lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント50

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nilab
過熱する退職エントリーの内容について | F's Garage@fshin2000

その他
h5y1m141
“この業界狭いですし。まして今後、日本でもリファレンスを取るようなことになったら、やっぱり。” 外資系だとリファレンス文化あるからそのうちWeb系でも定着しそうな気がする。あと業界狭いのはなんとなくわかる

その他
hakob
「給料ってのは、(中略)利益の配分で」ってバカな。給与は利益の配分じゃない。だからこそ会社が倒産した時に先取特権をもって給与分確保できるんだ。利益の配分は株主配当のほうだ

その他
suginoy
すでに組織が大きくなっているからそう思うことが難しかったのかも。「まだ評価されて「給料をあげてもらう」状態じゃなくて、みんなで頑張って利益を出し「給料を勝ち取る」フェーズだと思うんですよね。」

その他
R2M
そのフェーズなりに与えられるオプションはあるわけで。まぁ注目点はそこじゃないけれどw

その他
a-know
"スタートアップで、ほぼ最初の時期から一緒にやってきた仲間という立場での退職エントリーにしては、正直、悲しすぎるなー"

その他
rAdio
これ、例の件はエッジな方面での愚痴だったからまだしも、底辺な方での愚痴なら多分、こんなもんじゃ済んでなかったろうな、とは思う。まあ、「腕が立てば言えることも増えるよな」としか…。

その他
akasata
ふむ・・・

その他
tripleshot
先日の iPhone = GT-R説のエントリしかり、どうもたとえ話が徹底的に下手ですなーという印象です。

その他
imai78
半分くらい同意。悪しざまに言う方にも言われる方にも、メリットがあるやり方ではないように思えるんだよね。

その他
aereal
@nyanco15 こういうのありますが別に読む価値ないので読まなくていいです。

その他
tsupo
『ナイフ体質』

その他
rryu
まあ、負の感情を前向きな表現に置換して記述できる能力がない場合は書かない方が無難ではある。

その他
hiroponz
退職の際は、会社に残される元同僚への気配りが大切。あと、就職の面接って片思いの相手への告白に似ていると思う。恋愛関係の比喩に違和感を感じない自分は少数派なのだろうか?

その他
bulldra
メディアやネットや勉強会で活発な人は社内だと死んだ目をしてる人が多いっていうイメージになりやすいところがあって、もっともらしい外弁慶エピソードを流布されても困るよねとは。

その他
deztecjp
私はお節介なので、こういうお節介な記事をみると、「お節介じゃない?」といいたくなる。/この件、たぶん泥仕合になったら会社側のダメージの方が大きくて、それで元社員の一方的攻撃になってるのが不満ではある。

その他
kusigahama
老爺心方面的にも、若いなら「社会のことを知らずあんなことを書いてしまったが、今は大人になりました」メソッドも使えるし、個人にとって致命的なリスクではなさげ。

その他
moriyoshi
雇用される側は欲求不満を給料に転嫁しがちだし、雇用する側は不満を給料以外のサムシングでカバーしたいし。元も子もない。曖昧にするしかない構造。

その他
hush_puppy
なるほど経営者の立場の人はこんな感じの意見なのか。って感じで参考になるので、いいぞもっとやれ!(他人事)/雇われてる側としては、給与は能力に対してで、会社が利益上がったら賞与が増えるものだと思ってた。

その他
shag
レピュテーションリスクがあるよ派は同一給与で雇うつもりでもあるのか?

その他
peroon
“大多数の転職は給料が下がる” そうなのか

その他
big_song_bird
big_song_bird というかなんで一々退職報告をするのか判らない。このテのエントリが、web系やプログラマ系に多いのも何か業界の慣習なのか。

2013/09/08 リンク

その他
zorio
前職の関係者が読める所にうかつなことは書けないよなあ。

その他
matsumoto_r
近くに長い間一緒にいると欠点ばかり見てしまう、そんな感じなのかな。本当は良い所が沢山あるよね。

その他
you21979
スタートアップというけどエイミングは他の会社からのチームで構成されてるからなぁ。昔からのチームメンバーじゃないというしがらみもあるとおもうし。

その他
cheesekaiware
cheesekaiware 利益が出た時に仕組み的に還元されるのは株主なわけで、従業員が会社の将来的な利益のためにっていうのは違和感。そういう状況であるならば、金銭的な面以外での魅力付けが大事なのに足らなかったのではと思う。

2013/09/08 リンク

その他
babelap
babelap 退職者の愚痴に注目が集まるのは内実のわかりにくい会社に対する生の情報だから(それがたとえ一方的な視点だとしても)じゃねーの。もっと情報開示しながら求人するようになれば相対的に意味合いは薄れるよ

2013/09/08 リンク

その他
send
send 何故経営側の視点を従業員に求めてるのと思った。そういうの求めるならせめてストックオプション積むとかそういう話になるのでは

2013/09/08 リンク

その他
houyhnhm
houyhnhm 「退職する」のと「退職に際し内部情報を暴露する」のは別の話だからなあ。/NDAに触れなくても、いや触れない内容ならば、名誉毀損に絡め取られますよ。/現職ですら肩叩き要件になり得るので。

2013/09/08 リンク

その他
otsune
otsune この「曖昧にしておいた方が何かと都合がいい」という感覚は誰にでもあって、エンジニアがベンチマークなどを無邪気にネットで公開してるのを苦々しく思って非難したりするのも似たようなもん。否オープン感覚。

2013/09/08 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

過熱する退職エントリーの内容について | F's Garage

この話、背景まで考えてみると、結構悲しいなぁと思ったわけです。 Web系エンジニア1年半ですが、このた...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг