lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント166

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
cloverstudioceo
オーナー cloverstudioceo いろんな意見があっていいね。このテーマで議論したいなぁ

2020/10/13 リンク

その他
d4-1977
独学はあっていいだろうけれど、エンジニアの裾野が広がって色々な価値観がある人が入ってきたんじゃないかなあ、って感じます。

その他
shogochiba
ふむ。ふむ。ふむ。成る程。😊

その他
yogasa
まあそのために大学とかあるわけですし

その他
Twintaro
楽しめるようになるまでは手を引いてあげる、くらいがいいと思う。ずっと世話はできないし。

その他
assaulter
まあ、いい時代になったってことで

その他
braitom
ふむ。“業務時間内でエンジニア達が自然とスキルアップしていくような環境を整えるのが大切だと思いますねぇ、今の時代”

その他
field_combat
独学派だけど、最近はプライベートでコード書くことはほぼなくなった。ググれる程度の基礎知識さえあれば、何とかなる時代にはなった気はする

その他
rhymester19
反省する

その他
vanbraam
ITに限らず,デザイナーとか料理人とかの技術系の職種って,やる気のあるやつは独学_も_するのが普通なのでは? 独学に"期待"するのはダメだし,頼るのは論外だが, b:id:entry:4692683577746250626 は別にそんな事言ってないと思う

その他
lluvias
独学に頼るのはいいけど、勤務時間が深夜に及ぶような就業環境だとさすがに厳しい

その他
jaguarsan
教育が整備されておらず独学でカバーっては未成熟産業なので、ようやく日本のIT産業も成熟してきたと言うことでは

その他
mioooon
気持ち悪い奴だな。こんな奴が社長の会社に勤めてる奴らはかわいそうだ。

その他
tanakatowel
育つやつは勝手に育つけど、それは経営者側が言うことじゃない

その他
diet55
「IT企業はみんなエンジニアの引き抜き合戦で、まぁ就職してからもメンターがずっとついて面倒見てたり、会社が手取り足取りスキルアップの面倒を見てくれるアピールがすごいんですね。」

その他
nmcli
独学を期待するのは時代遅れ=同意だけど、独学しないエンジニアが10年以上現役でいられるかどうかは運

その他
napsucks
まあそうだけど、教育でできるレベルってのが現状では「プログラミングスクール卒」みたいな悲惨な状況だからなあ。自ら成長できる人とそうでない人の格差が圧倒的すぎて後者はもはやエンジニア扱いされてない。

その他
youichirou
確かに、以前個人的に「Webアプリケーションの作り方を勉強したい」という相談をもらって、改めて整理するとあれもこれもと莫大な範囲に途方に暮れたので、社員に学習を任せっきりでは経営的にダメだな、とは思った。

その他
getcha
メンターとうい定義が曖昧なものは止めたほうがいい。きちんと教えているメンターなんていない。私も「教えてもらった」と言える先輩は2人くらい。どちらもメンターでは無かった。良い先輩の資質を持つ人は限られる

その他
taguch1
必要なものを手に入れられるなら独学だろうが会社に制度だろうが自分が届く環境で使えるものを使うだけ。そんなに自由に選択肢がある人なんて一握りだから気にすんな

その他
ryunosinfx
道なき大地に線路をどうやって敷設するか検討決定、工法開発レベルと、敷設が決まった後の作業員じゃやることちゃうやろ感。

その他
akahigeg
会社が業務時間内にスキルアップする環境を作ることと個人がキャリア形成のために独学することは両立するものだと思う

その他
omega314
俺は好きにやれるのは嫌いじゃないから別にいいけど、教育体制整えていないのに考えなしに新卒を取って放置するな。見て見ぬフリして年上として恥ずかしくねえのか。後進を育成しないハンターは二つ星以上になれない

その他
makou
全く畑は違うが似たようなことを感じ始めてる。

その他
watapoco
トップブコメの言う通り独学に期待すると経営にならないと思うが、IT業界の勉強してなんぼな空気は羨ましい。弊社それがなくて、入社数年経っても初心者なんでーとのうのうと言う人とかいる。

その他
diveintounlimit
このブログ記事読んで元記事を読んでみた。元記事は精神論ぽく感じられ、この記事は「せやな」という感想で、深夜のテンションと言われるとそうかもなーと思う一方、トータルで時間の無駄をしたな。。と思った。

その他
ToTheEndOfTime
ひとつだけ言えることは、教える側の人間がいるところは、教える側が自己学習してから教えているので、教えるようでいて独学している面があること。したがって教えるサイクルはあった方がよいと思います。

その他
masadasu
産業が大きくなると人が一定数必要になるからベルトコンベア方式で教育実践の流れを作ってやる必要があるのだけれど、それをすると同じ環境で育った人間ばかりになり形式化し停滞する。

その他
schoollife
超一流企業は好きでやってることを仕事にしてる人が集まる。一流企業は好きではないけどやればできる人たちが集まる。最近そんなイメージ。

その他
tettekete37564
10年以上前からそう思ってる。例えば資格の積み上げが会社の売り上げに影響する業種で就業時間内に勉強時間を取るのは普通に仕事。それがSE・PGになると「そんなのは家でやれ」と言われる。そんな会社に未来はあるのか

その他
tako-two
学生のときはお金を払ってまで勉強したし、家でも勉強してたのに、会社に入ったら勉強やめちゃうの?って言い方をしてみるけど、響いているのかどうかは分からない

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

www.ntt.com これを見てちょっと最近の流れと違うなぁとしみじみ思ったので全力で反論してみる。。 僕自...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг