lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント86

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tettekete37564
自分を完璧主義者だと思っているただの神経質が認知バイアスや詭弁による他人への指摘を正すのは諦めた。

その他
headless_pasta
ここに出ている6つのポイントは本当に大事。特に「4:リスペクトを示す」

その他
technocutzero
俺は温水洋一はイケメンという世界に住んでいる

その他
YassLab
“人が信じる「事実」が間違っている事を指摘した時に予想もしなかった大論争に発展 / これは指摘した人は「単純な事実の誤り」を言っているつもりが指摘を受けた方は「自分の世界観が脅かされている」と感じるためだ

その他
adsty
相手の間違いを指摘する時の6つのポイント。

その他
jikokanketu
現実を現実として過大でも過小でもなくそのまま受け入れれるのはかなり難しいことだと思う。 できてる人なんて3%もいない。でもその分現実との誤差がないからスマートに滞りが少なく生きるための第一条件なんだろね

その他
turanukimaru
相手の認識を変えることはできない。認識を変える意思がある人を応援するのがせいぜい。って仏陀が言ってた。そもそも正しく認識していることを証明することはできないから自分の正しさにこだわったら負け。

その他
acoao
>例え本当に誤っていることであっても誰かが信じる「事実」を否定する時は、「指摘が世界観を脅かすものではない」ということを示す必要があります。

その他
homarara
間違ってると指摘しても人は意見を変えないが、「そうだとすると○○という事になる」という背理法的な形で、相手の意見を前提として相手が受け入れられないであろう結論を導くと、一発で考えを変える事があるな。

その他
SasakiTakahiro
相手が信じる事実が変わったからといって世界観を変える必要はないと示そうとする。

その他
h5dhn9k
”相手の「事実」が間違っている”事よりも自分の「事実」が偏っていないか?閉じていないか?に注意した方が良いだろうな。事実や知識は常に拡張されるし現実も自分も常に変化する。その広がりを閉じない事。

その他
qinmu
認知的不協和とバックファイアー効果。

その他
dzod
これって仕事とかそういう時でのことだろ。ブコメ見てると手斧の投げ方講座みたいに取られてる。オンライン上では指摘なんぞ一切せず放置逃亡が一番正解

その他
nagaichi
nagaichi 政治的利害が対立している場合や宗教が教条化した場合には、相手を「事実」で納得させるのはきわめて困難だから、議論相手より中間派を納得させることを意識したほうがいい。

2017/01/14 リンク

その他
augsUK
よくできた宗教の布教のようで、実際に何かに傾倒する人との会話は異教徒同士の布教のようになることが多い。この状況で、自分の認知的不協和を認めることは難しいだろうけど。

その他
tennooto
画像の酸っぱい葡萄さん美しい。

その他
u-li
“相手が信じる事実が変わったからといって世界観を変える必要はないと示そう”

その他
himoderation
「事実」は肯定されるものでも否定されるものでもなく、存在するかしないかのどちらかでしかないのでは。

その他
yuicuts
注意が必要なのは必ずしも自分が正しいと思わないことだよね。相手にも敬意を払わないといけない。

その他
sekiryo
こういう自分も悪いかもという話をしてるのに憎い敵の話だと認識し罵りだしシャドーボクシングを始める人間は絶対話聞かないタイプの典型なんだけど自覚がない上に自分が正しいと思ってるから関わるだけ無駄です。

その他
japonium
札束ビンタ

その他
Zuboraben
たいていの場合、一通りこれらをやった上で話にならないからブチ切れちゃうんですけどね。二回やればなんとかなるだろうか。

その他
Windymelt
「認知的不協和」

その他
takamurasachi
相手の世界観を理解するって大変なことだよ。自分の世界観もわからないのに

その他
tannsuikujira
日常では同調を求める人だらけで、議論をする人なんていないんだ!議論という闘争をするような問題のある人間ってレッテルを貼られるんだ!

その他
myrmecoleon
6つのポイント大事。

その他
mouseion
個々人にある価値観を同調圧力によって封じ込めるやり方が最も効果的だと言いたいらしい。

その他
beerbeerkun
説得するのが面倒な相手でコスト高いからスルーするっていうメタ判断も必要

その他
gameloser
性欲がない、2次元に恋をしてるってのも認知的不協和だよなぁ

その他
warulaw
認知がずれた相手でも丁寧に対話してリスペクトし理解を促すことが大事。それをコストといってバッサリ切り捨てはじめれば、今の世の中みたいに世界は分断していく。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

相手の「事実」が間違っている時に争いを起こさず平和的に納得させるポイント

by Stefan Lins 人が信じる「事実」が間違っていることを指摘した時に、予想もしなかった大論争に発展し...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг