照幸氏という若いノンフィクション作家が入っている、というのは面白いですよね。」

その他
notr85
寄生虫の講義は興味なさすぎて何も頭に入らなかったけど卒業してからwiki読んで在学中に読んでりゃなあと思った記憶がある

その他
hide_nico
“それにしても吉村昭氏も新田次郎氏も、いわば日本の文豪ですよね。そこに小林照幸氏という若いノンフィクション作家が入っている、というのは面白いですよね。”

その他
s_komasato
これは読まねば

その他
ntscp2020hat
ノンフィクション本のリストとして良さそうである。

その他
daaaaaai
すご

その他
kori3110
20代であれをかいたの驚きだよね……

その他
sekreto
仲野徹先生やん

その他
sakidatsumono
そんな若い人だったとは

その他
toomuchpopcorn
toomuchpopcorn 著者は本物のライターだ。信念を持っている人だ。

2024/07/01 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

『死の貝 日本住血吸虫症との闘い』著者、小林照幸にあの頃のこと訊く - HONZ

死の貝:日住血吸虫症との闘い (新潮文庫 こ 28-2) 作者: 小林 照幸 出版社: 新潮社; 文庫版 発売日:...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг