lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント30

  • 注目コメント
  • 新着コメント
sasabe
“スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方”

その他
you21979
技術的負債と糞コードは違うと思う。技術的負債=ビジネスロジックの経験値だと思ってる。

その他
ytabuchi
"ユーザ情報が流出するようなセキュリティホールは技術的負債でもなんでもなくて、ただの欠陥" 笑

その他
kei3229
スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方 | F's Garage@fshin2000

その他
koogawa
しっくりきた。特に「サービスがスケール思想になったら専門の技術者が〜」のくだりが

その他
K2ICE
"技術的負債は、その負債が実資産を産んでいて、その生産プロセス上で損失が生まれるからこそ、返済すべき負債としてふさわしい ということじゃないですかね。"

その他
bulldra
こっちはデザイナーとして動くものを作ってみただけなのだから、例外処理とかソースコードとして綺麗にするのは任せたい(技術的負債発生装置)

その他
rmozx
スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方 | F's Garage@fshin2000

その他
a_suenami
これすごくわかるんだけど、だからこそ自分がどういうキャリアを歩むか悩む。サービスがスケールしそうになったら(中略)書き直せばいい」はその通りなんだけど、そこでどれだけバリューを出せるかというね。

その他
amaliche
amaliche 昔からある技術用語なので余計な独自解釈を挟まない方が良いと思う。将来の開発において余計なコストがかかるコードなら負債。評価の高低、価値を産む・産まないは関係ない。

2015/03/19 リンク

その他
nilab
スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方 | F's Garage@fshin2000

その他
call_me_nots
ここはまさにそう。将来の売上を前提に計上され得る部分が含まれている→”単純なクソコード=技術的負債、と言ってしまう人がもしいたら、それはちと大げさな表現じゃないでしょうかね”

その他
came8244
使われてるプログラムのコードが糞なら負債。使われてなければ負債にもなりえないと。ならば使われることを優先しましょうよと。

その他
hadzimme
“技術的負債は、その負債が実資産を産んでいて、その生産プロセス上で損失が生まれるからこそ、返済すべき負債としてふさわしい”

その他
raimon49
現実に価値を生んでいるがいずれ返済しなきゃいけないものが負債、ただ在るだけのクソコードがイコール技術的負債ではない。大事な視点では。

その他
shields-pikes
スタートアップは、まずメディアやサービスや事業としてモノになるかどうか。運用の効率や将来のことを考えるのは、その後でもいいと思う。とはいえ、成長スピードの阻害要因なら、早めに取り除いた方がいいかも。

その他
te2u
最近になって、技術負債は「仕様上のミスを実装でカバーしようとしているコード」という認識を持つようになった。/技術負債を早く返したいと思うのは、先延ばしにしても傷を大きくするだけだと考えているから。

その他
psfactory
スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方 | F's Garage@fshin2000

その他
ysync
なぜそこをそうしたかを理解してる人が居るうちにリファクタリングできるならいいんじゃないかねw

その他
hush_puppy
hush_puppy 後任に強靭な精神力をもつ志願者がいればいけそう。

2015/03/19 リンク

その他
gikazigo
スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方 | F's Garage fshin2000

その他
frecce
うわああ、わかりすぎる。「負債=他人資本で調達した資産」なので、資産を生み出さなければただのクソコード。

その他
sona-zip
すべてはバランス

その他
nakag0711
価値を生み出してなければ負債でないなら債務超過なんてありえないことになるな

その他
sheeplogh
「技術的負債は、その負債が実資産を産んでいて、その生産プロセス上で損失が生まれるからこそ、返済すべき負債としてふさわしい」

その他
ken1flan
とてもいい記事。

その他
tak4hir0
スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方

その他
kybernetes
スタートアップでも技術的負債はあからさまにスピードを落としますよ.その結果機会を損失したりエンジニアに払う給料が増えたり先行きへの不安が増大したら本物の負債です.もちろんそれだけが要因ではないですが.

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方 | F's Garage

最近のエンジニアの感覚だと、技術的負債というのを極端に嫌うケースがあるそうですね。 技術的負債とは...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг