lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント88

  • 注目コメント
  • 新着コメント
enemyoffreedom
2022年6月の記事

その他
manhole
“ドキュメントで何よりも先に伝えなければならないのは「なぜつくったのか」「何を実現しているのか」「どう使えるのか」である.”

その他
luccafort
“ともすれば何が解決困難な課題だったかとかどこに工夫を凝らしたのかといった “苦労話” を詳細にしたくなってしまうけれども,そういう話を初見の読者にいきなりしても何も伝わらない”あ、はい。すみません。

その他
rryu
ドキュメントを書かなくても評価は下がらないが、下手なものを書いたりそのせいで仕事に時間がかかったりすると評価が下がるという完全にやったもの損な状況をまず変えるべきだと思う。

その他
gfx
“我々の知的体力や組織性が真に試されるのはドキュメントちゃうんか”

その他
toritori0318
良い。自分がドキュメント書くときに意識してるのは「何も知らん人が入ってきたときに質問されずにすんなりプロジェクト開発できる」ようにしてることかな

その他
syu-m-5151
コードには How テストコードには What コミットログには Why コードコメントには Why not 。では、ドキュメントには?

その他
yatmsu
ほんとこれ。

その他
kazkaz03
社内wikiがよく失敗するのと同じことだと思う

その他
seal2501
概ね同意なんだけど「why/why not」はコミットログやPRやissueにも書き込めるしVS codeで辿れるので、雑なIssue/PRをリジェクトすることから始めるのが気楽だと思ってる(ただしメンバーからは嫌われる

その他
takilog
テレワークで人間は意外と文書書けないし読めないってのが分かってきてるから、こういうのはかなり難しいなって感想。背景目的みたいなのすら書けない、読めない事例が多数。

その他
bootJP
Design Docっぽい “論文のAbstractとIntroductionにあたる部分が必要だと考える”

その他
shag
最近齢10年強の古のコード読みふけってるけど、ドキュメントに why, why not を書かない人は本当に多い。そしてクッソ古いドキュメントが放置されてたり、すでに通らないコードブロックが残ってたり。

その他
pmint
それは取説でしょ。ドキュメントを知らない。文章もひどい。実務経験なさそう。この投稿をレビューしてもらうべき。必要なのは「どんな要求があったか」「どう作ったか」「なぜその手段(ロジック/UI)なのか」だ。

その他
marmot1123
大事なことは分かっているけど、ドキュメントを書くのは(読むのも)疲れる。

その他
ema_hiro
いい話。スタンスとして「固執する」くらいでちょうどいいのかもしれない。コードからは「何をしてるか?」はわかるが「なぜしてるか?」はわからないわけだし。

その他
yoiIT
“どうして人間集団はこんなにも知見の共有を円滑にできないのか? ”

その他
thaim
何言っても書かない人は書かないので、自分のために書く。ドキュメント書かずに設計できないし、1年後に自分が困るだけなので。チームで書くようになるには報酬設計から考えないといけないので大変

その他
knok
code2textは研究はされてるけど、当然ながらコードレベルの解説しか出力しない。教師データもdocstringとかだっりするし

その他
khtno73
khtno73 だからSIerは要件定義書だの外部設計書だのをフォーマットにしてるわけだけど、ただ書くことが決まってるから埋めるだけ(で、大事な要件が漏れる)のSEをどうするか問題が出るわけよね

2022/06/19 リンク

その他
HM_Atlas
“どうして人間集団はこんなにも知見の共有を円滑にできないのか? “ / これオブこれ

その他
kei_0000
上の立場は書かせたいけど、エンジニアは書きたくない(苦手&面白くない&自分がそこまで困らない)。レビューとか以前にまず書いてもらうことが大変。評価に含めるのもよいが、採用面談時に質問して見極めたい

その他
pascal256
確かにドキュメントに経緯や意図を書くのは大事。パラメータ値とかも理由がわからん事あって変えれなくなったりするし…

その他
dal
ドキュメント書いてもなーー読まれねえんだよなーーーほんとーーーーゴロゴロゴロそして書き手が途中でやめる。読んでくれさえすれば理解できる人たちなのにな。

その他
damasareta
これは名言。「そもそも対人コミュニケーションというものは “厖大な知的体力と時間を奪われ,ペイロードではなくメタデータの比重が大きい,デフォルトでかなりの損害をもたらす営み” だ.」

その他
onesplat
6. 変化が激しすぎて書く側からoutdatedになっていくため。4. 時間が取れないの見積もりが静的で甘い、ということでもあるかもしれない。追従チェッカも技術的/UX的になんとなく非現実的そうではある

その他
taitoku
コード書く以外も高度な仕事があるって事だね。

その他
jintrick
抽象化能力がないと書けない。残念ながら特殊能力に近い。

その他
Nnwww
包括的でいい文章!個人的には開発プロセスに明示的にドキュメンテーションとそのレビューを組み込むべきだと思っている。何らかのプログラミングには対応するドキュメントの追加or修正をほとんどの場合含むはず。

その他
choota
choota 強いエンジニアは文章も書けるし、弱いエンジニアは文章苦手。強いエンジニアはそんなに数いないので、結果文章は置き去りにされる。

2022/06/19 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

ドキュメントに固執せよ - gfnweb

どうして人間集団はこんなにも知見の共有を円滑にできないのか? 改善にはドキュメントにまつわる各個人...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг