lynx   »   [go: up one dir, main page]

記事へのコメント326

  • 注目コメント
  • 新着コメント
totttte
ハルシネーションを人が判断するコストが大変という話に集約できるかも。でもこれだけ流行ってるのだから「自分で検証はすること」みたいなのを強めに毎回説明しなきゃダメかも

その他
nisisinjuku
”コードによる計算結果がおかしかったりした時に自分で直せなかったら何のために卒業研究してるの?” が現状の解だと思う。直せて、組めて、理解してる。⇒卒論NGでいいんじゃね?(学生は何勉強してたんだ)

その他
t_shimaya
知りたい学びたいわかりたいと思ってないやつは大学から弾き出すしかないんじゃないかな(過激派

その他
tsignal
ChatGPTが出た時点でこうなることはわかってたと思う。

その他
habarhaba
アカデミアに貢献する論文として扱うからそういう悩みが出るのであって、ただ卒業するためのレポートならテキトーに読み捨ててさっさと大学から追い出せばOK

その他
yuimoke
過渡期なんだろなぁ。そういうやり方に対する接し方教授のノウハウもそのうち溜まっていくとは思うけど、研究とか学びとかの根本的なやり方は変わっていくのだろう。いい面も悪い面もあるんだろね。

その他
tune2011
「学生がchatGPTやDeepL使って適当に書いてきた文章を教員が必死こいて添削するみたいな不毛な事例が実際に起こってると思うやで」←衆人皆酔はば何ぞ其の糟を餔ひて其の釃を歠らざる。教員もAIで添削しろ。

その他
ene0kcal
講義の最後にこのオプションの課題を済ませてきたら5点プラスするよっていうのを毎回やってたなあ。おかげで試験でも満点、プラス50点くらいだった。あ、昔のGPAですが3.5です(自慢)

その他
rainbowviolin
学生の提出物の中に明らかにAIに書かせた文章等を見つける度、人力で添削することに嫌気が差し、AIで添削して返したい衝動と常に戦っている。つらい。

その他
rryu
「その論文はあなたの著作物ではない却下」でいいと思うのだが、卒論落とす人が出ると指導教員の能力不足とかの評価になるのだろうか。

その他
ONOYUGO
「,」と「.」が気になって気になって文章が全然入ってこない。

その他
yuuAn
勘で答えてるのと同じだよなあ

その他
NAPORIN
“生成AI以降は「理解していないのに,詰まっていないふりができる」ようになったことで,教員としてはサポートが非常に難しい.”

その他
tororo21
星井美希?

その他
noname774300
自分で考える力ってどうやって測ればいいんだろ(書き方や解き方を長時間勉強して覚えてるとかそういうのじゃなくて)。

その他
cinefuk
「でもな,ChatGPTが出してきたコードが読めなかったり,そのコードによる計算結果がおかしかったりした時に自分で直せなかったら何のために卒業研究してるの?って話なのよ.」

その他
RM233
指導者が不自然だと感じたら指摘するだけで良いと思う。過程で何を学びとり、人生でどう生かすかはその人次第なのは変わらない。指導者が気が付けないならそれはもうAIの勝ちだよ。

その他
chanbara
昔はまともなAIがなかっただけで、私もここで書かれている学生と同じようなものだった。

その他
edwardkenfox
いわゆる記号設置問題ってやつかあ

その他
jintrick
LLMが作り出すブルシットジョブワロタwww

その他
yamaz
フリーレンでいうところの「言葉を話す魔物」のような中身を理解してないが、外形的にはそれっぽく対応できる人たちが大量生産されるという話か。受験でテクニックだけひたすら練習して合格するみたいなのと似てる。

その他
YassLab
"尋ねると,全く進捗報告をしてくれなくなる.「こないだの計算のバグかもって話どうなった?」って聞くと,「ChatGPTが書いたコードなので,どこが間違ってるのか自分で判断できないし,ChatGPTもわからないとのことです」"

その他
araipiyo
大学というのは「教育」と「評価」が一体になってるのがおかしいんでない? 本来は別であるべきと思う。

その他
ymmtdisk
“でもな,ChatGPTが出してきたコードが読めなかったり,そのコードによる計算結果がおかしかったりした時に自分で直せなかったら何のために卒業研究してるの?って話なのよ.” わかる、これなのよ。

その他
corydalis
昔小中高で児童生徒に手計算やらせるのは無駄そういうの全部機械にやらせオリジナリティを鍛えればよいという主張が大流行したが、生成AIのおかげで机上の空論だと分かってしまった。増田の言う通り教育自体が変わる

その他
slax
グーで殴るのも教育じゃないかな。もうハタチやろ。

その他
mattn
こんな言葉は使いたくないが世も末だなぁ。

その他
mihyaeru21
若い頃から自分の成長のためにAIを使う人と、成長の機会をAIでスキップする人との間の格差が今後とんでもないことになっていくんだろうな。たぶん後者の方が多数派だけど。

その他
daiksy
“生成AI以降は「理解していないのに,詰まっていないふりができる」ようになった”

その他
Clock0311
育成を目的とする場合、ちゃんと肉体に問わなければならない、というのは納得できる話。生成AIで学習効率を上げる事もできるわけだから、教える側のシフトも必要なんだろうなあ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない

生成AIの登場で卒論クオリティは様々な面で変化した 高偏差値大学ではあるので,卒論そのものが生成AIに...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

Лучший частный хостинг